• 作品選択 

検索結果:806件のデータが見つかりました。

  • 601

    わっぱ弁当、高菜ずしでこなす山仕事概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事> 208ページ
    • 執筆者:西村謙二
    • 地域:南牟婁郡紀和町 
    • 地域区分:紀伊山間の食
    • 内容区分:紀伊山間の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 602

    節句は草もち、さなぶりはちらしずしで――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>春――男はとまえをつとめ、嫁さんは潜って漁をする 234ページ
    • 執筆者:徳井賢 千葉 寛
    • 地域:志摩郡志摩町 
    • 地域区分:志摩海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 603

    あじのすし概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>米 250ページ
    • 執筆者:徳井賢
    • 地域:志摩郡志摩町 
    • 地域区分:志摩海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 604

    あゆのくさりずし、ひじき飯概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>伊勢に伝わる料理と飲み物 304ページ
    • 執筆者:矢野憲一
    • 地域:伊勢市 
    • 地域区分:お伊勢さんとその周辺の食べもの
    • 内容区分:伊勢庶民の食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 605

    若狭の魚と山菜でつくる春祭りのごちそう――鯖街道朽木谷の食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 0.13ページ
    • 執筆者: 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:鯖街道朽木谷
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 606

    琵琶湖の魚貝の多彩な食べ方概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 0.15ページ
    • 執筆者: 岩下 守\小倉 隆人
    • 地域: 
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 607

    しじみ、いお、もろこ、鴨、はかりしれない湖の恵み概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 14ページ
    • 執筆者:田辺愛子 岩下 守\小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:琵琶湖沖島の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 608

    かぼちゃ飯といさざの白豆煮や吸いもの――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>秋――焚き火の明かりで稲刈りがはじまる 34ページ
    • 執筆者:田辺愛子 小倉 隆人
    • 地域:近江八幡市 
    • 地域区分:琵琶湖沖島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 609

    しじみの澄まし汁で桃の節句――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>春――田畑の植付けに忙しい春 125ページ
    • 執筆者:森真由美 小倉 隆人
    • 地域:神崎郡五個荘町 
    • 地域区分:近江商人(本宅)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 610

    封切りふなずしで正月客をもてなす――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>冬――雪に閉ざされ、家の中で励むわら仕事 169ページ
    • 執筆者:鷦鷯由美子 小倉 隆人
    • 地域:東浅井郡びわ町 
    • 地域区分:姉川蚕飼いの郷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 611

    春祭りには主婦の自慢のよごみもち――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>春――お蚕さんの世話に寝食を忘れる日々 174ページ
    • 執筆者:鷦鷯由美子 小倉 隆人
    • 地域:東浅井郡びわ町 
    • 地域区分:姉川蚕飼いの郷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 612

    はぐき漬概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>漬物、なれずし 204ページ
    • 執筆者:鷦鷯由美子 小倉 隆人
    • 地域:東浅井郡びわ町 
    • 地域区分:姉川蚕飼いの郷の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 613

    雪深い山里ではぐくむなれずし、山かぶら漬の味概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 210ページ
    • 執筆者:平塚久子 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:湖北余呉の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 614

    正月、おこない、お日待ちと続くごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>冬――外は雪、いろり端でわら仕事や繕いの毎日 214ページ
    • 執筆者:平塚久子 小倉 隆人
    • 地域:伊香郡余呉町 
    • 地域区分:湖北余呉の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 615

    各戸自慢のお重が飛び交う「願ばらし」――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>秋――とれ秋は家中にわらぼこりが舞う 277ページ
    • 執筆者:高橋静子 小倉 隆人
    • 地域:高島郡朽木村 
    • 地域区分:鯖街道朽木谷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 616

    周年、茶がゆを食べる――山城概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 0.07ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:山城
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 617

    食事はおかいことともに――丹波平坦概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 0.11ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:丹波平坦
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 618

    祭りに欠かせないさばずし、栗おこわ、もち――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>秋――ほうぜんから十夜の供養まで 32ページ
    • 執筆者:稲井豊子(協力=軽尾昌子,補筆=畑明美,岩城由子,川勝隆雄)
    • 地域:京都市 
    • 地域区分:京都近郊の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 619

    きずし概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>魚、肉 59ページ
    • 執筆者:稲井豊子(協力=軽尾昌子,補筆=畑明美,岩城由子,川勝隆雄)
    • 地域:京都市 
    • 地域区分:京都近郊の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 620

    京のおばんざい――食に生きる町衆のくふう概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 69ページ
    • 執筆者:稲井豊子(協力=軽尾昌子,補筆=畑明美,岩城由子,川勝隆雄) 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域:京都市 
    • 地域区分:京都近郊の食
    • 内容区分:京のおばんざい――食に生きる町衆のくふうページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 621

    だんご、もち、五目ずし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>春――彼岸から田植えまで 92ページ
    • 執筆者:矢野まさゑ(協力=福本節子,補筆=畑明美,傍島善次) 千葉 寛
    • 地域:相楽郡和束町 
    • 地域区分:山城の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 622

    感謝をこめていただくいのこの膳――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>秋――彼岸からいのこまで 99ページ
    • 執筆者:矢野まさゑ(協力=福本節子,補筆=畑明美,傍島善次) 千葉 寛
    • 地域:相楽郡和束町 
    • 地域区分:山城の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 623

    さのぼりには、しばもち、ぼたもち、ちらしずし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>春――彼岸からさのぼりまで 192ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子)
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 624

    一族が顔を合わせるお盆――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>夏――さなぼりから秋彼岸まで 247ページ
    • 執筆者:田中孝子(協力=根岸敏子) 千葉 寛
    • 地域:熊野郡久美浜町 
    • 地域区分:丹後平坦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 625

    商人の町・船場を彩る四季の食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 16.2ページ
    • 執筆者: 岩下 守
    • 地域: 
    • 地域区分:大阪町場
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 626

    火打箱の弁当が楽しみな初午――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>春――「魚島どき」には、とびきりの桜だいをやりとり 25ページ
    • 執筆者:近江晴子 岩下 守
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場旧家(御寮人さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 627

    ひなずしの懐石膳でもてなすひな祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>春――大師道の露店で人気のあめ細工やだんご細工 48ページ
    • 執筆者:岩田フク子
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場綿易商の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 628

    歌舞伎見物のみやげは、大きなたぬきずし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>秋――秋風が実りの便りを運びくる 53ページ
    • 執筆者:岩田フク子
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場綿易商の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 629

    おひなさんの好物は、わけぎとたにしのお酢あえ――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>春――造幣局通り抜けのお花見が楽しみ 82ページ
    • 執筆者:上島幸子 倉持 正実
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:天満雑貨商の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 630

    ひな祭りのごちそうはばらずし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>春――川辺の摘み草、潮干狩りに心浮き立つ季節 116ページ
    • 執筆者:上村元子
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪月給とりの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 17
  2. 18
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26