• 作品選択 

検索結果:704件のデータが見つかりました。

  • 511

    茶がゆが香り鯨がおどる木の国・熊野の食概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 0.02ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 512

    ことあるごとにつくるもちとすし――紀ノ川流域の食概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 0.03ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:紀ノ川流域の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 513

    紀ノ川上流(伊都)の秋祭りのすしともち概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 44ページ
    • 執筆者:坂口サチヱ 千葉 寛
    • 地域:和歌山市 
    • 地域区分:紀ノ川流域の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 514

    巻きずし概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>米――行事には魚ずしのごちそう 108ページ
    • 執筆者:石橋充子
    • 地域:和歌山市 
    • 地域区分:和歌浦沿岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 515

    醤油飯概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>炊きこみごはん、すし 164ページ
    • 執筆者:玉井満喜子 千葉 寛
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 516

    切干し飯概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>炊きこみごはん、すし 165ページ
    • 執筆者:玉井満喜子 千葉 寛
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 517

    ささげ飯概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>炊きこみごはん、すし 165ページ
    • 執筆者:玉井満喜子 千葉 寛
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 518

    栗飯概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>炊きこみごはん、すし 165ページ
    • 執筆者:玉井満喜子
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 519

    めはりずし概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>炊きこみごはん、すし 166ページ
    • 執筆者:玉井満喜子 千葉 寛
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 520

    栗おこわ概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>炊きこみごはん、すし 168ページ
    • 執筆者:玉井満喜子
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 521

    たかなずし概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>米 263ページ
    • 執筆者:古川慶次 千葉 寛
    • 地域:東牟婁郡那智勝浦町 
    • 地域区分:熊野灘の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 522

    紀南地方の四二の厄払い概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 342ページ
    • 執筆者:坂口サチヱ 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:人生の節目の祝い食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 523

    地域によって特色あるすし概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 351ページ
    • 執筆者:安藤精一
    • 地域: 
    • 地域区分:和歌山の食とその背景
    • 内容区分:和歌山の地域区分とその指標ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 524

    中学校 技術・家庭科 ペットボトルと田んぼの稲作体験学習

    • 食農教育
    • 特集タイトル:食農教育で授業が変わる・学校が変わる ’97教育総合展「食教育ゾーン全記録」
    • 出典:自然教育活動 1997年10月号 136ページ
    • 執筆者:赤木俊雄
    • 執筆者所属:大阪府大東市立深野中学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 525

    「食育推進計画」をすすめる視座を南国市の「食育ネットワーク」に学ぶ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:小特集 「食育推進計画」をすすめる視座を南国市の「食育ネットワーク」に学ぶ
    • 出典:食育活動 2007年09月号 44ページ
    • 執筆者:木村信夫
    • 執筆者所属:フリー編集者
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):12専門館:食・くらし/こども
  • 526

    栄養士としての生き方は地域に学んだ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食と農の応援団コーナー 鼎談 全国の栄養士へのメッセージ
    • 出典:食育活動 2009年09月号 48ページ
    • 執筆者:まとめ 編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):12専門館:食・くらし/こども
  • 527

    江戸の食文化を生み出した江戸前の海と黒潮の食サイクル

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:江戸前の食の循環
    • 特集タイトル:江戸が教える食と環境の未来
    • 出典:食農教育 2003年09月号 42ページ
    • 執筆者:鈴木博美・近津経史
    • 執筆者所属:東京・正則高等学校
    • 地域:東京・正則高等学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 528

    菜の花の声が聴こえる

    • 食農教育
    • 連載タイトル:野菜は旬がうれしい(5)
    • 出典:食農教育 2004年03月号 102ページ
    • 執筆者:絵・文/もとくにこ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 529

    特集 地域のパワーを生かすしくみづくり

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:中扉
    • 出典:食農教育 2006年01月号 14ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 530

    地域の人びとの思いを結集する「しくみ」とは

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 地域のパワーを生かすしくみづくり
    • 出典:食農教育 2006年01月号 16ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 531

    ゲストティチャーでは不十分! 「みそこし応援団」で地域の先生どうしのつながりづくり

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:いま、ゲストティチャーを問う
    • 特集タイトル:特集 地域のパワーを生かすしくみづくり
    • 出典:食農教育 2006年01月号 20ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:福岡・立花町立上辺春《かみへばる》小学校 福岡県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 532

    体験活動をサポートする「地域の先生」を分厚く組織

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:いま、ゲストティチャーを問う
    • 特集タイトル:特集 地域のパワーを生かすしくみづくり
    • 出典:食農教育 2006年01月号 28ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:千葉・我孫子市立我孫子第二小学校 千葉県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 533

    学校農園の一部を地域・PTA共同管理の「ほうさく村」に

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:おもしろ学校農園をしくむ
    • 特集タイトル:特集 地域のパワーを生かすしくみづくり
    • 出典:食農教育 2006年01月号 30ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:所沢市立上新井小学校 埼玉県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 534

    校内ではなく、子どもたちの住む地区ごとに九つの農園を設置!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:おもしろ学校農園をしくむ
    • 特集タイトル:特集 地域のパワーを生かすしくみづくり
    • 出典:食農教育 2006年01月号 36ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:熊本・山鹿市立内田小学校 熊本県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 535

    学校の中庭の花壇を地域のお年寄りと交流する「ふれあい農園」に

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:おもしろ学校農園をしくむ
    • 特集タイトル:特集 地域のパワーを生かすしくみづくり
    • 出典:食農教育 2006年01月号 44ページ
    • 執筆者:矢島喜久雄
    • 執筆者所属:長野・諏訪市立城南小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 536

    出資金を募り、地元農産物を仕入れて販売する「こみの株式会社」

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:まだまだあるぞ あっと驚くしくみ方
    • 特集タイトル:特集 地域のパワーを生かすしくみづくり
    • 出典:食農教育 2006年01月号 46ページ
    • 執筆者:鬼無敬子(学校長)
    • 執筆者所属:香川・三木町立小蓑《こみの》小中学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 537

    “地域内ホームステイ”で世間の釜の飯を食べる体験を

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:まだまだあるぞ あっと驚くしくみ方
    • 特集タイトル:特集 地域のパワーを生かすしくみづくり
    • 出典:食農教育 2006年01月号 50ページ
    • 執筆者:高橋武夫
    • 執筆者所属:山形・川西町立小松小学校 校長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 538

    伝統技術のレッドデータ作成から「山里学校」へ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:まだまだあるぞ あっと驚くしくみ方
    • 特集タイトル:特集 地域のパワーを生かすしくみづくり
    • 出典:食農教育 2006年01月号 54ページ
    • 執筆者:中川幹太
    • 執筆者所属:新潟県上越市・かみえちご山里ファン倶楽部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 539

    学校と地域をつなぐコーディネーター

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 地域のパワーを生かすしくみづくり
    • 出典:食農教育 2006年01月号 58ページ
    • 執筆者:越田幸洋
    • 執筆者所属:学社融合研究所 代表
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 540

    ●食育の計画づくり 六つの柱、二つのキーワードで年度をこえて積み上げていく

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 現場からのレポート
    • 特集タイトル:特集 食育で学校が変わる
    • 出典:食農教育 2008年01月号 32ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  1. 14
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23