• 作品選択 

検索結果:974件のデータが見つかりました。

  • 721

    おしょろいさんには、ひやむぎやおはぎ――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>夏――塩からいおかずや洋食で暑さをのりきる 26ページ
    • 執筆者:笹野壽美
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:名古屋の四季と食事
    • 内容区分:寺町石工職人の食の歳時記ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 722

    家宝の重箱を使う正月料理――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>冬――いただきものがたくさんある季節 31ページ
    • 執筆者:鈴木和 小倉 隆人
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:名古屋の四季と食事
    • 内容区分:紙漉町勤め人の四季と食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 723

    押しものをつくるひな祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>春――ふきやたけのこ、いさきが出回る季節 34ページ
    • 執筆者:鈴木和 小倉 隆人
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:名古屋の四季と食事
    • 内容区分:紙漉町勤め人の四季と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 724

    まつたけごはんやライスカレーをおいしく――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>秋――公設市場においしい漬物が並ぶ季節 39ページ
    • 執筆者:鈴木和 小倉 隆人
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:名古屋の四季と食事
    • 内容区分:紙漉町勤め人の四季と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 725

    お月見や誕生日を家族で祝う――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>秋――公設市場においしい漬物が並ぶ季節 40ページ
    • 執筆者:鈴木和 小倉 隆人
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:名古屋の四季と食事
    • 内容区分:紙漉町勤め人の四季と食べものページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 726

    寒い夜は温かく食べる工夫を――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>冬――多忙な商いの日々にも仏事をこなす 42ページ
    • 執筆者:小野淳子 千葉 寛
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:堀川端、清州越商家の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 727

    野菜、きのこ、果物概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 69ページ
    • 執筆者:小野淳子
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:堀川端、清州越商家の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 728

    だし概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 78ページ
    • 執筆者:小野淳子
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:堀川端、清州越商家の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 729

    こばしあげには、おかまごんごん――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>秋――船での稲の収穫、晩秋蚕の繭あげ 97ページ
    • 執筆者:今枝満子 千葉 寛
    • 地域:海部郡立田村 
    • 地域区分:尾張水郷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 730

    香りのよいみょうがまんじゅうで田植えじまい――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>夏――田植えから盆まで女たちの忙しさが続く 135ページ
    • 執筆者:村手登美子 千葉 寛
    • 地域:稲沢市 
    • 地域区分:尾張(稲沢)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 731

    概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 205ページ
    • 執筆者:浅野友子
    • 地域:安城市 
    • 地域区分:西三河(安城)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 732

    天保の飢饉を踏まえての備荒貯穀概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 323ページ
    • 執筆者:笹野壽美 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:不時に備えての補い食(救荒食)ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 733

    婚礼と食事概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 328ページ
    • 執筆者:笹野壽美
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:冠婚葬祭と厄払いの食事ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 734

    味飯、豆飯概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>米 130ページ
    • 執筆者:中川甫 千葉 寛
    • 地域:阿山郡伊賀町 
    • 地域区分:伊賀盆地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 735

    南国の山からとれる山菜、木の実概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事> 209ページ
    • 執筆者:西村謙二
    • 地域:南牟婁郡紀和町 
    • 地域区分:紀伊山間の食
    • 内容区分:紀伊山間の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 736

    婚礼のときの食べもの――海の幸、野の幸の大饗宴概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事> 323ページ
    • 執筆者:西村謙二 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:人の一生と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 737

    しじみの澄まし汁で桃の節句――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>春――田畑の植付けに忙しい春 125ページ
    • 執筆者:森真由美 小倉 隆人
    • 地域:神崎郡五個荘町 
    • 地域区分:近江商人(本宅)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 738

    山菜、きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 290ページ
    • 執筆者:高橋静子
    • 地域:高島郡朽木村 
    • 地域区分:鯖街道朽木谷の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 739

    比叡山僧房の食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 322ページ
    • 執筆者:久田幸子 倉持 正実
    • 地域:大津市 
    • 地域区分:比叡山僧房と信楽焼陶工の食
    • 内容区分:比叡山僧房の食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 740

    葬礼前後と斎の食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 332ページ
    • 執筆者:堀越昌子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:凶いことの食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 741

    法事の食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 334ページ
    • 執筆者:堀越昌子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:凶いことの食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 742

    神々へささげるごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>冬――はし納めから彼岸まで 135ページ
    • 執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄) 千葉 寛
    • 地域:北桑田郡京北町 
    • 地域区分:丹波山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 743

    きのこ類概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 162ページ
    • 執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄)
    • 地域:北桑田郡京北町 
    • 地域区分:丹波山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 744

    獣と鳥概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 166ページ
    • 執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄)
    • 地域:北桑田郡京北町 
    • 地域区分:丹波山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 745

    はしがき△[概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 1ページ
    • 地域: 
    • 内容区分:はしがきページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 746

    おやつの草もち、桜もちに春を味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>春――「魚島どき」には、とびきりの桜だいをやりとり 24ページ
    • 執筆者:近江晴子
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場旧家(御寮人さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 747

    夏祭りには最高の味、はもを味わう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――氏神さんの夏祭りで夏まっさかり 27ページ
    • 執筆者:近江晴子
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場旧家(御寮人さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 748

    女学校出入りのパン屋から買うクリームパンや揚げパン――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――夜なべ仕事の丁稚さんの楽しみは夜なきうどん 31ページ
    • 執筆者:近江晴子 岩下 守
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場薬種問屋(嬢さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 749

    暑くても、からだのためと煮ぞうめん――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――綿干し場で知る味、アイスクリン 49ページ
    • 執筆者:岩田フク子 倉持 正実
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場綿易商の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 750

    おいしい泉州の水なすびをたっぷり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――水をかぶって火造り場の暑さをしのぐ 69ページ
    • 執筆者:松田和代
    • 地域:堺市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:堺刃物鍛冶の四季の仕事と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 21
  2. 22
  3. 23
  4. 24
  5. 25
  6. 26
  7. 27
  8. 28
  9. 29
  10. 30