• 作品選択 

検索結果:756件のデータが見つかりました。

  • 331

    野良仕事と荷背負いは女の仕事概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 129ページ
    • 執筆者:柏村祐司
    • 地域:塩谷郡栗山村 
    • 地域区分:日光山間(栗山)の食
    • 内容区分:日光山間(栗山)の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 332

    正月は晴れてこめのめしが食べられる――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>冬――那須下ろしの寒風の中で、手間賃仕事に精を出す 144ページ
    • 執筆者:高島操 千葉 寛
    • 地域:那須郡西那須野町 
    • 地域区分:那須野ヶ原開拓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 333

    いも類概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 224ページ
    • 執筆者:田村富美子
    • 地域:那須郡馬頭町 
    • 地域区分:八溝山地(馬頭)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 334

    梅酢で暑さよけし、なまずのてんぷらで力をつける――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>夏――田植え、麦のとり入れの合い間に夏蚕の掃きたて 252ページ
    • 執筆者:松浦良子 千葉 寛
    • 地域:小山市 
    • 地域区分:渡良瀬川流域輪中の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 335

    河合家の農業と暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 67ページ
    • 執筆者:真下くに子
    • 地域:利根郡新治村 
    • 地域区分:奥利根の食
    • 内容区分:奥利根の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 336

    年取りは白いごはんに塩引き鮭――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>冬――いろりを囲み、わら仕事に励む 74ページ
    • 執筆者:篠原敏子 千葉 寛
    • 地域:吾妻郡長野原町 
    • 地域区分:吾妻の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 337

    秋――干草刈りと、とり入れに明け暮れる日々概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 83ページ
    • 執筆者:篠原敏子
    • 地域:吾妻郡長野原町 
    • 地域区分:吾妻の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 338

    十日夜のもちつきと秋祭りのごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>秋――干草刈りと、とり入れに明け暮れる日々 85ページ
    • 執筆者:篠原敏子
    • 地域:吾妻郡長野原町 
    • 地域区分:吾妻の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 339

    少林山達磨寺と普茶料理概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 132ページ
    • 執筆者:高田ユウ子 小倉 隆人
    • 地域:高崎市 
    • 地域区分:高崎近郊の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 340

    あつあつのおきりこみで温まる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>冬――冬じたくや山仕事におわれる農閑期 163ページ
    • 執筆者:土屋政江 千葉 寛
    • 地域:多野郡中里村 
    • 地域区分:奥多野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 341

    野菜、山菜、きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 194ページ
    • 執筆者:土屋政江 千葉 寛
    • 地域:多野郡中里村 
    • 地域区分:奥多野の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 342

    野菜、山菜、きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 250ページ
    • 執筆者:野口美恵子
    • 地域:勢多郡富士見村 
    • 地域区分:赤城南麓の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 343

    樺澤家のなりわいと暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 261ページ
    • 執筆者:野口美恵子
    • 地域:勢多郡富士見村 
    • 地域区分:赤城南麓の食
    • 内容区分:赤城南麓の食、自然、農業ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 344

    はしがき△[概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 1ページ
    • 地域: 
    • 内容区分:はしがきページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 345

    冬――朝っぱか薪刈り、夜は焼いた炭をたいまつがわりに山を下りる概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 16ページ
    • 執筆者:五十嵐万里子
    • 地域:秩父郡吉田町 
    • 地域区分:秩父山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 346

    高野家の仕事と暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 55ページ
    • 執筆者:五十嵐万里子
    • 地域:秩父郡吉田町 
    • 地域区分:秩父山地の食
    • 内容区分:秩父山地の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 347

    水田地帯の篤農家、丸山家の暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 105ページ
    • 執筆者:古田久子
    • 地域:大里郡岡部町 
    • 地域区分:大里・児玉の食
    • 内容区分:大里・児玉の食、自然、農・蚕業ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 348

    春――寒さに耐えて茶の芽が伸びて、八十八夜の茶摘みどき概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 112ページ
    • 執筆者:石野敏子 小倉 隆人
    • 地域:入間市 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 349

    秋野菜たっぷりのだんご汁で力をつけて働く――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>秋――火山灰土で大きくなった川越いもは入間の自慢 122ページ
    • 執筆者:石野敏子 小倉 隆人
    • 地域:入間市 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 350

    さつまいも概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 135ページ
    • 執筆者:石野敏子 小倉 隆人
    • 地域:入間市 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 351

    概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 137ページ
    • 執筆者:石野敏子
    • 地域:入間市 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 352

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 140ページ
    • 執筆者:石野敏子
    • 地域:入間市 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 353

    娘たちも機織りで収入を得る概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 149ページ
    • 執筆者:小澤市郎
    • 地域:入間市 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:入間台地の食、自然、農・機業ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 354

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 176ページ
    • 執筆者:黒澤美智子
    • 地域:上尾市 
    • 地域区分:北足立台地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 355

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 221ページ
    • 執筆者:中村元一
    • 地域:加須市 
    • 地域区分:東部低地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 356

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 232ページ
    • 執筆者:中村元一
    • 地域:加須市 
    • 地域区分:東部低地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 357

    乾燥いも概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>さつまいもの利用と料理 319ページ
    • 執筆者:小澤市郎
    • 地域: 
    • 地域区分:武州の風土が育てた伝統の味
    • 内容区分:関東ローム層と川が育む特産野菜類ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 358

    ねぎぬた概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>産地に伝わる代表的なねぎ料理 322ページ
    • 執筆者:深井隆一
    • 地域: 
    • 地域区分:武州の風土が育てた伝統の味
    • 内容区分:関東ローム層と川が育む特産野菜類ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 359

    きのこごはん、松露飯概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>ごはんものともち 34ページ
    • 執筆者:篠崎恵子
    • 地域:山武郡九十九里町 
    • 地域区分:九十九里海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 360

    磯の口が開けるとわかめやひじきをふんだんに使う――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>春――旦那衆はさば漁に、女たちは田畑の仕事に 65ページ
    • 執筆者:黒川陽子 小倉 隆人
    • 地域:安房郡千倉町 
    • 地域区分:房州海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 8
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17