• 作品選択 
 茅葺き屋根によく使われてきた草のことを、総称で「カヤ(茅・萱)」と呼ぶ。乾地に生えるススキと湿地を好むヨシとがその代表格だが、チガヤやオギ、カリヤス、スゲなどもすべて「カヤ」。かつては屋根材のほか、田畑の肥料、牛馬のエサとして、農村ではなくてはならない草たちだった。カヤ場はたいがい入会地で、草山の維持に欠かせぬ春先の野焼きは、集……(つづきを読む)

検索結果:505件のデータが見つかりました。

  • 421

    神仏に酒やもちを供えて祈る年越し――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>冬――いのしし猟の解禁に胸おどる季節 254ページ
    • 執筆者:薦田道子 小倉 隆人
    • 地域:越智郡玉川町 
    • 地域区分:高縄山塊(鈍川)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 422

    節句や春祭りには、瀬戸内のたいがごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>春――桜見物や春祭りで浮きたつころ 260ページ
    • 執筆者:薦田道子 千葉 寛
    • 地域:越智郡玉川町 
    • 地域区分:高縄山塊(鈍川)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 423

    秋祭り概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事> 331ページ
    • 執筆者:薦田道子 千葉 寛
    • 地域:越智郡魚島村 
    • 地域区分:燧灘沿岸と魚島の食
    • 内容区分:魚島の食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 424

    近世史料にみる救荒食概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>凶作、飢饉と救荒食 335ページ
    • 執筆者:森正史
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:凶作、飢饉と救荒食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 425

    かつおのたたき、うるめのかいさまずし、蒸し羊かん──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事>春──川干にはじまる「たんぼ」 21ページ
    • 執筆者:松崎淳子 千葉 寛
    • 地域:南国市 
    • 地域区分:香長平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 426

    魚貝、海草概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事> 74ページ
    • 執筆者:松崎淳子 千葉 寛
    • 地域:南国市 
    • 地域区分:香長平野の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 427

    お接待のごちそうと、お盆の精進料理──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事>夏──田、畑のしゅうり、焼畑のそば播きに汗を流す 122ページ
    • 執筆者:坂本正夫 千葉 寛
    • 地域:高岡郡梼原町 
    • 地域区分:県西山間(梼原)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 428

    うどの酢味噌あえ概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事>野菜、山菜 150ページ
    • 執筆者:坂本正夫 千葉 寛
    • 地域:高岡郡梼原町 
    • 地域区分:県西山間(梼原)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 429

    暮れから正月はごちそうずくめ──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事>冬──大ものを食べてゆっくり休む 210ページ
    • 執筆者:関田和子 千葉 寛
    • 地域:高岡郡佐川町 
    • 地域区分:佐川盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 430

    春──まぐろ、かつお漁に出る父、畑を守る母概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事> 254ページ
    • 執筆者:中山進
    • 地域:土佐清水市 
    • 地域区分:足摺海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 431

    沖たたき、しるこ、いも飯、つめ飯──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事>春──まぐろ、かつお漁に出る父、畑を守る母 256ページ
    • 執筆者:中山進 千葉 寛
    • 地域:土佐清水市 
    • 地域区分:足摺海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 432

    冬──焚きもんとり、しけた日はわら仕事概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事> 42ページ
    • 執筆者:藤真基子,丸本聰子
    • 地域:嘉穂郡筑穂町 
    • 地域区分:筑前中山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 433

    味噌漬概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事>漬物 141ページ
    • 執筆者:森弘子
    • 地域:筑紫野市 
    • 地域区分:筑紫平野の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 434

    白もち概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事>もち 228ページ
    • 執筆者:石橋幸子,古賀ハル子 千葉 寛
    • 地域:柳川市 
    • 地域区分:筑後南部クリーク地帯の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 435

    大豆、その他の豆類概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事> 232ページ
    • 執筆者:石橋幸子,古賀ハル子
    • 地域:柳川市 
    • 地域区分:筑後南部クリーク地帯の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 436

    冬──ぶりやさわらのよろずかけともちで祝う正月概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事>四季の節目となるひんぱんな行事 332ページ
    • 執筆者:佐々木哲哉 光安 欽ニ
    • 地域:福岡市志賀島 
    • 地域区分:志賀島の食
    • 内容区分:わたつみをまつる島の行事と晴れ食ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 437

    堀や川からとれる魚貝類概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事> 48ページ
    • 執筆者:馬場春美
    • 地域:佐賀市 
    • 地域区分:佐賀平野(クリーク地帯)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 438

    堀の水の恩恵を受ける営み概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事> 56ページ
    • 執筆者:馬場春美
    • 地域:佐賀市 
    • 地域区分:佐賀平野(クリーク地帯)の食
    • 内容区分:佐賀平野(クリーク地帯)の食、自然、農業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 439

    龍祭りで今年の豊漁を願う──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事>春──巣穴から顔を出すむつごろう 70ページ
    • 執筆者:辻ふさ子 岩下 守
    • 地域:佐賀郡諸富町 
    • 地域区分:有明海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 440

    たにしの白あえ概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事>川や堀の魚貝 249ページ
    • 執筆者:野口和子
    • 地域:西松浦郡有田町 
    • 地域区分:有田(焼きものの里)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 441

    春──播きつけ前の田畑の地肥、春蚕もはじまる概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事> 269ページ
    • 執筆者:中原康恵
    • 地域:藤津郡太良町 
    • 地域区分:多良山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 442

    佐賀の菓子概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事> 326ページ
    • 執筆者:福岡博
    • 地域:佐賀市 
    • 地域区分:佐賀の歴史風土と食事
    • 内容区分:佐賀の菓子ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 443

    薬効のある食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事> 331ページ
    • 執筆者:福岡博 岩下 守\小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:薬効のある食べものページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 444

    妊産育の食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事> 335ページ
    • 執筆者:福岡博 岩下 守
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:妊産育の食べものページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 445

    結婚の食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事> 339ページ
    • 執筆者:福岡博
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:結婚の食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 446

    新小麦でつくるまんじゅう、そうめん、うどん――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:長崎の食事>夏――田植えからお盆まで 87ページ
    • 執筆者:片寄真木子 千葉 寛
    • 地域:南高来郡有明町 
    • 地域区分:島原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 447

    海産物、魚貝類概要

    • 食全集
    • 出典:長崎の食事> 179ページ
    • 執筆者:大坪藤代
    • 地域:佐世保市 
    • 地域区分:北松浦・壱岐の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):9専門館:食・くらし/こども
  • 448

    いりやきが楽しみな田植えの食事――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:長崎の食事>夏――麦刈りからお盆まで 281ページ
    • 執筆者:月川雅夫 千葉 寛
    • 地域:下県郡巌原町 
    • 地域区分:対馬の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 449

    年取り魚はいわしの頭つき――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:熊本の食事>冬――稲収納を終えて、長い冬ごもりに備える 18ページ
    • 執筆者:市原洋子,岩下亞子 千葉 寛
    • 地域:阿蘇郡阿蘇町 
    • 地域区分:阿蘇の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 450

    阿蘇の火祭りによもぎだんごや煮しめ――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:熊本の食事>春――野焼きではじまる阿蘇の春 25ページ
    • 執筆者:市原洋子,岩下亞子 千葉 寛
    • 地域:阿蘇郡阿蘇町 
    • 地域区分:阿蘇の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  1. 8
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17