• 作品選択 

検索結果:1425件のデータが見つかりました。

  • 781

    愛知山間概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 346ページ
    • 執筆者:星永俊
    • 地域: 
    • 地域区分:愛知の食とその背景
    • 内容区分:豊かな土産、土法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 782

    からだの温まるとろろ汁やかぶら蒸し――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>冬――主人が本宅でくつろぐ唯一の季節 119ページ
    • 執筆者:森真由美 小倉 隆人
    • 地域:神崎郡五個荘町 
    • 地域区分:近江商人(本宅)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 783

    打豆やよごみを利用して――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>冬――外は雪、いろり端でわら仕事や繕いの毎日 213ページ
    • 執筆者:平塚久子 小倉 隆人
    • 地域:伊香郡余呉町 
    • 地域区分:湖北余呉の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 784

    大麦、雑穀概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 285ページ
    • 執筆者:高橋静子
    • 地域:高島郡朽木村 
    • 地域区分:鯖街道朽木谷の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 785

    行事に明け暮れる日々――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>冬――庭仕舞いから初午まで 187ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子) 千葉 寛
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 786

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 199ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子)
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 787

    いも飯、いもづる、いもあめ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>秋――ぶり漁、いか漁に忙しい浜 294ページ
    • 執筆者:倉ぬい子(協力=勝井恵子) 千葉 寛
    • 地域:与謝郡伊根町 
    • 地域区分:丹後海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 788

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 296ページ
    • 執筆者:倉ぬい子(協力=勝井恵子)
    • 地域:与謝郡伊根町 
    • 地域区分:丹後海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 789

    京都の地域区分とその指標――商品生産をかなめとしたなかでの食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 344ページ
    • 執筆者:傍島善次
    • 地域: 
    • 地域区分:京都の食とその背景
    • 内容区分:京都の地域区分とその指標――商品生産をかなめとしたなかでの食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 790

    中国山地のとちもち概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事> 176ページ
    • 執筆者:川嶋彰子
    • 地域:但馬・播磨の山地 
    • 地域区分:播磨山地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 791

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事> 218ページ
    • 執筆者:橋本初子
    • 地域:城崎郡香住町 
    • 地域区分:但馬海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 792

    あもと米の飯を腹いっぱい食べる正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>冬――冷やっこい川の水で茎菜洗い 205ページ
    • 執筆者:加藤雅子 小倉 隆人
    • 地域:吉野郡吉野町 
    • 地域区分:吉野川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 793

    麦飯炊いて日傭師さんの弁当づくり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>秋――男衆総出の畑打ちを終えて玉置祭り 268ページ
    • 執筆者:森沢史子 小倉 隆人
    • 地域:吉野郡十津川村 
    • 地域区分:十津川郷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 794

    とちもち概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>とちの実、かしの実、うるね、くず 281ページ
    • 執筆者:森沢史子 小倉 隆人
    • 地域:吉野郡十津川村 
    • 地域区分:十津川郷の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 795

    こいの糸づくり、刺身概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>海の魚、川の魚 318ページ
    • 執筆者:安江久夫
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 796

    果物の類概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 320ページ
    • 執筆者:安江久夫
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 797

    基本食の成り立ちと料理の手法――反収の少ない米を大切に概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 218ページ
    • 執筆者:齋藤榮
    • 地域:美濃郡匹見町 
    • 地域区分:石見山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 798

    土井家の農業と、山に囲まれた暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 241ページ
    • 執筆者:齋藤榮 小倉 隆人\倉持 正実
    • 地域:美濃郡匹見町 
    • 地域区分:石見山間の食
    • 内容区分:石見山間の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 799

    基本食の成り立ちと料理の手法――麦、いも、そばで米を食いつなぐ概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 286ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 800

    各地域の朝食の内容概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 354ページ
    • 執筆者:渡部晴基
    • 地域: 
    • 地域区分:島根の食とその背景
    • 内容区分:各地域の朝食の内容ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 801

    基本食の成り立ちと料理の手法――麦、米を補うさつまいもとなんきん概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 39ページ
    • 執筆者:今田節子
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 802

    きび、たかきび概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 138ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠
    • 地域:笠岡市 
    • 地域区分:南部平野・丘陵地帯の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 803

    概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 189ページ
    • 執筆者:杉山文子
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 804

    煮ごみごはん概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>ごはん、ぼたもち 192ページ
    • 執筆者:杉山文子
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 805

    基本食の成り立ちと料理の手法――うるち・もち米の多様な食べ方概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 262ページ
    • 執筆者:太郎良裕子
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 806

    果物、おやつ、甘酒概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 298ページ
    • 執筆者:太郎良裕子
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 807

    果物概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 70ページ
    • 執筆者:山崎妙子
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 808

    秋──とり入れの合い間を縫ってなばとり、そして秋祭り概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 161ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=安原美津代,川崎盛江,藤井世威子)
    • 地域:神石郡油木町 
    • 地域区分:東部高原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 809

    広島の地域区分と食の特徴概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 344ページ
    • 執筆者:神田三亀男 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:広島の食とその背景
    • 内容区分:広島の地域区分と食の特徴ページ数(ポイント数):12専門館:食・くらし/こども
  • 810

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 77ページ
    • 執筆者:俵田秀子,内田啓子
    • 地域:玖珂郡錦町 
    • 地域区分:山代の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  1. 23
  2. 24
  3. 25
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 29
  8. 30
  9. 31
  10. 32