• 作品選択 

検索結果:1425件のデータが見つかりました。

  • 751

    おろぬき菜とさつまいもがたっぷり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>秋――収穫を喜び、その勢いで麦を播く 302ページ
    • 執筆者:大嶋秀子 小倉 隆人
    • 地域:津久井郡藤野町 
    • 地域区分:津久井山村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 752

    凶作時の補い食概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 327ページ
    • 執筆者:益田清子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:凶作時の補い食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 753

    もち各種概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>米 153ページ
    • 執筆者:長谷川寿子,小幡行雄
    • 地域:古志郡山古志村 
    • 地域区分:古志の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 754

    救荒食概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事> 325ページ
    • 執筆者:本間伸夫 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:救荒食ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 755

    年中行事と食概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事> 221ページ
    • 執筆者:清水隆久,中池節子 千葉 寛
    • 地域:加賀市 
    • 地域区分:加賀潟(柴山)の食
    • 内容区分:年中行事と食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 756

    少ない耕地の活用は女の仕事概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 204ページ
    • 執筆者:高岡喜代子
    • 地域:丹生郡越前町 
    • 地域区分:越前海岸の食
    • 内容区分:越前海岸の食、自然、農・漁業ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 757

    おこ概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>混食の実態 331ページ
    • 執筆者:小林一男
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:凶作、飢饉に際してページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 758

    福井の地域区分とその指標概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 353ページ
    • 執筆者:小林一男
    • 地域: 
    • 地域区分:福井の食とその背景
    • 内容区分:福井の地域区分とその指標ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 759

    収益の多い養蚕を中心とした農業概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 121ページ
    • 執筆者:佐藤経子 小倉 隆人
    • 地域:東山梨郡牧丘町 
    • 地域区分:笛吹川上流の食
    • 内容区分:笛吹川上流の食、自然、農業ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 760

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 201ページ
    • 執筆者:佐藤君榮 小倉 隆人
    • 地域:北巨摩郡高根町 
    • 地域区分:八ケ岳山麓の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 761

    湖を舟で行き来して農作業概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 279ページ
    • 執筆者:三浦アサ子
    • 地域:南都留郡足和田村 
    • 地域区分:富士五湖周辺の食
    • 内容区分:富士五湖周辺の食、自然、農業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 762

    基本食の成り立ちと料理の手法――米のない土地の雑穀、いもの役割概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 300ページ
    • 執筆者:吾妻勝世
    • 地域:北都留郡上野原町 
    • 地域区分:北都留(棡原)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 763

    大麦、小麦が毎日の食事の糧に概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 320ページ
    • 執筆者:吾妻勝世
    • 地域:北都留郡上野原町 
    • 地域区分:北都留(棡原)の食
    • 内容区分:北都留(棡原)の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 764

    基本食の成り立ちと料理の手法――平地は米、傾斜地は米と麦概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 34ページ
    • 執筆者:山田安子
    • 地域:南安曇郡堀金村 
    • 地域区分:安曇平の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 765

    こわもち概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>もちとおこわ 40ページ
    • 執筆者:山田安子
    • 地域:南安曇郡堀金村 
    • 地域区分:安曇平の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 766

    下堀に嫁入るか、裸でばら背負うか概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 58ページ
    • 執筆者:山田安子
    • 地域:南安曇郡堀金村 
    • 地域区分:安曇平の食
    • 内容区分:安曇平の食、自然、農業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 767

    白米飯とさんまで年取りし、白いもちで歳神さまを迎える――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>冬――男は山仕事とわら仕事、女は麻績みに精を出す 64ページ
    • 執筆者:和木かね子 千葉 寛
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 768

    救荒(備蓄)食物概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 341ページ
    • 執筆者:土屋喜恵子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:凶作と飢饉ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 769

    かて飯概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 342ページ
    • 執筆者:土屋喜恵子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:凶作と飢饉ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 770

    長野の地域区分とその指標概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 356ページ
    • 執筆者:伊藤徳
    • 地域:調査市町村名 
    • 地域区分:長野の食とその背景
    • 内容区分:長野の地域区分とその指標ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 771

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 34ページ
    • 執筆者:森基子
    • 地域:吉城郡国府町 
    • 地域区分:古川盆地(国府)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 772

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 118ページ
    • 執筆者:土方紀代子
    • 地域:恵那市 
    • 地域区分:恵那平坦(東野)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 773

    春――いっぱいにとりこむ山の恵み概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 220ページ
    • 執筆者:脇田雅彦 千葉 寛
    • 地域:揖斐郡徳山村 
    • 地域区分:奧揖斐(徳山)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 774

    主婦の腕の見せどころ、おとりこしのごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事>秋――雪になる前につだ出し、こけとり 233ページ
    • 執筆者:脇田雅彦 千葉 寛
    • 地域:揖斐郡徳山村 
    • 地域区分:奧揖斐(徳山)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 775

    県北・飛騨の生産と食概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 348ページ
    • 執筆者:森基子 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:岐阜の食とその背景
    • 内容区分:地形がもたらす食生活の相違ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 776

    秋葉講の料理と正月ののり巻き──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>冬──磯の岩のりをとって売りにいく 83ページ
    • 執筆者:蒔田和子 千葉 寛
    • 地域:賀茂郡松崎町 
    • 地域区分:伊豆海岸(雲見)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 777

    焼畑農耕概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事> 185ページ
    • 執筆者:大石貞男
    • 地域:志太郡岡部町 
    • 地域区分:中山間(岡部)の食
    • 内容区分:中山間(岡部)の食、自然、農業ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 778

    お月見から霜月祭りへ──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>秋──いのししを追い、とちの実をひろう 263ページ
    • 執筆者:中村羊一郎 千葉 寛
    • 地域:磐田郡水窪町 
    • 地域区分:県北山間(水窪)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 779

    食の素材としての農業生産の特徴概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 333ページ
    • 執筆者:星永俊
    • 地域: 
    • 地域区分:愛知の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの愛知――国土の中央に位置する愛知ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 780

    東三河平坦概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 345ページ
    • 執筆者:星永俊 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:愛知の食とその背景
    • 内容区分:豊かな土産、土法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 22
  2. 23
  3. 24
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31