• 作品選択 

検索結果:1425件のデータが見つかりました。

  • 721

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 190ページ
    • 執筆者:吉島照子
    • 地域:東白川郡古殿町 
    • 地域区分:福島南部の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 722

    大正年間、昭和初期のかて飯概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 335ページ
    • 執筆者:柏村サタ子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:凶作・飢饉のときの救荒食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 723

    全県に見られるもち文化概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 349ページ
    • 執筆者:柏村サタ子,須藤清一
    • 地域: 
    • 地域区分:福島の食とその背景
    • 内容区分:福島の自然と食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 724

    基本食の成り立ちと料理の手法――水稲、陸稲、大麦が中心概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 34ページ
    • 執筆者:川俣英一
    • 地域:東茨城郡茨城町 
    • 地域区分:県央畑作地帯の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 725

    大豆、小豆、落花生概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 43ページ
    • 執筆者:川俣英一 千葉 寛
    • 地域:東茨城郡茨城町 
    • 地域区分:県央畑作地帯の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 726

    県北地域の食をめぐる暮らしぶり概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 171ページ
    • 執筆者:森田美比 千葉 寛
    • 地域:東茨城郡御前山村 
    • 地域区分:北部山間地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 727

    基本食の成り立ちと料理の手法――米、麦、大豆、そばが中心概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 176ページ
    • 執筆者:森田美比
    • 地域:東茨城郡御前山村 
    • 地域区分:北部山間地帯の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 728

    里芋、さつまいも、じゃがいも概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 46ページ
    • 執筆者:高橋久美子
    • 地域:河内郡上河内村 
    • 地域区分:鬼怒川流域(上河内)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 729

    正月はありたっけのごちそうで――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>冬――食事に手間をかけられる農閑期 81ページ
    • 執筆者:柏村祐司 千葉 寛
    • 地域:塩谷郡栗山村 
    • 地域区分:日光山間(栗山)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 730

    那須野ヶ原開拓の食概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 194ページ
    • 執筆者:高島操
    • 地域:那須郡西那須野町 
    • 地域区分:那須野ヶ原開拓の食
    • 内容区分:那須野ヶ原開拓の食、自然、農業ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 731

    基本食の成り立ちと料理の手法――米、麦、大豆、そばが中心概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 218ページ
    • 執筆者:田村富美子
    • 地域:那須郡馬頭町 
    • 地域区分:八溝山地(馬頭)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 732

    救荒食概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 340ページ
    • 執筆者:尾島利雄
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:救荒食、薬用食、病人食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 733

    基本食の成り立ちと料理の手法――麦飯、ひえ飯に粉ものを加えて概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 90ページ
    • 執筆者:篠原敏子 千葉 寛
    • 地域:吾妻郡長野原町 
    • 地域区分:吾妻の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 734

    粉もの、味噌漬に手をかける女しょう概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 106ページ
    • 執筆者:篠原敏子 千葉 寛
    • 地域:吾妻郡長野原町 
    • 地域区分:吾妻の食
    • 内容区分:吾妻の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):10専門館:食・くらし/こども
  • 735

    基本食の成り立ちと料理の手法――米、麦、大豆を中心として概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 239ページ
    • 執筆者:野口美恵子
    • 地域:勢多郡富士見村 
    • 地域区分:赤城南麓の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 736

    薬効のある食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事> 330ページ
    • 執筆者:都丸十九一
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:薬効のある食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 737

    調査地域の食の特徴概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 350ページ
    • 執筆者:深井隆一
    • 地域: 
    • 地域区分:埼玉の食とその背景
    • 内容区分:埼玉の地域区分とその指標ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 738

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 144ページ
    • 執筆者:高野絢子 小倉 隆人
    • 地域:大田区大森 
    • 地域区分:大森海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 739

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 204ページ
    • 執筆者:池田光子
    • 地域:東久留米市 
    • 地域区分:武蔵野台地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 740

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 242ページ
    • 執筆者:遠藤倭文
    • 地域:日野市 
    • 地域区分:多摩川上流の食
    • 内容区分:基本食―米、麦の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 741

    雑煮に欠かせない豆腐、小いも――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――男は炭焼き、女は薪ひろい、俵編み 259ページ
    • 執筆者:荒木計子 千葉 寛
    • 地域:西多摩郡奥多摩町 
    • 地域区分:奥多摩山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 742

    基本食の成り立ちと料理の手法――麦、多種の雑穀と、いも類が中心概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 267ページ
    • 執筆者:荒木計子
    • 地域:西多摩郡奥多摩町 
    • 地域区分:奥多摩山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 743

    基本食の成り立ちと料理の手法――米、麦、いも類が基本概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 292ページ
    • 執筆者:時得孝良,時得捷子
    • 地域:大島支庁大島町 
    • 地域区分:島〈伊豆大島〉の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 744

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 76ページ
    • 執筆者:高橋榮治 小倉 隆人
    • 地域:川崎市 
    • 地域区分:川崎近郊農村の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 745

    さつま概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 200ページ
    • 執筆者:相澤喬子
    • 地域:平塚市 
    • 地域区分:相模川流域の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 746

    農繁期はお姑さんがおかずつくり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>春――木々の芽吹きとともに一度に仕事がやってくる 223ページ
    • 執筆者:小沢道子 小倉 隆人
    • 地域:足柄上郡山北町 
    • 地域区分:足柄山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 747

    甲州裏街道の蚕の里は毎日煮こみうどんの湯気が立つ概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 288ページ
    • 執筆者:大嶋秀子 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:津久井山村の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 748

    夜はたいてい味噌味の煮こみうどん――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――炭焼きや土方仕事、馬方で稼ぐ農閑期 291ページ
    • 執筆者:大嶋秀子 小倉 隆人
    • 地域:津久井郡藤野町 
    • 地域区分:津久井山村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 749

    白いごはんにけんちん汁と魚で年取り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――炭焼きや土方仕事、馬方で稼ぐ農閑期 292ページ
    • 執筆者:大嶋秀子 小倉 隆人
    • 地域:津久井郡藤野町 
    • 地域区分:津久井山村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 750

    山野草やさやえんどうで食卓に春の香り――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>春――畑仕事は本番、桑も毎日背負って運ぶ 296ページ
    • 執筆者:大嶋秀子 小倉 隆人
    • 地域:津久井郡藤野町 
    • 地域区分:津久井山村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 21
  2. 22
  3. 23
  4. 24
  5. 25
  6. 26
  7. 27
  8. 28
  9. 29
  10. 30