• 作品選択 

検索結果:8767件のデータが見つかりました。(316件のビデオが含まれます)

  • 261

    〈農ある暮らし〉の豊かさに学ぶ ふるさとの食の技を紡いでわが家・地域の食卓づくりへ

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 地域で育てる食の技 食文化の継承・食の自立・地域の食卓づくり
    • 出典:食育活動 2008年06月号 6ページ
    • 執筆者:池田玲子
    • 執筆者所属:長野県農村文化協会 役員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 262

    コラム 小麦粉アレルギー対策に効果あり! 目からウロコのビックリ 米粉給食

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 どうする 食料高騰時代の学校給食――地場産食材活用で残食もコストも減らす
    • 出典:食育活動 2008年09月号 40ページ
    • 執筆者:坂本廣子
    • 執筆者所属:食育・料理研究家
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 263

    いま、教育ファームが面白い

    • 食農教育
    • 連載タイトル:食育の情報コーナー
    • 出典:食育活動 2008年12月号 82ページ
    • 執筆者:堀内正之
    • 執筆者所属:東海農政局消費・安全部 消費生活課長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 264

    農業教育革新のために

    • 食農教育
    • 連載タイトル:農場予算「還元金制度」とその教育史的考察(その2)
    • 出典:農業教育 1975年01月号 18ページ
    • 執筆者:五味幸男
    • 執筆者所属:長野県富士見高等学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):13専門館:農業総合/こども
  • 265

    食と農を結びつけた家庭科の試み

    • 食農教育
    • 特集タイトル:生徒が生き生きする学習場面をどう表現するか
    • 出典:農業教育 1986年06月号 27ページ
    • 執筆者:土永淑江
    • 執筆者所属:京都府立桂高等学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合/こども
  • 266

    「農業機械」の授業編成

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:生徒が食いついてくる
    • 特集タイトル:「農業基礎」を出発点にした農業教育の新しい展開
    • 出典:農業教育 1987年01月号 16ページ
    • 執筆者:久保田豊
    • 執筆者所属:福岡県三池農業高校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合/こども
  • 267

    生きものの巧みさ、たくましさをベースに地域に結びついたバイオ学習

    • 食農教育
    • 特集タイトル:バイテクとコンピュータを農業教育にどう生かすか
    • 出典:農業教育 1987年06月号 9ページ
    • 執筆者:相原修
    • 執筆者所属:静岡県田方農業高校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合/こども
  • 268

    「農業情報処理」を発展させた直売所でのパソコン活用

    • 食農教育
    • 特集タイトル:新しい農業教育の基礎となる「農業情報処理」
    • 出典:農業教育 1993年06月号 10ページ
    • 執筆者:山根浩之
    • 執筆者所属:山口県立日置農業高等学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合/こども
  • 269

    ビデオを駆使して学習の領域を広げる

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:「農業情報処理」の授業展開とビデオ活用
    • 出典:農業教育 1994年06月号 34ページ
    • 執筆者:対馬充
    • 執筆者所属:青森県立五所川原農林高等学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合/こども
  • 270

    “土着微生物”と地場産小麦で『かぐや姫パン』をつくる

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集・食―農―教育における“情報革命”の可能性
    • 出典:農業教育 1996年10月号 31ページ
    • 執筆者:伊勢勤子
    • 執筆者所属:岩手県一関農業高等学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):14専門館:農業総合/こども
  • 271

    電子計算機から情報編集機へ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:【富士通KK「農林水産拡販決起大会」での講演記録】
    • 特集タイトル:特集・食―農―教育における“情報革命”の可能性
    • 出典:農業教育 1996年10月号 55ページ
    • 執筆者:坂本尚
    • 執筆者所属:農文協・専務理事
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):19専門館:農業総合/こども
  • 272

    教育を拓く農と食のデータベース活用を提案する

    • 食農教育
    • 特集タイトル:農と食のデータベース活用で教育力を高める 農業教育・農高の在り方を提案する
    • 出典:農業教育 1997年06月号 4ページ
    • 執筆者:編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):16専門館:農業総合/こども
  • 273

    土と花に親しみ、自主的学習(データベース活用)へと向かう教材と授業

    • 食農教育
    • 特集タイトル:農高現場からの教育改革―地域課題の探究で教育・地域を創る―
    • 出典:農業教育 1998年06月号 46ページ
    • 執筆者:馬場三佳
    • 執筆者所属:佐賀県立佐賀農業高等学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合/こども
  • 274

    討論・農高現場からとらえ直す 新学習指導要領・新科目

    • 食農教育
    • 特集タイトル:新学習指導要領をとらえ直す ―地域で教育を、教育で地域を創る―
    • 出典:農業教育 1999年06月号 8ページ
    • 執筆者:永田栄一/西川裕人/藤槻篤範/深澤眞悟
    • 執筆者所属:長野県須坂園芸高等学校教諭/千葉県立流山高等学校教諭/広島県立庄原実業高等学校教諭/山梨県立農林高等学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):20専門館:農業総合/こども
  • 275

    PISAが教える教育の在り方と「羅生門的接近」の今日性・可能性

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:新課程・新段階に向けた探究 学校教育・農高の現場からカリキュラム開発の視点を探る
    • 特集タイトル:特集 高校教育を拓く「農」の授業実践――農業体験・プロジェクト学習の展開と指導
    • 出典:農業教育 2008年05月号 56ページ
    • 執筆者:上松信義
    • 執筆者所属:常磐大学非常勤講師(前東京都立農産高等学校長)
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 276

    いよいよ収穫、パルプづくりへ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:育てる
    • 連載タイトル:それゆけケナフプロジェクト2
    • 出典:食農教育 2000年02月号 106ページ
    • 執筆者:日野秀
    • 執筆者所属:岡山・久米南町立誕生寺小学校六年担任
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 277

    おいしい野菜づくりを科学する(図解)

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解
    • 連載タイトル:竹村先生の栽培学習あの手、この手(10)
    • 出典:食農教育 2000年10月号 6ページ
    • 執筆者:原案・竹村久生/絵・橋本洋子
    • 執筆者所属:浜松市立予進中学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 278

    バケツイネで調べ学習

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I作物別の調べ学習の実践 図解
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(2) 聞き取りと図書で深める調べ学習
    • 出典:食農教育 2001年03月号 16ページ
    • 執筆者:構成・文・高橋昭男/絵・トミタ・イチロー
    • 執筆者所属:技術教育を語る会
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 279

    その考え方 学び合う学校と地域

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 循環する学びを求めて
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」 (3) 地域に学び・地域に返す まとめと発信
    • 出典:食農教育 2001年05月号 92ページ
    • 執筆者:藤本勇二
    • 地域: 徳島県上勝町 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 280

    米・塩・海苔――すべて手作りのおにぎりができた

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食で地域が見える
    • 特集タイトル:校区探検の技術
    • 出典:食農教育 2002年01月号 24ページ
    • 執筆者:桂幸一
    • 執筆者所属:前・千葉・富浦町立富浦小学校(現・鋸南町立保田小学校)
    • 地域: 千葉県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  1. 10
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19