季刊地域35号 2018年秋号
特集:転作、遊休地、山で小さく稼ぐ 農の手仕事
![]() |
![]() |
表紙1ページ
|
![]() |
![]() |
ミニミニ米袋編集部 3ページ
|
![]() |
![]() |
転作・遊休地・山で小さく稼ぐ 農の手仕事(トビラ)編集部/曽田英介・高木あつ子・森須磨子(撮影) 6ページ
|
![]() |
![]() |
転作田で青刈りイネそしてワラ細工で稼ぐ部会編集部/高木あつ子(撮影) 8ページ
|
![]() |
![]() |
集落営農法人が年間雇用のためにしめ縄づくり永奥啓 15ページ
|
![]() |
![]() |
巨大しめ縄から手づくり体験まで那須久司 17ページ
|
![]() |
![]() |
しめ飾り探訪森須磨子 18ページ
|
![]() |
![]() |
見渡せば、ここでも、あそこでも材料が育つ編集部/河野やし(イラスト) 24ページ
|
![]() |
![]() |
タネ播きから始める藍染め編集部/曽田英介(撮影) 26ページ
|
![]() |
![]() |
超簡単! 誰でもできる「生葉染め」のやり方編集部/曽田英介(撮影) 30ページ
|
![]() |
![]() |
藍染めのしくみ編集部/河野やし(イラスト) 32ページ
|
![]() |
![]() |
まぼろしの染料植物パステルを栽培藤村さやか 34ページ
|
![]() |
![]() |
各地のワタ栽培マップ編集部 38ページ
|
![]() |
![]() |
「衣の農業」再興を!山本友子 41ページ
|
![]() |
![]() |
靴下の製造小売会社、栽培に乗り出す 無農薬栽培8haの実践的害虫対策島田淳志 42ページ
|
![]() |
![]() |
100年続いてきた タネから育てるホウキづくりを引き継ぐ布施大樹 44ページ
|
![]() |
![]() |
20aの遊休農地で50年ぶりに「ホウキグサ」が復活髙木勇貴 48ページ
|
![]() |
![]() |
地域通貨でカヤを調達 地元の茅葺き屋根材は子供たち発「茅プロジェクト」で河野弥生 50ページ
|
![]() |
![]() |
カヤ刈りを引き継ぐ企業組合、カヤ加工品の開発も長田《おさだ》勇二 52ページ
|
![]() |
![]() |
減反田利用のカゴづくり大泉布美子 53ページ
|
![]() |
![]() |
門松づくりで年末の小遣い稼ぎ編集部 54ページ
|
![]() |
![]() |
国産シェア9割の菅笠づくり編集部 54ページ
|
![]() |
![]() |
みんなでつくる、使う―柿渋の町より編集部 55ページ
|
![]() |
![]() |
古い漆産地に新しい動きあり! 採って使って、みんなで小さく稼ぐ編集部 56ページ
|
![]() |
![]() |
特集に出てきた作物の種苗で入手可能なもの問い合わせ先編集部 65ページ
|
![]() |
![]() |
シバみんなで買った(19)矢上英雄/飯島満(イラスト) 66ページ
|
![]() |
![]() |
諫早湾干拓訴訟 農漁業共存を目指すたたかいが始まった馬奈木昭雄 67ページ
|
![]() |
![]() |
「森林経営管理法」を危惧する泉英二 74ページ
|
![]() |
![]() |
頼りにし、楽しみにしていた山が……編集部 81ページ
|
![]() |
![]() |
緑のふるさと協力隊受け入れ25年 「関係人口」づくりさきがけの町町村長インタビュー(22)編集部/藤木哲朗(撮影) 84ページ
|
![]() |
![]() |
山あいの集落にヤマブドウジュースが広まる編集部/高木あつ子(撮影) 88ページ
|
![]() |
![]() |
山麓の集落が結集 ゴマ・クワの特産化で農地を守る役場・農協の仕事人より(22)池原博文 90ページ
|
![]() |
![]() |
アシナガバチの引っ越し作戦ハチミツの森から(5)安藤竜二/大島加奈子(イラスト) 92ページ
|
![]() |
![]() |
23戸のむらで協定を継続 集落営農法人が後継者も育てる中山間直接支払・多面的機能支払 世代交代と体制づくりの現場から編集部 96ページ
|
![]() |
![]() |
早わかり 中山間地域等直接支払制度中山間直接支払・多面的機能支払 世代交代と体制づくりの現場から編集部 100ページ
|
![]() |
![]() |
各地の組織から 世代交代・体制づくりの工夫中山間直接支払・多面的機能支払 世代交代と体制づくりの現場から編集部 102ページ
|
![]() |
![]() |
農福連携を軸に新たなコミュニティの形成農福連携で地域が変わる(5)吉田行郷 106ページ
|
![]() |
![]() |
認知症 死ぬのも忘れる人生を病を地域医療から診ると…(5)中村伸一/河野やし(イラスト) 110ページ
|
![]() |
![]() |
広葉樹の山づくり100年計画地撮り(5)編集部/尾崎たまき(撮影) 115ページ
|
![]() |
![]() |
辻本さんの広葉樹の山づくりにかける想い編集部/尾崎たまき(撮影) 120ページ
|
![]() |
![]() |
山林所有者、地元企業と協力してすすめる 台風・土砂崩れに負けない山づくり中川雅也 122ページ
|
![]() |
![]() |
獣害対策に手ごたえ 集落点検と「100歳まで楽しめる農業」弘重穣《ひろしげ ゆたか》/河本徹朗(イラスト) 124ページ
|
![]() |
![]() |
日頃のメンテがものを言う 住民と市が一体となって電気柵 管理編集部 128ページ
|
![]() |
![]() |
雪深い新潟の山村が、なぜ「奇跡の集落」と呼ばれるようになったか編集部 132ページ
|
![]() |
![]() |
災害復興にも多面的機能支払が使える向井道彦 134ページ
|
![]() |
![]() |
農高でも活躍! ジャガイモ超浅植えとモミガラくん炭酒井潮 134ページ
|
![]() |
![]() |
離島で日本ミツバチ復活プロジェクト稲福真一 135ページ
|
![]() |
![]() |
地域の神社のしめ縄は老人クラブがつくる荒井康介 135ページ
|
![]() |
![]() |
集落手製の造形展示会香川貴文 136ページ
|
![]() |
![]() |
農村の日常を千代紙人形で再現宮本奈緒 136ページ
|
![]() |
![]() |
子育て主婦がつくる米袋グッズが大ヒット樋口維史 137ページ
|
![]() |
![]() |
放牧の敵、アザミ除草をイベントに佐藤孝史 137ページ
|
![]() |
![]() |
ごみ収集作業から見える社会の「静脈」の硬直化本 Book上林陽治 138ページ
|
![]() |
![]() |
「食といのち」から戦後史と未来を架橋する本 Book池田玲子 139ページ
|
![]() |
![]() |
大震災被災地発、地域の困りごとから仕事おこし映画 Movie松原恒也 140ページ
|
![]() |
![]() |
那須ブックセンター耕す書店(36)鈴木稔 141ページ
|
![]() |
![]() |
編集後記146ページ
|