季刊地域19号 2014年秋号
今では耕作放棄地や荒地の代名詞となってしまったカヤを地域資源として宝に変える方法。
丸太の切り口編集部/大村嘉正(撮影) 3ページ
|
地域資源だ 荒れ地のカヤ(トビラ)編集部/倉持正実(撮影) 6ページ
|
耕作放棄地4haでカヤ生産 1束800円でじゃんじゃん売れる編集部/森の郷なかなた産物組合(写真) 8ページ
|
カヤってなに? どんな植物?編集部/棚橋亜左子(イラスト) 12ページ
|
うちの畑にカヤは絶対欠かせない編集部(まとめ) 16ページ
|
茅葺き屋根の基礎講座編集部/高木あつ子(撮影) 20ページ
|
燻蒸カヤ、1束3000円で売れてます森岡芳明 24ページ
|
茅葺き業界は、いまアツい編集部(まとめ) 25ページ
|
ヨシズにも、ヨシ葺きにも、暗きょヨシにも…… 全国からたくさん注文がくるヨシ産地編集部/尾崎たまき(撮影) 26ページ
|
カヤ松明の炎は大迫力安藤基寛 29ページ
|
あれもカヤ これもカヤ編集部(まとめ) 30ページ
|
かつて、日本の山はほとんどが草山だったカヤ場は地域の宝物編集部/アライマリヤ(イラスト) 32ページ
|
ゴルフ場化を免れたカヤ場 かつての利用の姿と再生の試みカヤ場は地域の宝物編集部 34ページ
|
琵琶湖のヨシ原カヤ場は地域の宝物編集部 38ページ
|
「木は切ってもカネにならない」は本当か?(トビラ)編集部/奥山淳志(撮影) 40ページ
|
自分で木を出すとなんぼ? トラクタとウインチでやってみた編集部 42ページ
|
山は誰のもの? 管理しているのは誰?編集部/キモトアユミ(イラスト) 44ページ
|
産直も、市場も、ペレットも、木の駅も…… 木の売り方はいろいろある!を実感中八谷《やたがい》恭介 46ページ
|
軽トラ林業の講習会 「サラリーマン林太郎」に行ってみた編集部/奥山淳志(撮影) 50ページ
|
「機械が高いから林業は採算が合わない」は本当か?編集部 54ページ
|
補助金もいらない 「自伐林家は儲かりますよ」と言う男編集部/大村嘉正(撮影) 56ページ
|
漁家の山から薪生産芳賀正彦 62ページ
|
お地蔵様みんなで買った(3)石橋健一/矢田勝美(イラスト) 66ページ
|
沢の棚入れ直す・維持する(2)編集部/高木あつ子(撮影) 67ページ
|
おふくろの味と袋の味むらからつぶやき(3)堀井修/岩間みどり(イラスト) 70ページ
|
宮本常一精神を郷里で受け継ぐ私が出会った宮本常一(4)松本昭司 72ページ
|
商店街に空き家を借りてみて、わかってきたこと役場・農協の仕事人より(7)山田崇 74ページ
|
新制度 「多面的機能支払」でアゼ草刈りに日当を出す編集部 76ページ
|
「定住が条件」の村での 仕事の選び方地域で仕事おこし隊(2)大藪政隆 82ページ
|
間伐材を薪暖房機でハウス農家の燃料代減らしにつなぐしくみ押元大起 84ページ
|
山がない稲作地帯の地エネ イナワラペレット伊藤文敏 87ページ
|
湿度対策には一工夫カイルの藁の家(中)カイル・ホルツヒューター 88ページ
|
田園回帰時代が始まった「市町村消滅論」に異議あり藤山浩 92ページ
|
4年で12世帯56人が移住 住民NPOで空き家あっせん「市町村消滅論」に異議あり編集部 100ページ
|
「空き家はあるけど貸せない」理由「市町村消滅論」に異議あり編集部 104ページ
|
宮古島の農業委員会、135haの耕作放棄地解消友利英彰 106ページ
|
辺野古に行こう!歌野敬 108ページ
|
「右に振れた時計の振り子は必ず左に振れる」人口120人の「超限界集落」で小学校を再開町村長インタビュー(7)編集部 110ページ
|
神田神保町の老舗書店東京堂で高橋源一郎・内山節対談ふたたび編集部 115ページ
|
セブン-イレブンに直売所 地元の人も買いやすいみたい水野研介 116ページ
|
落ち葉のしおりが売れまっせ!1枚100円、年500枚秡川悟 116ページ
|
集落営農に田を預けても草刈りをやる気になるシステム柳島かなた 116ページ
|
針葉樹の間伐材活用 インディアンサウナが最高!屋宜菜々子 117ページ
|
マンネリ化した祭りはもうやめた 若者のアイデアを採用して大成功高橋明裕 117ページ
|
フットパスとテクノ音楽で婚活 カップル2組誕生!岩瀬繁信 117ページ
|
学校まわりになんと37種類!児童全員でカメムシ調べ水野隆史 118ページ
|
30~40代の移住者が多い森林組合 空き家あっせんで6割が定住古河徹夫 118ページ
|
リズムに合わせ、手軽に介護予防 「キラキラみかん体操」が大反響編集部 118ページ
|
離農した酪農家の土地で耶馬溪うどんが復活伊藤照手 119ページ
|
役場職員の自作した箱ワナ 材料ケチってもよく獲れます内田茉里 119ページ
|
中山間地の公民館がインショップへの送迎を計画中向井道彦 119ページ
|
干拓地のヨシをエネルギー資源にバイオエタノールを抽出農高新聞(19)市丸智基 120ページ
|
黒木書店耕す書店(19)竹内謙太郎 121ページ
|
炭鉱のひたむきな日々の暮らしをリアルに再現、暗いイメージを払拭本 Bookかとうけいこ 122ページ
|
規模拡大路線は時代錯誤日本の小規模農業が世界をリード本 Book山下惣一 123ページ
|
『移住者の声 HOME』本 Book いま話題の本編集部 123ページ
|
各地を飛び回る藝州屋根屋 半農半Xのヒントに映画 Movie山本亮 124ページ
|
住民が田舎らしさと地元愛を描写 本物の食堂も営業中映画 Movie長南小春 124ページ
|
集落ぐるみの獣害対策 ラクラク維持管理できる柵の話視察・見学 Guide多田正一 125ページ
|