現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
新時代の農業技術
病害虫防除
輪作・混作で病害虫を避ける
混作・混植
1986年1月 P.316 いま動いている果樹情報 キウイにつづくか香りの果実フェイジョア
1986年2月 P.262 畑がだんだんよくなる「品種輪作」の考え方と実際
1986年9月 P.214 虫も病気も逃げていく 夏の自然農薬決定版
1987年2月 P.183 青果用サツマイモ ウィルスフリー苗活用で市場の人気を高めた産地
1987年4月 P.275 ネギの混植で土壌病害が減る!
1987年4月 P.280 接木、土壌消毒にまさる? ネギ類混植の防除効果
1987年6月 P.216 ネギ混植などに防除効果 伝統的微生物利用に大きな可能性あり
1987年8月 P.298 収穫に空きのない「混植更新」
1987年9月 P.256 イチゴ 急増の「女峰」 収穫の中休み、奇形果の失敗も多い
1987年12月 P.212 「痛み」の特効薬しゃくやく(芍薬)
1987年12月 P.289 せん定、綬粉、摘果 ここがポイント
1988年4月 P.270 ネギ属の根圏が土壌病菌を食う ネギ、ニラ混植で土壌病害退治
1988年10月 P.275 スイカのツルワレ病よけにネギ混植を
1988年11月 P.47 「メロン畑にネギ混植」は今やメロン仲間の常識に
1989年5月 P.284 土壌病害 ネギ・ニラとの輪作・混植で土壌消毒とかわらない防除効果
1989年6月 P.12 ネギ・ニラ混植で土壌病害を防ぐ
1989年6月 P.22 広がるネギ・ニラ混植、輪作
1989年6月 P.248 土壌病害をおさえるネギ・ニラ 抗菌微生物はワラ・モミガラでふやせる!
1989年10月 P.213 粘土・炭・木酢を生かして病気・障害克服、品質アップ事例集 木酢 木酢+パンの耳+くん炭の植え穴施用が有効!
1989年10月 P.224 ネギ混植 ネギ混植+緑肥(スイートコーン、くず麦)すき込みでウラナリ知らず
1989年10月 P.226 ネギ混植 ネギを植えれば土壌病害(ツルワレ病、ツルガレ病)も恐るるに足らず!
1989年12月 P.47 自家用コシヒカリの倒伏防止に裏ワザあり
1989年12月 P.52 なるほどやっていたんですね 2000年前にウリとニラの混植栽培!
1989年12月 P.279 緑肥を組みあわせた作付け体系は、今後の大きな研究課題
1990年1月 P.308 見事な間作、混植で土が流れない
1990年3月 P.50 在来の「松本一本ネギ」がタチガレ病相手に「一本」とった話
1990年4月 P.29 混植による病気追放はネギ、ニラだけでなくタマネギも効く
1990年4月 P.216 連作キュウリが枯れて…
1990年5月 P.184 反響続々! 話題のコンパニオンプランツ ネギ、ニラ混植栽培
1990年5月 P.186 世界のお百姓さんにコンパニオン・プランツ(共栄作物)の知恵を借りちゃえ
1990年6月 P.197 ハクサイ ネコブ病 新しい抗菌微生物資材を開発!
1990年6月 P.224 虫よけ病気よけ コンパニオン・プランツ(共栄作物)
1991年1月 P.52 硬くなったネギをやわらかくする方法
1991年2月 P.74 年とってこそ最適のこの品目、品種―果樹 盆栽感覚 丹精なつくりでいくか手軽ユニーク品種を選ぶか
1991年4月 P.206 昨夏の異常高温でも桃太郎は秀品ばかり
1991年5月 P.51 300年前の農家の知恵ネギ、ニラ混植
1991年5月 P.54 トマトの難病J3 ニラ混植3年で消えた
1991年5月 P.60 ウリ科野菜にひろがる「しおれ症」にネギ混植
1991年5月 P.64 あなたの疑問にズバリお答えします
1991年5月 P.142 ネギ・ニラ混植最前線
1991年5月 P.278 雄木と雌木があって結実着果
1991年6月 P.294 草で草を制する 口伝の伝統技術
1991年6月 P.297 2町4反の「百草農園」はコンパニオンプランツの小宇宙
1991年7月 P.52 ネギ混植で虫よけ、奇型果にはCa散布
1991年11月 P.208 ツル性作物は、混作でこそ生きるのでは?
1991年11月 P.210 ちょっと変わった私の農法
1992年2月 P.132 大きく手間減らし樹列混植のススメ
1992年6月 P.290 洗剤、食酢で病害虫防除
1992年6月 P.296 木酢液がアブラムシに、ミカンの皮が病害に効く
1993年1月 P.218 雑草がこんなにカネになるなんて誰が思ったでしょうか
1993年10月 P.192 やってみました胚軸切断接種法
1994年5月 P.11 作物どうし、うまく働いてもらって人間はラクをしちゃうのだー!
1994年5月 P.203 その1 混植、混作の威力 わしはコンパニオン・プランツにほれこんどる
1994年5月 P.205 相性のよい作物(混植・間作)
1994年5月 P.210 その1 混植、混作の威力 ハーブ混植でアオムシ、アブラムシが減ったゾ!
1994年5月 P.214 その1 混植、混作の威力 マリーゴールド混植したら、ピーマンの葉色が断然あざやか
1994年7月 P.284 ウメ園の混植デザインとミツバチ巣箱の置き場所
1994年9月 P.77 ハウスの中の楽しみな野菜たち、試してくださいカンランの2度採り
1994年10月 P.309 水田肥料、生ゴミの利用 抑制カボチャを病気知らずでつくる法
1995年6月 P.236 ネギ混植で、町中がスイカ・メロンの土壌消毒をやめた
1995年6月 P.308 味のある野菜つくりをめざして混植、木酢、植物煮汁
1996年1月 P.78 新鮮な野菜で4世代家族9人が元気に暮らす
1996年5月 P.201 知って得するコンパニオンプランツ大集合!
1996年5月 P.210 長年ネギを作っていると、何のあとによくできるかがわかってくる
1996年5月 P.212 ウメの木の下のカリフラワーはやけにいいゾ
1996年5月 P.216 果樹の下にはフキとミョウガと福寿草、カボチャなんかもすごく元気です
1996年5月 P.218 スイートコーンの間にホウレンソウを播こう そのあとマルチはそのままで、ダイコンを播こう
1996年5月 P.224 前作にVA菌根菌を殖やす作物を作れば、後作はリン酸が吸えて元気!
1996年6月 P.23 病気・害虫に効く植物はどれだ?どこにある?
1996年6月 P.310 母もやっていた病虫害対策に木酢・ミカンの皮・混植も組み合わせて
1996年7月 P.82 不耕起や混植を生かして上手に野菜をつくりたい
1996年9月 P.88 雨の日も野菜の世話で若返る、楽しみな不耕起栽培と新顔野菜
1996年10月 P.316 5、6本の立ち枯れたナスも回復、甘さや色つやは土つくりから
1997年2月 P.115 タネや苗を通じて全国の畑がつながる、感動が広がる
1997年5月 P.90 タネット品種 山クラゲ・ホドイモを育てる、食べる
1997年6月 P.154 萎ちょう病
1997年6月 P.236 作物の力だけで、 土壌病害虫を減らしてきたあの人この人
1997年6月 P.239 北海道の発足地区では町ぐるみ160戸でネギ混植!
1998年2月 P.14 土手やアゼ 草を抑えて美しく飾るグランドカバープランツのすすめ
1998年3月 P.264 ウメ・受粉樹のせん定は開花後に!
1998年3月 P.268 1にミツバチ放飼、2に礼肥…、ウメの「豊作」必須対策
1998年3月 P.292 イチョウだから山が活かせる、ゼンマイなどとの間作、混作で、早くから収入確保、有利栽培
1998年4月 P.126 ムクナ
1998年4月 P.204 どこに何を作付けるか
1998年5月 P.98 畑全面で混播・混植、米ぬか活用で健康野菜を毎日とる
1998年6月 P.92 天敵は、どんな畑が好きだろう?
1998年6月 P.316 無人販売所の野菜は無農薬でつくりたい
1998年10月 P.104 土つくり虫を養生する畑管理
1999年6月 P.98 カマキリが生きる畑は防除がラク 複雑系の畑つくりへの提案
1999年6月 P.320 防除の工夫さまざま ミニ市場に新鮮な野菜を届ける
1999年6月 P.322 トマトは朝市の人気者 マリーゴールドの間作でスズメガ、センチュウ、カラスを防ぐ
1999年11月 P.122 センチュウや病原菌を抑制するアレロパシー植物
2000年2月 P.312 「やまがっこ」の先生はお父さん!
2000年3月 P.86 超高うね・不耕起の自家用畑は、大胆!小力!そして楽しい!
2000年4月 P.36 サトイモは根?茎?
2000年7月 P.116 新顔野菜の仲間入りで畑に行くのが楽しくなりそう
2000年8月 P.254 刈り残し作って天敵温存、イタリアン+ハーブ草生で防除が楽なナシ園にする
2001年3月 P.110 見ても匂ってもステキなハーブ混植、無農薬の自給菜園
2001年6月 P.285 自生地栽培なら農薬はいらない!
2002年2月 P.154 多品種混植栽培米の魅力 その2(トビラ)
2002年2月 P.155 なんと5品種混ぜた!見事にイモチが出なかった!
2002年2月 P.159 とにかくうまい!なぜかうまい!その名も「コシひめ」
2002年2月 P.160 産直用には全量、混植米でいこう
2002年2月 P.161 井原さんもやっていた混植栽培
2002年2月 P.162 直売所でアピール力のある米ができた!
メニューに戻る