現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
新時代の農業技術
病害虫防除
輪作・混作で病害虫を避ける
輪作
1986年2月 P.262 畑がだんだんよくなる「品種輪作」の考え方と実際
1986年4月 P.210 病気、虫は肥料から
1987年4月 P.284 「野菜の相性」生かす作付で土への貯金をふやす
1987年8月 P.274 わい性(つるなし)インゲン
1988年10月 P.188 「レトロ」でせまる土つくり
1989年7月 P.306 トレンチャーなどで畑の水環境は激変
1989年8月 P.292 露地メロンでハウス早出し栽培なみの高収益
1991年12月 P.208 軟化ショウガ 完全無病の種ショウガ
1994年4月 P.76 多品目を能率よく腰を痛めず作付ける
1996年12月 P.338 日本一の菜の花畑にウエルカム
1997年10月 P.155 サトイモを作れば キタネグサレセンチュウはたじたじ、肌のきれいなダイコンになる
1998年1月 P.76 転作田にもニンニクの間作にもソバがぴったりだ
1998年1月 P.194 水田輪作・裏作は、有機無農薬野菜つくりにピッタリ!
1998年4月 P.70 転作のおかげで土が変わる、米がうまくなる
1998年4月 P.204 どこに何を作付けるか
1998年4月 P.296 「田んぼ前」にソバの作付け、ひと稼ぎ!
1998年8月 P.212 水に囲まれた畑を活かして害虫が殖えない野菜つくり
1998年9月 P.196 夏野菜の王様 トマトを田んぼでつくるコツ
1998年11月 P.200 透明トタン下育苗と播種期分散で被害回避
1999年2月 P.206 長雨に強かったレタスは畑のまわし方と品種えらびがポイントだった!
1999年4月 P.206 肥料の種類を減らして、春先にトラクターを畑になるべく入れるな
1999年6月 P.194 ピカピカ、ツルツルのダイコン・ニンジン サトイモつくれば、キタネグサレとキタネコブの両方が防げるぞ!
2000年10月 P.310 環境保全型新輪作論の提案
2001年4月 P.56 80戸みんなで経営改善した野菜産地の話
2001年5月 P.212 マルチムギでコンニャクのえそ萎縮病・根腐病を抑える
2001年12月 P.220 多湿厳禁!ソウカ病対策にかん水は誤り
2002年4月 P.146 同時作、そして輪作
メニューに戻る