伝え継ぐ日本の家庭料理

米のおやつともち

もちのいろいろな食べ方(*)と、米でつくる多彩なおやつを集めました。  神々しい真っ白なもちは何よりのごちそうで、あんや納豆など、工夫をこらした味つけでお腹いっぱい食べました。米の粉でつくるだんごやちまきは節句や行事の際の楽しみで、べこ(牛)やうずまきのような模様や、葉っぱで巻いた形も美しいものです。ぼたもちなど米粒の形が残る半づきもちは、粒のときよりもちもち感が増して、ごちそうに感じます。  日本人は「もちもち」が大好きですが、本書に集められたもちやだんごの「もちもち」の度合いには大きな幅があります。もち米は粘りを強くし、うるち米は歯切れをよくし、二つを混ぜることで強弱さまざまな弾力が生まれます。さらに、いもやよもぎや栃の実など、地域の産物を加えることで多彩な食感と味がつくられてきました。いずれも、米を無駄なくおいしく食べるための工夫の積み重ねです。残りご飯を使ったおやつや、米を甘味にかえる水あめや甘酒も本書で紹介します。

電子書籍で読む

もち

米(粒)からなめらかにつきあげるもちのいろいろです。もち米にうるち米、そのブレンド、さつまいもや栃の実やおからを入れたもちもあります。つきたてのもちは甘い衣や塩辛い具でからめて食べます。乾燥したもちをかきもちにするのもまた、楽しみです。

半づきもち

すりこぎなどで粒の形を残しながらつく、臼と杵でつくよりも手軽なもちです。もち米にうるち米、里芋も一緒に炊いて粘りやなめらかさを出します。他に赤飯で包んだだんごや、残りご飯の焼きもち、米の甘さを引き出したあめや飲みものも紹介します。

米粉でつくる

うるち米やもち米の粉でつくるもちやだんご、まんじゅうです。小麦粉やかたくり粉もブレンドして、もちもち、ぷりぷりとした食感をつくります。生地自体に黒砂糖や味噌、醤油や柿を混ぜたり、甘いあんや塩味の具を包んだり。形も模様もさまざまにつくれます。

葉で包む

葉ではさんだり包んだりした柏もちやちまきなどは、節句や田植え、祭りの際につくられ、手土産にも重宝されました。香りがよく、抗菌作用で保存性も高まります。枝ごと包んだり葉をうまく重ねて編んだり、自然の造形を巧みに生かす知恵や季節感が表れています。

トップへ戻る