前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。

関連記事へのリンク

リンゴの夏肥
1991年9月 P.381 ミカンだけじゃない 「リンゴにも夏肥」がいけるかも!
1991年12月 P.270 ミカンだけじゃない リンゴでも夏肥
1992年4月 P.268 リンゴで夏施肥試験 好着色、ツル割れ減の好結果
1992年7月 P.239 リンゴ普通樹 「木洩れ日こそ大事」徒長枝を残して、樹冠内温度調節
1992年10月 P.158 イネなみの追肥技術 最適追肥時期を追求中
1993年3月 P.11 「徒長枝」利用+夏肥で、素直なうえに高品質・多収のリンゴ
1993年3月 P.254 リンゴの「夏肥」で葉が小型になった、収量ふえた、品質が上がった!
1993年4月 P.278 リンゴの元肥適期は新梢が止まったとき
1993年5月 P.280 リンゴ施肥を変えてみたらせん定の矛盾も見えてくる
1994年4月 P.288 津軽でリンゴ夏肥 ねらいはツル割れ抑止!
1994年4月 P.291 リンゴで夏肥料って?
1994年5月 P.268 イネの多収技術から考えたら、自然に「リンゴは夏肥」になった
1994年10月 P.92 たしかに夏肥でリンゴは変わった!
1994年10月 P.97 夏肥にしてから秋の肥切れもよく黄葉も早くきれいに3年で思うような樹になった
1994年10月 P.116 夏にチッソが効かないと「光呼吸」で樹体の糖収支はマイナスに
1994年12月 P.268 リンゴ あらためて自信!やっぱり夏肥だ、直立枝だ
1994年12月 P.272 ナシ 大玉続出!胸おどった今年の夏肥ナシ
1995年1月 P.11 立ち枝利用+夏肥リンゴ 異常干ばつにも負けずに好着色 好着果
1995年1月 P.280 「立ち枝利用+夏肥」リンゴ 葉が多いから色がくる
1995年4月 P.298 リンゴ 徒長枝再考
1995年7月 P.276 リンゴ わが家の経営、4つの武器 その筆頭はやっぱり徒長枝だ!
1995年10月 P.224 リンゴ 夏肥でなら少肥でいける!?
1996年1月 P.260 「地元んリンゴはうまか!」と大評判
1996年3月 P.290 やっぱり直立枝だ夏肥法だ
1996年7月 P.260 リンゴ 生育のひきしめにカルシウムの早期散布 花芽充実にチッソ
1997年4月 P.88 畑の元気はボカシと炭、体の元気はハーブから
1997年7月 P.264 驚くべきは根の力、夏肥の成果だ!
1997年10月 P.78 リンゴ 佐々木厳一さんの診断
1997年11月 P.286 リンゴ リン酸、カリこそ夏肥だったのだ
1998年3月 P.260 リンゴ 木酢散布で葉摘みは小力、着色早く、糖度もアップ
1998年4月 P.256 リンゴ超安値をのりきろう 夏肥で!立ち枝で!もっと高品質、さらに安定生産
1999年3月 P.276 「超20度ふじ」をこそ
1999年12月 P.260 つがる、千秋で高糖度続出、いよいよ見えてきたゾ!ふじの20度
2000年4月 P.266 夏肥をいかす下草との付き合い方
2002年8月 P.208 苦土で高まった樹の活力を、夏肥チッソで活かす