現代農業
>
テーマガイド
前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。
関連記事へのリンク
貝殻、カキ殻利用
1987年10月 P.102 農家の病害虫減らし耳より情報 キャベツのネコブ病、アオムシ
1987年10月 P.191 セルカ48(カキ殻肥料)
1991年10月 P.306 牛糞堆肥と貝殻、動物有機に単肥で自慢の味
1993年11月 P.264 「カキ殻カルシウム」にみた鮮度保持のすごい力
1994年4月 P.204 死にかけたエダマメが生き返って以来
1994年5月 P.130 チプスター
1994年7月 P.51 名前なんてない、残飯発酵肥料
1995年3月 P.262 〈夏肥+かん水〉で毎年うまいミカンをつくる
1995年4月 P.66 山の中、竹林の中からハンペンとってきて土つくり
1995年6月 P.216 カキ殻、青竹も一緒に焼いて作るパワーアップモミ酢で土作り、病気予防
1995年10月 P.108 10町分のモミガラ燻炭は土の弾力のもと
1998年6月 P.27 ここまできたぞ 木酢・炭で減農薬
1999年7月 P.302 鶏たちが主人公の鶏舎
1999年10月 P.304 抜群の吸収力と抗菌力 ホッキ貝カルシウムはちょっとすごい!
1999年10月 P.306 有機農業対応のカルシウム・苦土資材と天然活性液を開発
2002年8月 P.84 海藻・貝殻 徹底利用でできた「海のメロン」「海の米」
2002年8月 P.94 カキ殻稲作でめざす打倒「魚沼コシヒカリ」