前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。

関連記事へのリンク

ナシの不耕起栽培
1992年1月 P.262 いまの指導技術は大間違い
1992年3月 P.254 福島の農家はこう言った 「ナシ園の不耕起なぜ悪い」
1992年7月 P.258 短果枝が充実 実の太りは耕起園の倍!
1992年8月 P.280 「イヤーッ、ここのナシは肌がきれいででっけい」
1992年9月 P.273 果実面にはきれいなコルク(星紋)がびっちり密に
1992年11月 P.288 不耕起ナシは短果枝でグングン玉を太らす
1992年12月 P.264 この栽培法に自信がもてた
1993年5月 P.284 ナシ不耕起園のその後 しまった花芽、少ない徒長枝、樹の太り、そしてミミズ……
1993年8月 P.274 3年目の「幸水」でいっきに肥大してきた幼果
1993年10月 P.104 不耕起畑の土は緑肥・雑草草生だけで肥えていく
1993年10月 P.118 ナシ園で不耕起転換3年目 水がたまらない 細根はスクスク、実も大きい
1994年1月 P.278 冷夏のなか、「不耕起+9月元肥、3月玉肥」のナシはどうだったか?
2000年12月 P.264 夏以降の生育は? 2年目はどうする?
2002年3月 P.198 微生物の力で、肥料が減った、花が大きくなった