現代農業
>
テーマガイド
前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。
関連記事へのリンク
土地、農地、田んぼにまつわる法律相談
1987年5月 P.152 10年前隣人と境界について取り決めしたが、最近、別の境界を主張され、第三者に売却された
1987年7月 P.174 裁判所の競売で田んぼを取得したら、前の所有者の土地改良費未納代金を土地改良区から請求された
1987年7月 P.178 土地改良の清算金の支払い義務を田んぼの買い主に引き受けてもらえるか
1987年7月 P.180 お金を貸している人から土地改良の清算金を受ける権利を譲り受けられないか
1987年8月 P.96 家業を手伝ってきた農家の長男です 最近、両親の意向ということで弟から「出ていくよう」迫られました
1987年11月 P.194 農家の次男に嫁いだものです。義父の遺産をめぐって、都会に出た長兄から分割するよう言われています。
1988年1月 P.142 昭和26年に購入した田の一部を使っていたBさんが、その田は「自分のものだ」と言ってきた。「半分ずつに分ける」ということになったが、小作料と土地代金を請求できないか?
1988年3月 P.140 父親から相続した土地が、祖父の代の抵当権登記のままになっていた。登記抹消には、抵当権者の相続人全員(40人)の委任状と印鑑が必要と言われたがどうしたらよいか
1988年8月 P.109 父から「農地を全部贈与するから登記しなさい」と言われ調べたところ、祖父名義のものがあった。おじの1人は「自分で耕作する」というが、どうしたらよいか。裁判になった場合、費用はどれくらいかかるか。
1989年2月 P.316 農地を増やしたいので、亡き父が貸していた畑を「返してほしい」と頼んでいるが、応じてくれない。どうしたらよいか?
1989年5月 P.138 経営の中心的農地が県道の予定線に入っている。農地はすべて農振地域に指定されているのに、県道が優先されるのか?
1989年8月 P.124 帰農を考え農地取得を検討中。資金は亡父から相続した駅前の農地(戦前からの小作権つき)を売ってあてようと思っているが、小作の人が返してくれない。どうしたらよいか?
1989年9月 P.114 相続がらみの農地所有問題
1990年2月 P.348 田んぼへ汚水が流入する場合
1990年6月 P.328 農地の相続 弟から書類をもらえない場合
1990年7月 P.158 土地の分筆、所有権移転登記に必要な書類は
1990年11月 P.142 新たな境界線が公図でわかった場合、土地所有はどうなる?
1991年11月 P.336 購入したつもりの土地を担保に甥が金を借りて急死、民事訴訟を起こしたが敗訴、なぜ?
1991年12月 P.324 祖父死亡後も祖父名義のままの農地相続
1992年2月 P.332 20年前に交換した農地をめぐる登記問題
1992年5月 P.324 農地を返してもらえない
1992年7月 P.310 小作地を「勝手に返した」と責められている
1992年8月 P.322 農地の名義をめぐる問題2つ
1992年12月 P.318 農地の境界をめぐって
1993年4月 P.335 契約した人がいなくなった場合の田んぼの宅地化をめぐり
1993年6月 P.322 農地の一部を通路としたときの通行権について
1993年8月 P.354 返すからと耕作しない農地の小作権について
1993年11月 P.354 共同作業所の所有権についてと離婚訴訟での弁護士紹介
1993年12月 P.346 口約束で耕作してきた田んぼの権利について
1994年1月 P.354 道路に提供した土地の権利について
1994年2月 P.354 国道の拡幅工事にかかった農道の補償問題
1994年4月 P.356 農業者年金について
1994年5月 P.354 2月号の「法律相談」の回答は看過できない
1994年5月 P.356 読者の質問に回答する際の私の基本的立場
1994年8月 P.353 譲り受けた(はずの)土地の所有問題
1994年8月 P.354 土地改良費未納分の処理について
1994年9月 P.354 ゴルフ場開発による農地の換地問題
1994年12月 P.346 購入した農地の登記ができない
1995年3月 P.358 同意しないのにほ場整備事業が強行された
1995年4月 P.356 農地交換の約束は相続される?
1995年7月 P.354 一括贈与された農地が宅地だった
1995年8月 P.356 「骨肉の争い」を避けるには
1995年9月 P.358 どう考えたらよいのか 田んぼの排水路の権利
1995年11月 P.360 江戸時代から耕作している田んぼの畦畔境界のいざこざ
1995年12月 P.352 返さないと言われ困っている曾祖母が貸した土地
1996年1月 P.357 田んぼの権利(続編)
1996年2月 P.358 「一斉一筆調査」で図面(地籍図)がかき変えられた
1996年3月 P.364 宅地の境界線をめぐって
1996年5月 P.358 農地信託制度で耕作している場合の権利について
1996年8月 P.363 農地売買にともなう圃場整備費の負担について/高圧線下の農地 地役権設定後に所有権の放棄ができるか
1997年1月 P.358 町に寄付したはずの土地が登記されず、税金はとられるし、いつの間にか他の人のアパート用地になってしまった
1997年6月 P.364 私の山林・農地の上に、高圧線が通るのですが…
1997年7月 P.356 水路を勝手に狭められてしまったのですが…
1997年10月 P.362 長年利用してきた河川敷に所有者が現われ、通路まで利用できなくなる
1998年1月 P.362 クリークと田の境界線の設定にどうしても納得がいきません
1998年2月 P.356 庭のように使っている農地を、宅地転用しろといわれたが…
1998年4月 P.362 隣人の土地が通れず、農地が袋地になってしまった
1998年5月 P.362 長年使ってきた土地が他人名義だった 返してくれといわれたが…
1998年7月 P.354 好意で売却した土地に建った工場のためにハウスの日当たりが悪くなったのですが
1998年11月 P.362 名義人が70人もいる共有地の訴訟はどうすればいい
1998年12月 P.352 家庭菜園に宅地を貸しているのですが、小作権はどうなりますか?
1999年1月 P.358 優良農地が次々転用されるのは見ていられません
1999年2月 P.354 農地改革当時に決めた、自作地と小作地の面積を調べたいのですが…
1999年6月 P.362 父の代からの山林の所有権問題を解決したい
1999年7月 P.354 相続で農地を分けるとき、今まで管理してきたことは評価されないのか
1999年8月 P.362 斜面(ノリ)の所有権者は、上の人?下の人?
1999年10月 P.362 私の土地だと思っていたのに、公図には「赤道」と書いてある
1999年11月 P.362 父の代から使用してきた区有地を、返せといわれた
2000年2月 P.346 所有の傾斜地が崩壊しそうですが、管理責任を果たすのはもう限界です
2000年5月 P.354 土地改良事業の受益者負担金の所得税について
2000年8月 P.358 圃場整備後、換地で今の土地を確実にもらうには?
2000年11月 P.358 離婚した夫と、持分2分の1の土地があるのですが
2000年12月 P.352 養鶏場跡地売却の際、宅地転用されているかどうかわからない場合
2001年1月 P.360 厚意で土地を使わせたら、地代を払ってくれない
2001年4月 P.356 農事組合所有の農地を売ったとき
2001年5月 P.360 農地解放時の事務ミスで土地が他人名義になっていた
2001年10月 P.360 長いこと、他人名義の田んぼを耕作していますが
2002年2月 P.350 15年以上前の土地改良の換地は不正だった?
2002年4月 P.352 義弟にとられた田んぼを取り返したい
2002年5月 P.354 圃場整備の不正が発覚 復元することになったが…
2002年6月 P.362 建設中止の工場の土地代金を、今さら返せといわれています
2002年8月 P.358 田んぼの脇に止めたドライブハローに、乗用車がぶつかって…
2002年12月 P.352 経営移譲したが、土地改良区の理事になりたい