現代農業
>
テーマガイド
前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。
関連記事へのリンク
竹林は土着菌の宝庫
1995年4月 P.52 土着菌の取り方 使い方
1995年4月 P.58 漬け物のように農業資材ができる 干ばつの昨年にも鈴なりの大豆
1995年4月 P.66 山の中、竹林の中からハンペンとってきて土つくり
1995年10月 P.48 赤松林の土着菌は病気に強くする、ローズマリーの土着菌は生育を旺盛にする
1995年10月 P.66 土着菌・天恵緑汁、失敗・不安Q&A
1995年10月 P.92 せっかくの土着菌を生かすのは、定植時の根まわり堆肥
1996年7月 P.90 生ゴミ処理は土着菌におまかせ!
1996年10月 P.47 ほんの少しの堆肥と土着菌で、株元根圏だけを集中的に活性化させるのだ
1996年10月 P.158 土着菌をタネに極上鶏ふん堆肥をつくる
1997年3月 P.163 徹底的に菌を生かして楽しみ5石穫り
1997年4月 P.310 養豚 孫をおぶって作業ができる豚舎には赤土、天然塩、土着菌が入っている
1997年10月 P.176 モミガラ・鶏ふん…困りもの有機物を大量に施してキュウリ連作38年
1997年10月 P.360 97教育総合展 農の空間と技が教育界に大反響!
1997年11月 P.165 少量長効き土着菌ボカシでワラも味方に
1998年3月 P.74 土着菌を活かせば、楽しく安くうまい米を多収
1998年6月 P.330 苗つくりが始まって野菜つくりの楽しみがだんだんふくらむ
1998年7月 P.108 いま、土着菌ボカシに夢中です
1998年8月 P.181 土着菌は生命力が勝負だ!
1998年10月 P.87 藤田さんのボカシのつくり方
1998年10月 P.142 地域の山の自然を取り込んで、ナス連作
1998年10月 P.326 竹やぶ土着菌でつくったボカシが大活躍
1998年12月 P.206 連綿と続く「踏み込み」で39年連作ハウスが一番おいしい
1999年3月 P.159 濁り水がわいて草が生えない、悪天候の年においしい米が反収11俵!
1999年9月 P.198 散布時期が肝心、草が見えてからでは遅い
2002年4月 P.1 表紙
2002年4月 P.11 竹林に「新ハンペン」発見!
2002年4月 P.56 見つけたぞ、堆肥代も農薬代も減らせる宝物
2002年4月 P.64 土着菌
2002年4月 P.212 9月元肥+不耕起で、ボカシが効く!