現代農業
>
テーマガイド
前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。
関連記事へのリンク
果樹の大苗育成
1987年8月 P.298 収穫に空きのない「混植更新」
1990年3月 P.294 露地でやりぬく「うまい」ミカンつくり
1990年5月 P.202 ギンナン
1990年8月 P.310 若木時代にせん定バサミは不用
1993年8月 P.262 目ざすは9ケタ農業 樹は少ーし高くなったが大苗販売がおもしろそう
1994年4月 P.282 将来に夢託す、実生台木の徹底選抜法とコピー苗
1994年5月 P.288 緑枝取り木で優良母本品種の複製苗
1995年12月 P.258 リンゴ、カンキツ作の新しい栽培体系をめざす
1997年3月 P.272 成木移植こそ少費、増収の道筋だ
1998年1月 P.286 樹勢や成りの素質は幼木時に作られる
2000年1月 P.247 不織布ポットと加温ハウスでミカンの育苗期間、大幅短縮
2000年1月 P.250 不織布ポットとJM台木でリンゴの優良大苗
2000年9月 P.250 手間のいらない雑草管理で小力追求、ナギナタガヤ+ケンタッキーのダブル草生
2001年1月 P.264 大苗を斜めに植え付けて、傾斜地だからこそできる極小力のリンゴ園
2001年3月 P.268 成田式大苗育成で、リンゴ楽づくり
2001年3月 P.272 実践してます 成田式大苗育成
2001年4月 P.264 目指すは80歳まで現役のリンゴづくり
2001年8月 P.260 最初の樹形づくりが肝心!
2002年3月 P.182 まずは強くて徒長しない枝を確保 早期多収の大苗育成術(トビラ)
2002年3月 P.183 育成期間だけマルバをつけたM9ナガノ台木、定植翌年1tならせて多収実現
2002年3月 P.188 春芽の緑化後に植えるのがポイント
2002年3月 P.194 Jマスター 苗にやさしく、植え替えラクチン
2002年3月 P.195 とんでもないポット(CS POT) スリットで余分な水分は除去する50cm角型ポット
2002年3月 P.196 防根透水シート 根を遮って、わい化効果