前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。

関連記事へのリンク

果樹栽培でのさまざまな防除暦
1985年4月 P.294 リンゴ 無ボルドーなら早春のマシン油はいらない
1987年6月 P.96 リンゴ ダニ剤の防除回数が半減した!
1989年6月 P.152 温州ミカン 主要病害虫の越冬密度の高い今年は早期適期防除を
1991年6月 P.161 ブドウ 雨除けハウスを積極導入
1993年6月 P.124 ゲリラ害虫カメムシ、潜伏病害リンモン病に果樹担当指導員はこんな手を打った
1995年12月 P.282 味といっしょに、減農薬を追求、安全も売りたい
1999年4月 P.248 年6~7回防除でも大丈夫!お客さんだって求めてる木酢で作る減農薬リンゴ
1999年4月 P.254 年6回、オールド農薬で十分叩ける畑 ボルドー+木酢!の総合防除効果
2000年6月 P.111 モモの防除暦からダニ剤が消えた リンゴとナシでも半分に
2000年8月 P.248 ブドウ、モモの農薬散布は年3回
2001年6月 P.122 キンモンホソガ乱舞!もガマン 天敵あふれるモモ・リンゴ園になるまで
2001年6月 P.266 秋にダニ剤を効かせたいなら夏のダニ剤はガマンだ
2001年8月 P.244 夏、アカダニをトウガラシ木酢で 叩いて、秋ダニまで追っ払う
2001年8月 P.250 夏ダニはほっておけ!
2002年1月 P.198 ちょっと緊張、防除暦の検討会
2002年1月 P.206 ミカンハダニは害虫って、本当?
2002年7月 P.212 2大害虫 ブドウトラカミキリ、ブドウスカシバ