写真で見る郷土食

油揚げ・厚揚げ(289件)

もどる

八杯汁

ひじきの白あえ

菜焼き

菜焼き

だご汁

南関揚げと、その巻きずし

煮しめだご

南関煮しめ

菜焼き

煮しめ

混ぜごはん

混ぜ飯

大根なます

ほんごると打ち豆の煮もの

干しなすびと煮もの

いとこ煮

いとこ煮

煮もん

ふきの煮もの

なんきんの入ったいりこ飯

なんきんの入ったいりこ飯

たけのこ炊き

はな粉ねりとその材料

ぜんまいと田芋の茎のきな粉まぶし

五目飯

夏の味覚、あめのうお飯

煮こみうどん

盆には、子どもたちだけでいりこ飯を炊き、一緒にいただく

づがにのぼっかけ汁づくり

何杯でも食べたい仏事料理「こくしょう」

女人禁制の採石場でつくる「せっか汁」

たいを入れた春のごはん「いお飯」

のっぺ3種

のっぺ3種

ほうろくなべで焼く焼きもち

ほうろくなべで焼く焼きもち

焼きもち

つぼ

ひっつみ

乾燥させたえのはな

そばのいろいろ

そばのいろいろ

ほうとうをつくる(1)

ほうとうをつくる(2)

ほうとうをつくる(3)

ほうとうをつくる(4)

野菜煮

うどん

干し葉の油炒り

干し大根の種類とその料理

鴨肉の五目飯

みずぶきの煮つけ

子どもらが喜ぶ、ぜんな飯

何かにつけてつくる混ぜごはん

混ぜごはん

ぜんまいの煮つけ

ずいき飯

五目

にんじんと油揚げのおから煮

鶏肉の入った切いこん(煮つけ)

鶏肉の入った切いこん(煮つけ)

五目飯

五目飯

給食によくつく衛生煮(すいとん)

給食によくつく衛生煮(すいとん)

かて飯

たけのこ煮つけ

すしのいろいろ

すしのいろいろ

もの日につくる混ぜ飯

しみづかり

あぶらげずし

すみつかり用の大根を鬼おろしでおろす

五目ずし

おいなりさん

五目をつくる

ほっかぶりだんご

ごった煮

ぬた

にぎりずし

大豆の煮豆

きんぴら

大根の煮もの

かじめの煮つけ

味飯

だぶの材料

型ずしと、その木型

だご汁

塩け飯の一つ、栗飯

大根飯

大根飯

かきまぜ

ひじきと小いもの煮つけ

すろっぽ

春の煮しめ

ぞうすい

菜っぱの煮もの

祝いごとの席に出されるのっぺ

大根のぴんぴら

いなりずし

いもがらの混ぜ飯

麦ぞうすい

五目飯

深川飯

大根の煮もの

油揚げ巻き

かっのこんおっけ

お煮かけ

かねんしゅい

かねんしゅい

ごはんのいろいろ

ごはんのいろいろ

ごはんのいろいろ

年越しそば

そうめんとなすびのけんちん

干し大根とその利用法

しめもんの3種

商家の食事

商家の食事

商家の食事

商家の食事

ひじきの煮もの

おから

油揚げぞうすい

なすびのかんぴょう

味飯

煮酢あえ

したじ飯

きのこ飯

なすと青とうがらしの煮つけ

白菜汁

ちらしずし

かきまわし

煮こみうどん

煮あえ

大根おじや

だんご汁

大豆の五目煮

煮味噌

たけのこ飯

わらび飯

いもがらの煮しめ

ぜんまいの煮つけ

ぐる煮

めの白あえ(左)、めの煮もの(右)

いただき

呉汁

呉汁

うさぎのすき焼き

切干しの煮つけ

混ぜごはん

おけんちゃん

野菜のよせ煮

春のかき混ぜずし

ならえ

赤貝ごはん

とくなの煮しめ

あらめと油揚げの煮しめ

お祝い用のけんちん汁

花ずし

花ずし

なば飯

なば飯

あずまずしのむすび

御逮夜の煮ごめ

干し大根とたけのこの煮しめ

だいこざい

いとこ煮

まったけごはん

かけそば

ひじき入り五目ずし

けんちゃん煮

ひじき飯

ひじき飯

あみ飯

あみ飯

どじょう汁

どじょう汁

とり飯

混ぜくり

しょうけごはん

ぬたえ

いのはな(こうたけ)飯

いのはな(こうたけ)飯

けんちん汁

ひじきの油炒め

そば粉で、まぐわのこを打つ

そば粉で、まぐわのこを打つ

けんちょう

けんちょう

大平

まぐわのこ

ひじき飯

切干し大根の酢のもの

すみつかりをつくる

すみつかり

氏神さま

煮しめ

いものこ汁

大根とこいもと揚げの煮もの

にごみ

ひじき飯

まったけごはん

わらび入りにごみ

だんご汁

年越しそば

混ぜ飯をつくる

醤油飯

鯛飯

わけぎのぬた

関東炊き

粉豆腐の雑煮

水なすびの煮もの

水なすびの煮もの

なすじゃこ

なすじゃこ

かやくごはん

厚揚げの甘から煮

ごはんのいろいろ

ごはんのいろいろ

ごはんのいろいろ

すりごまをかけたぜんまいの煮もの

けんち

ふきごはん

合いなます

丸切り大根の煮つけ

切干し大根とふきの煮もの

運気そば

具を奇数にして仕たてる「こくしょ」

おかいこ切干しの煮つけと大根切干し

煮あえ

鴨うどん

でーくにいりちー

煮あえ

年越しの煮もの

しっぽくそば

具飯

ばらずし

醤油飯

打ちこみ汁

いりこ飯

ばらずし

おからずし

うさぎ肉入りおみいさん

大根の雪花

どんじょ汁

切干し大根の煮つけ

しっぽくうどん

津軽そば

けの汁

練りこみ

つりこおみそう

だんごおみそう

切干し大根と油揚げの煮もの

おぼろずし

おぼろずし

くさぎの油炒め

たこの足(干し大根)づくり

たこの足と油揚げの煮もの

けんちゃん

すぐき菜の汁もの

ねぎとお揚げの炊き合わせ

できあがったおきりこみ

できあがったおきりこみ

混ぜごはん

五目飯を中心とした天神講のごちそう

おきりこみづくり(1)

おきりこみづくり(2)

おきりこみづくり(3)

おきりこみづくり(4)

おきりこみづくり(5)

そば

すみつかりの材料と鬼おろし

かんぴょうのなかご(右)を炊きこんだごはん

そうめん

もみうり

冷や汁

冷や汁

大根の煮びたし

すながわ汁(左下)とその材料

大根の煮あえ

干しあけび煮

ゆり根とぜんまいの煮もの

ぜんまい煮

雑煮もち

ごはんにごぼう汁をかけた、ぼっかけ

ごはんにごぼう汁をかけた、ぼっかけ

煮あえ

煮あえ