写真で見る郷土食

乾燥子実(174件)

もどる

小麦と大豆でつくるとちこ豆

小麦と大豆でつくるとちこ豆

しるかえ

しるかえ

歯ごたえの楽しい豆だご

むっきり

ざぜん豆

干しこる豆

ごはんの上にのせて食べるごんだ

こるもちをつくる

こうろもち

こうろもちを焼く

煮豆

豆炒り

くじゅうなのつくだ煮

つるし柿を入れた「田植えおいり」

醤油豆(ちゅん豆)

黒豆の煮もの

五目飯

炒り豆の砂糖からげ

つぼ

豆しとぎ

豆しとぎ

やこめ

やこめ

豆もちをつくる

大豆菓子

炒り大豆の砂糖ころがし

豆もち

おしゃかこごり

大豆の五目煮

しみつかれづくりの道具と材料

しみつかれ

煮豆

豆茶の子

大豆の油味噌

大豆の煮豆。なすのへたも干して使う

大豆の煮豆。なすのへたも干して使う

しみづかり

なすのへたに糸を通す

すみつかり用の大根を鬼おろしでおろす

大豆の砂糖ころがし

大豆の煮豆

炒りなべとにんごぼうき

かきもち

みたまと赤飯

えびと大豆の煮もの

たにしの豆煮

とじ豆

せんべ

煮豆(左)

煮豆(左)

煮菜

ひなあられづくり

ひなあられ

鉄火味噌

豆味噌

はなつるべ

はなつるべ

重陽の節句のおこわ

しゃかつむり

かっのこんおっけ

ざぜん豆

やしょうまつくり(1)

やしょうまつくり(2)

煮豆

大豆のてんぷら

商家の食事

商家の食事

日もちのする、ふな味噌

ふな味噌づくりの材料

大豆の五目煮

黒豆の煮つけ

黒豆の煮つけ

ちゅん豆

おいり

おひなさまに供える「かしん」

かきもち

煮豆

福わかし

お衣がえの豆がゆ

おけじゃ飯

あずまずしのむすび

干し大根とたけのこの煮しめ

いぐちと大豆の炊いたん

れんぶ

油豆

うるかし豆

角ずしと押し型

煮豆

煮豆

大豆と豚肉の煮つけ

黒大豆の飲みもの

ごぼうの醤油煮

おこし

五目豆

切り漬

秋から冬によく食べる煮豆

秋から冬によく食べる煮豆

すみつかりをつくる

すみつかり

氏神さま

油味噌

こざきがゆ

豆しとぎ

こごり豆

大豆入り大根のなた切り

かぶ漬

端午の節句につくるかしわもち、白蒸し

端午の節句につくるかしわもち、白蒸し

大豆ごはん

煮豆

あられを炒る

くるみもち

大豆とくさぎの炊き菜

ごより

じゃこ豆

いさざの白豆煮

はぜのつくね

塩切りなすびと大豆の炊いたん

五豆茶がゆ(左)とその材料

仏事の膳につける「いとこ煮」

いさざ煮

川えびと大根のこってり煮

ずいき豆

小泉かぶのぬか漬

白蒸し

幸福豆

えび大根

煮豆

黒豆のでんぶ

ひじきと大豆の煮しめ

ひじきと大豆の煮しめ

いりばなもち(黒ばな)

いりばなもち(黒ばな)

ふな味噌

ふな味噌

豆つかげ

豆もち

さんしょ豆

大豆まめぬた

砂糖入りおいり

砂糖入りおいり

茶米飯

へぎもち

煮豆

(右)醤油豆、(左)粉ふき豆

(右)醤油豆、(左)粉ふき豆

かんころとりつけ豆

ごりごり

豆もち

豆つりをつくる

ふなの白焼きを「ほで」にさして、つるす

はぜ

煮しめ

醤油豆

七日ぞうすい

かきもち

きわいまめ

干しずいき

黒豆のおにぎり

すみつかりの材料と鬼おろし

大豆の油味噌

こうこ(たくあん漬)

かきもちを編む

くるみもち

大豆とくさぎなの炊あたの

炒り豆

飯ずし

油味噌

豆の保存漬

笹もち

煮豆

かきもち