写真で見る郷土食

(344件)

もどる

納豆ひしょ

納豆ひしょ

白菜のにしん漬

白菜のにしん漬

秋のきのこ

秋のきのこ

野菜の味噌漬、梅干し

野菜の味噌漬、梅干し

一升漬をつくる

三五八

山行き弁当

山行き弁当

しゃく味噌づくり

しゃく味噌づくり

阿蘇の秋を感じさせる赤ど漬

梅干し

寒干し大根の五分漬

らっきょ漬

ぬか床とぬか漬

いわしの塩辛

大根葉の浅漬

しゃく味噌

焼き味噌をふりかけたごはん

春秋の祭りにつくるとぼ

らっきょうの酢漬

やたろう漬

なすびときゅうりの粕漬

よしわら漬

肱川流域でよく食べる漬物

肱川流域でよく食べる漬物

らっきょ漬と梅干し

らっきょ漬と梅干し

まんばの漬物

うりの粕漬

れんこんの味噌漬

れんこんの味噌漬

納豆醤油の実

納豆醤油の実

野沢菜漬

野沢菜漬

らんきょ漬

いかの塩辛

しゃっぱの塩ゆで

冬から春にかけての漬物

冬から春にかけての漬物

冬から春にかけての漬物

夏から秋にかけての漬物

がっくら漬

かどのこぬか漬

大根の一本漬

かどのすし漬

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

らっきょう漬と梅漬、梅酒

味噌漬

尊い梅干し

じゃがいも料理

じゃがいも料理

鳴沢菜の漬けこみ

あゆの塩焼きをつくる(1)

あゆの塩焼きをつくる(2)

なめ味噌

梅漬

粕漬

味噌蔵

味噌蔵

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

切り漬

どぶ漬

大根の梅酢漬

じゃみの塩辛

落花生味噌

たかな漬

大根の梅酢漬

しゃくしな漬

大根の赤漬

さんまの塩焼き

白菜漬

白菜漬

樽からとり出したたくあん漬

味噌つくり(1)

味噌つくり(2)

味噌つくり(3)

味噌つくり(4)

らっきょうのころがし漬

らっきょう漬

あまだいの澄まし汁

おくもじを漬ける

煮て食べる漬物

にしん漬

いわしの塩煎り

さばの塩漬

おいしく漬かった寒漬(左)と、かつお菜漬

おいしく漬かった寒漬(左)と、かつお菜漬

あちゃら漬

がね漬

からし菜漬

切りずし

切りずし

くき漬

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

金山寺味噌

塩辛汁

なめぜえ

納豆醤油の実

らっきょう漬

ぬか漬

練馬大根のたくあん漬

たかべの塩辛

梅漬

しろうりの味噌漬

赤かぶのこうじ漬

きびなごの塩ゆで

しろうりの粕漬

漬物のいろいろ

まびきの塩汁

高菜漬

いわしのおから漬

いわしのおから漬

なめ味噌2種

もち米入りの米こうじ味噌

かつおのたたきは火入れから

かつおのたたきは火入れから

にんにくと酢醤油をきかしたかつおのたたき

にんにくと酢醤油をきかしたかつおのたたき

塩なっとう

塩なっとう

わさびの醤油漬

わさびの醤油漬

塩納豆

塩納豆をつくる(1)

塩納豆をつくる(2)

塩納豆をつくる(4)

塩納豆をつくる(5)

塩納豆をつくる(6)

塩納豆をつくる(7)

になとりに行ってとれるもの

になの塩ゆで

やたら漬

早ずし

いかのしょうから

ぎぼうしの漬物

たくあん

うりのてっぽう漬

金山寺味噌

かつおの塩辛

らっきょ漬

里芋のいろいろな食べ方

里芋のいろいろな食べ方

らっきょう漬

山土を利用したなすの漬物

山土を利用したなすの漬物

こうじを搗いて塩水を混ぜ、味噌をつくる

そば粉でつくるやきもち

そば粉でつくるやきもち

そば粉でつくるやきもち

さばの塩辛

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

梅干し

らっきょ漬

しおでのあえもん

香ばしいあめごの塩焼き

あわびの貝焼き

ひしお

高菜漬

らんきょ漬

えびざこの塩炒り

味噌漬

ゆりな漬

ゆりな漬

白菜を漬ける

たらの親子漬

かつおの塩辛

いかの塩辛

味噌蔵から味噌を出す

梅干しを干す

ゆりな漬

かどの塩ふり焼き

かつおのだぶ漬

きゅうりの置き漬、なすの塩漬

きゅうりの置き漬、なすの塩漬

塩辛用のかめと、漬けこんださばの塩辛(小皿)

青菜にかけたひしお

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

なすのからし漬

塩かんぴょうでつくった寒漬

ひしお

どぶ漬

塩辛

山菜飯

あきあじ(鮭)の塩引きづくり

あきあじ(鮭)の塩引きづくり

あきあじ(鮭)の新巻きづくり

霧多布の塩引きづくり(2)

霧多布の塩引きづくり(3)

霧多布の塩引きづくり(4)

霧多布の塩引きづくり(5)

にしんのぬか漬

にしん漬

山菜の塩ぬか漬

すじこの醤油漬

“葉ぶた”といって最上部に葉を漬けこみ、かびを防ぐ

“葉ぶた”といって最上部に葉を漬けこみ、かびを防ぐ

塩辛こうこ

塩辛こうこ

なすの押し漬

白菜の塩漬

大根の切り漬

かぶの切り漬

たくあん漬

焼酎がめ

らっきょうのころがし漬

浮島大根のたくあん漬け(2)

浮島大根のたくあん漬け(3)

浮島大根のたくあん漬け(4)

浮島大根のたくあん漬け(5)

さんまのぬか漬

醤油の実

塩漬のはたはた

なすのふかし漬

40日ほど乾燥させた味噌玉を水につける

大豆入り大根のなた切り

干し大根のこぬか漬

大根のぶどう漬

かぶ漬

梅干しっこ

なす漬

味噌を仕込む

やたら漬

白菜の朝鮮漬

ひらぐき漬

味噌漬

にしんのこうじ漬

にしんのこうじ漬

さばの味噌漬

漬けこむために洗いあげた日野菜

親類一同で行なう味噌搗き(1)

親類一同で行なう味噌搗き(2)

親類一同で行なう味噌搗き(3)

親類一同で行なう味噌搗き(4)

親類一同で行なう味噌搗き(5)

山かぶらとその漬物(手前)、酢漬(奥)

にしん漬の漬けこみ

漬物のいろいろ

小泉かぶのぬか漬

はぐき漬

万木かぶらのぬか漬

にしんのこうじ漬

味噌

味噌

塩小豆

梅干し

鉄砲漬

高菜の塩漬

さんまのぬか漬をつくる

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

冬の朝食

冬の朝食

船津かぶらの品漬

船津かぶらの品漬

船津かぶらの長漬(左)と丸漬

ひと味変わった恵那の漬物

ひと味変わった恵那の漬物

ひと味変わった恵那の漬物

なんば漬

にしん漬

ぬき菜のおひたし

茶わきとして食べる地漬

にんにくの地漬

玄米と大豆でつくる米味噌

大根漬

大根の黒砂糖漬

にんにく漬

しぶうるか

塩いかときゅうりの酢もみ

いもの塩煮

がん漬

大根のかけやぁ

とうまめの塩打ち豆

いかの塩辛

らっきょうの酢漬

だいこのこんこ

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

漬物のいろいろ

かながしらの塩焼き

がっくら漬

にしん漬

梅干し(右)と貯蔵がめ

にしん漬

へいとことり

へいとことり

あみの塩辛

あおうりのてっぽう漬

へいとことり(1)

へいとことり(2)

へいとことり(4)

すぐき菜の漬物

すぐき菜の漬物

こうこうをおかずに

かっぱな漬

やたら漬

塩いか

高菜漬

味噌漬のいろいろ

たらっぺの漬物

ひしお味噌

ひしお味噌

味噌玉をつるして干す

味噌玉をつるして干す

こうこ(たくあん漬)

ずいきの一夜漬

茶がゆとよく合う日野菜漬

ほいもの塩炊き

三五八(右)とその漬物

三五八(右)とその漬物

かんぞうの花漬

かんぞうの花漬

梅干しをとり出す

最上かぶの一本漬

玉菜のにしん漬

いかのうろをわかせる

豆の保存漬

お葉漬

お葉漬

なすのからし漬

にしん漬

いかの塩辛

たかな漬

いかの塩辛