写真で見る郷土食

仙北・大崎耕土(59件)

もどる

塩のきいたかつだぶ

もちのいろいろ

むしろでどじょうのぬめりをとって串にさす

さなぶりのごちそう

小ぶなや雑魚でつくる煮るこもり

秋のたばこのがんづき

秋のたばこのがんづき

田植えどきに欠かせぬにしんとしたけのこの味噌煮

川えびのこうじ漬

川えびのこうじ漬

秋の「とっけえし」(稲の積みかえ)に、よいこ(結)のたばこ(小昼)を楽しむ

秋の「とっけえし」(稲の積みかえ)に、よいこ(結)のたばこ(小昼)を楽しむ

夏の昼食

夏の昼食

味噌かごに入れてつくる味噌漬

味噌かごに入れてつくる味噌漬

水田地帯の晩秋

川えびは「網すぐり」でたくさんとれる

冬の朝食

冬の昼食

冬の夕食

正月のごっつぉう

わらを打つあおと、農はだてのかにこもち

山仕事の弁当

春彼岸につくるもち

春の朝食

ひつこ

春の夕食

田植えのたばこ

夏の夕食

四日づめのごっつぉう

お盆の15日につくるずんだもち

秋の朝食

どじょうのぬらりとり

みっぐにぢには、屋敷内の氏神さまにお供えものをする

煮麦

米の種類と用途

おもしづくり

おもし

ほしをつくる

昭和20年前後につくられたほし

にぎりだんご

子どもたちの喜ぶおやつ、小なべ焼き

納豆づくり

きゅうりのけんちん汁

べんけいにさしたふなの焼干し(右)、その甘露煮

こいのふくさ煮

味噌玉を干す

こうじづくり

山ぎわまで広がる大崎耕土

湯治部屋での食事

けえもち

ねっけ

うるかし豆

にんじんの白あえ

もち漬の粕煮

かどの塩ふり焼き

たらのあら汁

焼き米