写真で見る郷土食

富士川流域(75件)

もどる

お田植えの午前のお茶

たけのことまついか(ほたるいか)の炊き合わせ

たけのことまついか(ほたるいか)の炊き合わせ

いろり端でいただく熱々ののしこみはおいしい

けえがらぼうとう

けえがらぼうとう

十谷のみみ

そばのいろいろ

そばのいろいろ

十四日正月に行なわれるご万歳

やまめを焼いて魚さしにさす

やまめを焼いて魚さしにさす

下部温泉郷のやまめのこぶ巻き

富士川の流れ

湯葉のうま煮

甲府盆地の水を集めて悠々と流れる富士川

のしこみ

14日正月には、青年たちのご万歳が各戸を舞い歩く

お田植えの昼飯を運ぶ

冬の日、女衆は針仕事にも精を出す

冬の昼飯

正月の膳

太子講

どんど焼き

卦立粥

わらぞうりをつくる

春の朝飯

春のようじゃ

男の子の初節句の祝い膳

小麦の収穫

夏の朝飯

夏の夕飯

お田植えの昼飯

お盆のごちそう

お八朔の泣きまんじゅう

秋の朝飯

めんぱに詰めた十日夜のもち

もちのいろいろ

もちのいろいろ

やきもち3種

大なべでつくるのしこみ

みみ

さつまいもの白干し

豆腐つくり

豆腐つくり

白あえの湯葉包み揚げ

とろいもを掘る

けんちゃん

大根干しをつくる

なすの丸焼き

なんばんのきいた大根のほろふき

柳川

こいこく

ふなのすずめ焼き

やまめの魚田

味噌漬

大根のゆず巻き(左)と、らっきょうの酢漬

薪とりに精を出す女衆

大根飯

おこわ

にぎりぼうとう

薄焼き

すばく、おばく

ねりくり

おしゃかこごり

みつばの湯葉巻き

はるさめと湯葉の酢のもの

干し葉の油炒り

大根干しとじゃがいもの煮もの

いんげんのごまよごし

白あえ

うなぎのかば焼き

梅漬

粕漬

甘酒