写真で見る郷土食

新川魚津(53件)

もどる

地曳網漁とその獲もの

地曳網の収納

おきのじょろうのでんがく

てんぐさでつくるところてん(左)、べっこう

こんごれ(うまづらはぎ)の干ものつくり

地曳網にかかった小だいなどの獲もの

いかの黒づくりと赤づくり

いかの黒づくりと赤づくり

いかの黒づくりと赤づくり

いわしのすり身づくり

おせずし

蛭谷(びるだん)のばたばた茶

蛭谷(びるだん)のばたばた茶

蛭谷(びるだん)のばたばた茶

蛭谷(びるだん)のばたばた茶

魚津の沖合いは滑川沖とともにほたるいかの群遊地

地曳き網

春の道下海岸で棒のりをとる海女

たくさんとれた魚は干ものにして売り歩く

冬の朝まま

冬の夕はん

船霊さんへのお供え

具だくさんの雑煮

水の神さまの本膳

女の子の祭りのごちそう

春のひるま

春の夕はん

春祭りの膳

夏の朝まま

夏の夕はん

盆の14日の足洗いのかゆ

干ものづくり

秋の夕はん

おせずしをつくる

おせずしは大きく切ってもてなす

にはんえいのお釈迦のだんご

おからの炒り煮

三平汁

いわしのすり身をつくる

ほたるいかの酢味噌あえ

げんとの煮なます

干もの入りたくあん(右下)と、その材料

よしわら漬

地曳き網でとれたさまざまな魚

報恩講に欠かせないいとこ煮

そうめんかぼちゃ

里芋のごまあえ

ばたばた茶を楽しむ

ばたばた茶と、つきもののごちそう

おからまま

菜飯

棒だらの炒り煮

おきのじょろうの味噌でんがく