写真で見る郷土食

燧灘沿岸と魚島(47件)

もどる

せと貝とせと貝のぬた

せと貝とせと貝のぬた

女人禁制、石切り場のせっか汁

巳午の膳(新仏の正月の膳)に欠かせない、こくしょう(右下)

なんきんの入ったいりこ飯

なんきんの入ったいりこ飯

子どもたちが川原で炊く盆飯

田植えのおやつ、かき干しのほた煮

田植えのおやつ、かき干しのほた煮

晩秋の夕げ、づがにのぼっかけ

春祭りをたいの浜焼きで祝う

夏を料るいぎす豆腐

たいのしばり網漁絵図

たいの吸いもの

たいの吸いもの

めぶとじゃこを干す

でびら飯とでびらの干もの

ござれ(大豆だんごと野菜の煮しめ)

お祝いの「蒸しあげぞうすい」を盛る

真芋入りのべったらぞうすい

晴れの日の蒸しあげぞうすい

盆には、子どもたちだけでいりこ飯を炊き、一緒にいただく

新居浜・大島の客料理「ひゅうが」

めおいのあん巻き

いもあめづくり

たいの好漁場、来島海峡

みやげものに喜ばれる干しだこ

小だいは串干しにして保存

相性のよいめばるとたけのこの煮つけ

さばとなすの味噌煮

づがにのぼっかけ汁づくり

えびとごまを散らした、いぎす豆腐

小いものほた煮

まんばの漬物

何杯でも食べたい仏事料理「こくしょう」

女人禁制の採石場でつくる「せっか汁」

麦を保存する「麦船」

たいを入れた春のごはん「いお飯」

流し焼き(左上)と焼けもち2種

流し焼き(左上)と焼けもち2種

大豆粉だんごの煮もの「ござれ」

切干し大根の酢のもの

祭りの日の芝居見物弁当

小麦粉だんごの「すす掃き雑煮」

たいの浜焼き

めぶとのだんご汁

えび飯