季刊地域27号 2016年秋号
特集:移動・物流・エコカー&地エネ むらの足 最新事情/自然栽培・聖地化プロジェクト
親子ナス編集部/高木あつ子(撮影) 3ページ
|
移動・物流・エコカー&地エネ むらの足 最新事情(トビラ)編集部/尾崎たまき(撮影) 6ページ
|
足で発掘地元需要 母ちゃんたちの野菜販売部隊が行く!編集部/尾崎たまき(撮影) 8ページ
|
売るにも買うにも鶴ケ岡 「むらの足」で人を外に出さぬことを狙う編集部/河本徹朗(イラスト) 12ページ
|
直売所発! あえて仕組んだついで集荷「ついで」と「組み合わせ」が知恵編集部 18ページ
|
移動販売と各種行政サービス 組み合わせると三方よし「ついで」と「組み合わせ」が知恵三好達也 24ページ
|
お客の少ないバス・鉄道に荷物を運んでもらう動きあり「ついで」と「組み合わせ」が知恵編集部(まとめ) 26ページ
|
マイカーでの有償運送Q&A NPO法人くちないの住民による運送サービスの場合実践!「むらの足」のつくり方今野信男 28ページ
|
西方寺平《さいほうじだいら》にバスが来た実践!「むらの足」のつくり方泉清毅/曽田英介(撮影) 34ページ
|
こんなのあったら便利だな実践!「むらの足」のつくり方編集部(まとめ) 36ページ
|
時速19km 小さくて遅くてかわいいご当地電バス「MAYU」《まゆ》田舎のモビリティこそ最先端清水宏康/尾崎たまき(撮影) 38ページ
|
小水力発電で走るバス田舎のモビリティこそ最先端 エコカー&地エネ事情町野美香 41ページ
|
小さいニーズに合うご当地エコカー誕生田舎のモビリティこそ最先端 エコカー&地エネ事情編集部(まとめ) 42ページ
|
裏山の木が燃料 薪ガス自動車田舎のモビリティこそ最先端 エコカー&地エネ事情國岡啓二 44ページ
|
小水力&太陽光でエコ充電 小型電気自動車田舎のモビリティこそ最先端 エコカー&地エネ事情編集部 47ページ
|
バイクも軽トラも持たない百姓、朝メシ前の景色を語る歩く、という選択堀井修 48ページ
|
歩いて地域を再発見 フットパスのすすめ歩く、という選択濱田孝正 50ページ
|
「自然栽培の聖地になる!」と宣言した石川県羽咋市の話編集部/赤松富仁(撮影) 54ページ
|
自然栽培に惹かれる移住者たち編集部/赤松富仁(撮影) 57ページ
|
農協にいる本気の担当者編集部/赤松富仁(撮影) 60ページ
|
石臼みんなで買った(11)飛野《とびの》弘二/藤原徹司(イラスト) 66ページ
|
熊本地震で真価を発揮した集落営農の連携組織徳永浩二 67ページ
|
まとめておトク!? 農家の宅配便使いこなし術編集部(まとめ) 70ページ
|
大潟村の麦農家2人のビールほろ酔い自給圏、始動!(3)今野克久 74ページ
|
水路・農道の機能診断の現場を訪ねた多面的機能支払で水路・ため池の点検・管理をうまくやる編集部 76ページ
|
複雑な水利、ため池のしくみ ようやく見えた、引き継げた多面的機能支払で水路・ため池の点検・管理をうまくやる岡野勲 82ページ
|
値付け、売り方、クレーム対応インショップ絶好調!(3)佐々木幸子 84ページ
|
ヨモギ耕作放棄地(3)小寺春樹 86ページ
|
消費者と一緒に都市農地を守るファームマイレージ2運動役場・農協の仕事人より(15)中洲俊昭 88ページ
|
農園、民宿、食堂…… 強く幸せな「百姓」の生き方地域で仕事おこし隊(10)藤巻光加 90ページ
|
自分で切って、ちゃんと売れば、林業はそこそこ儲かる編集部 92ページ
|
脱原発から森づくりに行きついた疋田美津子 98ページ
|
燃料代ゼロ、愛しの天ぷらカー実現喜夛河《きたがわ》隆一 100ページ
|
津波被災後、20頭で酪農再開した若者の話「現代の小農」にとって適正規模とは編集部 102ページ
|
簿記と小農「現代の小農」にとって適正規模とは吉田純 104ページ
|
時代に合わせて変遷、私なりの「身の丈農業」「現代の小農」にとって適正規模とは清水豊之 106ページ
|
「より安く、より便利に」の終わりのないレース「現代の小農」にとって適正規模とは相馬一廣 107ページ
|
「小農と適正規模」のテーマに一言「現代の小農」にとって適正規模とは編集部(まとめ) 109ページ
|
子や孫に、若者につなぐ「結《ゆい》の郷」 世界に発信「山間地農林業複合システム」町村長インタビュー(15)編集部 110ページ
|
評判の竹製捕獲オリ「前だけ竹」でもイノシシ捕れた編集部 115ページ
|
収穫の手がないサクランボ産地人のつながりとオーナー制で救え境弘己 116ページ
|
まさかの大ヒットイヨカンジュース「にがいよ」加藤友 116ページ
|
「高浜ぶどう」復活プロジェクト地ワインもつくった吉田祐貴 116ページ
|
地域の結束力が自慢 集落総出でイノシシ捕獲加藤友 117ページ
|
口蹄疫後、空き牛舎が使えるサフラン栽培を広めたい中村幸真 117ページ
|
いぶりがっこの「金」を決める真冬の祭典「いぶりんピック」森潤一 118ページ
|
50万円以下の3分の2を補助集落営農の「小さな起業」を応援編集部 118ページ
|
農機レンタルの料金設定「使った分だけ」が使いやすい原田順子 118ページ
|
学校のケヤキをPTAが伐採60万円出費のはずが3万円プラス上原野亜 119ページ
|
商店街と団地を結ぶ1回150円の乗合タクシー編集部 119ページ
|
ササ100%の培地でキノコ生産 廃菌床は紙、育苗ポットに農高新聞(27)須山佳彦 120ページ
|
子どもの本の店 竹とんぼ耕す書店(27)青田浩明 121ページ
|
「街人よ耕せ」農耕への道を後押しするラジカルなことばが再来本 Book石田周一 122ページ
|
『絵本 脱原発憲法』本 Book いま話題の本編集部 122ページ
|
伊方も上関も、地元民みんなで長期展望を本 Book氏本長一 123ページ
|
農民詩人・木村迪夫の野太い戦後70年市民400人がプロデュースした映画映画 Movie阿部啓一 124ページ
|
貧困、障害、子供も大人もすべてを受け入れ支え合う「さと」映画 Movie土田浩治 124ページ
|
ペレット、シイタケ、工芸品…… 適正規模の木質バイオマス見学ツアー視察・見学 Guide三枝孝裕 125ページ
|