現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
農業入門
農家の知恵と工夫 ワンポイント集
肥料・堆肥・炭
1986年2月 P.55 これは簡単!くん炭を使ってタマネギの芽止め
1986年2月 P.56 80歳のおじいさんが肥料ふりや防除の民間指導員
1986年6月 P.41 農薬も化学肥料もあまり使わない自然流野菜つくり
1986年10月 P.255 いまワサビ農家が注目する炭の大きな効果
1987年8月 P.39 コルゲートやトタンを使って肥料袋より具合良いゴボウ作り
1987年10月 P.271 堆肥つくりは初めは辛いが、あとできっと報われる
1987年10月 P.273 消火してからも火事を出す 燻炭づくりは充分に気をつけて
1987年11月 P.44 堆肥づくりのVS菌をお蚕にふって病気を防ぐ
1988年10月 P.273 86歳のおばあさんの手づくり肥料
1988年12月 P.40 腐らないタマネギの秘密は「炭」にあり
1989年6月 P.261 特産「赤カブ」の連作障害を炭で防ぐ
1989年10月 P.289 堆肥材料に稲ワラは危険!
1990年7月 P.58 切り返しなし、しかも短期間で牛フン堆肥つくり
1990年8月 P.45 追肥、消毒なしのコシ一等米
1990年9月 P.45 馬フン堆肥に変えたら、ナスの青枯れが消滅
1990年10月 P.283 「やっかいもの」にこそ、光あり
1990年10月 P.284 メロンは煮マメが好き
1991年2月 P.278 クズ米は、発酵させるとドブロクの香り
1991年3月 P.44 モミガラクン炭ベッドの上でイネ育苗
1991年6月 P.39 炭が防いだニンニクのキンカク病
1991年7月 P.51 人間も飲める牛の尿
1991年10月 P.219 ダム底のドロで、天然の堆肥がいかが?
1991年11月 P.35 玉ネギ肥料に除草剤混入事件
1992年10月 P.20 シバ堆肥であまーいナシ
1992年11月 P.43 魚を焼いた後のベトベト油にコメヌカ利用
1993年11月 P.35 秘伝の液肥で冷害なんかに負けないぞ!
1994年2月 P.52 ホントに効くのか? 微生物資材の見分け方
1994年7月 P.51 名前なんてない、残飯発酵肥料
1994年9月 P.38 ネズミよけにはモミガラくん炭がいいよ
1994年10月 P.293 おいしいトマトには繊維質の堆肥をタップリと
1994年12月 P.37 やっぱりネギは効く
1995年4月 P.38 土着微生物も甘酒、ビールが好き?
1995年5月 P.47 猛暑でも着色の良いリンゴの秘密はバーク堆肥
1995年11月 P.43 わが直売所の目玉は竹炭
1995年12月 P.40 シャカシャカ木炭タワシでこんなにキレイ
1996年1月 P.37 私も使ってますドクダミ脱臭剤
1996年4月 P.42 ツヤツヤ肌の秘密はユズ種ゼリー
1996年6月 P.41 ロックウールの廃液が肥料になった
1996年12月 P.41 1本の松が教えてくれた炭・木酢のすごーい力
1996年12月 P.42 捨てずに使ってます、ブドウの剪定枝
1997年1月 P.40 土の温度をしっかり上げて、スイカの収量アップ
1997年3月 P.44 うまいリンゴは肥料少なくお日さん当てて
1997年10月 P.43 1回切り返すだけで、モミガラ堆肥は完熟?
1997年10月 P.46 炭と木酢を入れると、虫も退散、野菜は元気!
1998年4月 P.43 60すぎても堆肥つくりに元気いっぱい
1998年9月 P.41 ブドウの枝膨れ病に「白ペンキ」は塗らない!
1998年10月 P.44 クズ米ボカシで肥料代が安くなった!キュウリが甘くなった!
1999年4月 P.43 アブラムシに効く!コーヒーの葉面散布
2000年4月 P.45 冷蔵庫の消臭は自家製の炭におまかせ
メニューに戻る