現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
農業入門
農家の知恵と工夫 ワンポイント集
病害虫・雑草防除
病気
1985年6月 P.24 アンデスのキャンカ(ツルワレ病)予防に「米酢+アビオン」
1985年6月 P.25 ネギの赤サビ病に「決め手」
1985年6月 P.26 気むずかしいトマトにもエキ病なし その秘訣は
1985年6月 P.28 ジャガイモのソウカ病の元凶 石灰がどうしても必要なら
1986年3月 P.39 一昨年から目立つバカ苗病は秋の刈り遅れが原因か?
1986年3月 P.40 バカ苗病対策にホルマリンを
1986年6月 P.42 野菜に酢をかけたらビックリするほど病気に強くなった
1987年9月 P.40 青森リンゴにもフラン病暴発 人もリンゴも大弱り
1987年11月 P.44 堆肥づくりのVS菌をお蚕にふって病気を防ぐ
1988年3月 P.44 残ったタネモミ消毒液でトマトの青枯れ防止
1988年4月 P.44 手軽にできるジャガイモのウイルスフリー栽培
1988年10月 P.275 スイカのツルワレ病よけにネギ混植を
1989年6月 P.262 地場の有益微生物をふやし土壌病害を回避
1990年4月 P.48 トマト萎ちょう病(J3)の応急対策、株回復法はこれだ!
1990年5月 P.48 モンガレ病を防ぐ一手にトラクターの廃油利用を!
1990年8月 P.46 タマネギの苗バラまくだけで土壌病害シャットアウト!!
1990年12月 P.43 鉢花に朗報! 薬害でず、ダニ・タンソ病退治
1991年5月 P.35 農薬半減! 2重袋モモは灰星病に強い
1991年6月 P.36 有機追肥でおいし~いコメ
1991年6月 P.39 炭が防いだニンニクのキンカク病
1991年7月 P.53 モンガレ病予防には廃オイル
1992年5月 P.38 キュウリのまきひげをかじってみませんか?
1992年6月 P.277 モミガラ布団で菌核病を予防
1992年8月 P.35 イネのイモチ、ネギの赤サビにお酢がおススメ
1993年2月 P.277 畑で活用 笹の葉効果
1993年10月 P.43 ニンニクの力で畑は農薬いらず、トシ子さんは病気知らず
1993年10月 P.46 やっぱりミカンの皮は青枯病に効く
1994年4月 P.38 彼岸花を守ろう
1994年10月 P.293 おいしいトマトには繊維質の堆肥をタップリと
1994年11月 P.39 お父さんグループが広めたモミガラくん液利用
1995年10月 P.35 やっぱり石灰が効いた
1996年4月 P.42 ツヤツヤ肌の秘密はユズ種ゼリー
1996年7月 P.54 やっぱり効くよ、タバコのモザイク病に牛乳
1996年11月 P.44 必見! 病害虫に強いコマツナは種で決まる
1996年12月 P.39 草刈り機がパッと変身、プロペラつけて花ビラ落とし
1997年11月 P.39 動力噴霧器でトマトの受粉、灰色カビ病撃退に一石二鳥
1998年1月 P.46 卑弥呼も食べた縄文の赤米が我が家で定着
1998年5月 P.44 ウドンコが消える、体力もアップ 焼酎は「栄養防除剤」
1998年6月 P.43 イチゴのタンソ病は苗床全面マルチで防ぐ
1998年9月 P.41 モモの樹のイボ皮病には木酢がいい!
1998年9月 P.41 ブドウの枝膨れ病に「白ペンキ」は塗らない!
2000年1月 P.46 皮削りしないで、リンゴのフラン病が完璧に治る
2000年6月 P.44 池に木酢を入れたら、水がきれいになって鯉の病気がなくなった
2000年8月 P.43 リンゴのフラン病は紙オムツで治す
2000年9月 P.42 リンゴのフラン病は5倍酢を混ぜたトップジンで治す
2001年6月 P.340 絵で見分ける、発見できる 野菜の病気、害虫、栄養障害
メニューに戻る