現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
制度・経営・村づくり
借金減らし・経営再建をどう図るか
自然災害に負けない
1986年3月 P.176 奥さんと二人、負債返しに立ち上がった稲作農家(2)
1986年8月 P.176 水田転作と自然災害に泣く北海道の稲作農家 営農継続をかけて(1)
1986年9月 P.178 水田転作と自然災害に泣く北海道の稲作農家 営農継続をかけて(2)
1986年10月 P.324 水田転作と自然災害に泣く 北海道の稲作農家(3)
1988年12月 P.124 災害資金を借りるのでなく今借りている借入金の償還延期を
1988年12月 P.166 冷害、不作に泣く農家、農業地帯に酷な消費税
1989年1月 P.118 冷害年の確定申告 農外収入から引かれた税金は必ず戻る
1989年2月 P.285 冷害年の確定申告 確実に還付を受けるために軽ーい気持で収支計算を
1989年3月 P.117 「災害減算」(標準外経費)で還付をうける
1989年4月 P.111 納めすぎの税金は取り戻し、呼びだしがきても泣きをみないために
1990年11月 P.144 災害復旧費用を経費に計上する法
1990年12月 P.124 台風で被害をうけた人の税金対策
1991年1月 P.330 自然災害にあった人の税金対策 記帳してない人でもできるやり方
1991年2月 P.350 自然災害にあった時の税金対策
1991年3月 P.320 確定申告〈問答集〉
1991年12月 P.68 台風に泣いた人の制度活用法 新たな借金の前にこれまでの借金の条件変更を
1991年12月 P.84 台風、天候不順 大変だけど頑張らなくちゃ! 台風で無人市の小屋倒壊! 昔からの知恵に脱帽です
1992年1月 P.312 低利資金を大胆に使って息子に引き継げる経営をつくる
1992年1月 P.316 改植リンゴの採算がとれるまで野菜をつくって食いつなぐ
1992年3月 P.340 白色申告で災害復旧費を来年以降の経費に分散するには?
1992年4月 P.332 台風など自然災害による赤字は白色申告でも翌年に繰り越せる
1992年4月 P.334 3月中に申請すれば買換え特例廃止にともなう経過措置で税金が軽くなる
1993年11月 P.46 出荷できる米は1粒もとれない
1993年11月 P.50 カコミ1、農業者年金基金の融資
1993年11月 P.52 カコミ2、公庫資金の支払い条件変更、今年はどうなるか?―農林漁業金融公庫青森支店の話
1993年11月 P.55 カコミ3、共済金は、いつ頃にどれくらい支払われるか?
1993年11月 P.56 返済金の条件変更はこうやる
1993年11月 P.62 高利の借金をつくらないよう借り替えも考える
1993年12月 P.304 土地改良の賦課金の返済を軽くする2つの方法
1993年12月 P.308 住宅資金の返済を軽くするには
1993年12月 P.310 営農資金、生活資金を確実に手にするために
1993年12月 P.314 冷害、台風 凶作地獄からの生還対策
1994年3月 P.322 農業の赤字はこの申告のやり方で取り戻す
1994年4月 P.332 食管制度が存在する意味
1996年7月 P.354 米をめぐる状況が変わるなか、イネの共済制度について
1998年7月 P.350 台風で作物もやられ、作業場も自宅も被害を受けた場合は?
メニューに戻る