現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
新時代の農業技術
作物と自然の力を生かす栽培技術
果樹 活力を高めるせん定と施肥
樹勢回復を追求
1985年1月 P.292 モモ 樹勢衰弱園がふえている
1987年10月 P.134 農家の病害虫減らし耳より情報 ナシのモンパ病
1987年10月 P.135 農家の病害虫減らし耳より情報 リンゴのモンパ病
1987年12月 P.292 極早生の樹勢回復、秋口からがチャンス
1988年1月 P.300 衰弱ぎみの木に力をつける新春からの治療法
1990年3月 P.284 果樹の隔年結果防止と無農薬栽培へのプロセス
1991年9月 P.56 こんなにたくさん 暮らしのなかの炭利用集
1991年9月 P.266 ウメでもナシでも徒長枝活用
1991年11月 P.260 高齢化、人手不足のこれから「人間尊重」の徒長枝利用樹へ
1991年12月 P.52 木酢でやる応急処置と接ぎ木
1992年6月 P.178 リンゴ、紫モンパ病 放線菌を増やし カニ殻+パーライトに高い治療効果
1993年8月 P.286 小売りを増やす決め手はやはり味と香り
1993年12月 P.270 樹勢回復に威力! 「ドラム缶スカート」方式の蘇生術
1994年8月 P.290 ウメ衰弱症と茶カス症はなぜおきる
1994年11月 P.258 10月下旬の徒長枝切り、より本格的にはマチ枝づくり
1994年11月 P.264 ナシ 幸水 深耕で樹勢回復は疑問、大切な排水、株元マルチ
1994年11月 P.270 いまの果樹は秋遊んでいる!
1994年11月 P.276 データで見る大玉リンゴを揃える条件
1996年7月 P.260 リンゴ 生育のひきしめにカルシウムの早期散布 花芽充実にチッソ
1996年7月 P.270 ミカン 苦土で大化け! 30年生青島にかつての樹勢、夏がんばれる樹になった
1996年12月 P.298 36年生の幸水に豪快にナシがなる!
1997年3月 P.267 土作り、根作りに優る樹勢回復なし、基本の管理をもう一度やり直す
1997年5月 P.296 花芽をふやし、着果を確保する収穫後からの施肥、かん水、葉面散布
1997年6月 P.161 モンパ病
1997年9月 P.258 夏肥効果の一番は、隔年結果の解消だ
1997年9月 P.274 衰弱症のウメが立ち直った!
1998年1月 P.270 酸高、低糖低酸、裂果、菊ミカン…を防ぐ温度、水、施肥管理
1999年7月 P.279 主枝の更新、取り木の原理の樹勢回復法
メニューに戻る