現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
新時代の農業技術
作物と自然の力を生かす栽培技術
野菜 病気を寄せつけない自立生育
生育診断
1987年10月 P.244 ジャガイモ 旺盛すぎる生育型に未来はない
1987年11月 P.276 特性を生かすも殺すも温度管理
1988年8月 P.258 デンプン肥りを実現する画期的ジャガイモ生育診断法
1991年12月 P.204 無電照、無加温、単棟ハウスで大玉実現
1992年1月 P.224 イチゴ 2S・Sは完全摘果(花)で大玉ねらい
1992年10月 P.11 葉っぱをかじって生育診断
1992年10月 P.30 キュウリの巻ヒゲを噛めばピタリとあたる
1992年10月 P.36 葉の味で、どんな果実が成るかがわかる
1992年10月 P.40 葉っぱを食べればすべてがわかる
1993年11月 P.11 雪中播種のスイカは長雨の今年もデカかったうまかった
1994年7月 P.11 1俵増収は、生育中期からの施肥、水管理が勝負
1994年11月 P.199 池田さんの生育診断
1995年7月 P.14 一本の木から、最低でもキュウリは100本、ナスは200個、ピーマンは400個とらねば、百姓じゃないよ
1996年5月 P.11 糖度計1本で生育診断
1997年10月 P.56 ジャガイモ・ニンジン 上野一郎さんの診断
1997年10月 P.61 ニンジンの生育は6葉期に決まる
1997年10月 P.62 スイカ 門脇栄悦さんの診断
1997年10月 P.68 ピーマン 山木憲一さんの診断
1997年10月 P.72 メロン・ナス 安部清悟さんの生育診断
1997年10月 P.76 ミカン 佐野驍さんの診断
1997年10月 P.78 リンゴ 佐々木厳一さんの診断
1997年10月 P.79 キュウリ 山田成司さんの診断
1997年10月 P.80 イネ 出穂20日前、駿河和弘さんの穂肥診断
1997年10月 P.81 出穂20日前に葉鞘のヨードデンプン反応を見る
1997年10月 P.83 生育診断の記事中に出てくる測定器具・資材の問い合わせ先一覧
1997年10月 P.84 いやびっくり、ピーマンが石みたいになっちゃった
1997年10月 P.87 山木さんのピーマンの養分分析のやり方
1997年10月 P.92 もっとうまい米を穫るには、カリ吸収の改善が必要だ!
1997年10月 P.98 シクラメン名人は、週に2回養分テストをやっていた
1997年10月 P.102 植物体内の硝酸濃度とは、だぶついているチッソのことです
1997年10月 P.104 最低限の肥料で最大の収穫を目指すキクの養液土耕栽培
2000年10月 P.248 糖度計診断 どこを計る?どう診断する?どう手を打つ?
2000年10月 P.256 灰カビの少ない日持ちするシクラメンをつくる
2000年10月 P.259 農家同士の情報交換のために
2001年1月 P.220 糖度計と硝酸メーターで生育診断
2001年3月 P.36 葉色が変わり、葉が上下するトマト
2001年7月 P.207 10日に1度の糖度計診断と葉面散布で、硝酸の少ない日持ちするピーマン
2001年7月 P.214 手づくり葉面散布剤で、草丈60cm以下、腐れのないジャガイモ
2001年7月 P.218 砂糖を葉面散布すると糖度が上がるか?
2001年7月 P.225 10a1万3000本、100万円でできるひな壇式イチゴ高設システム
2001年10月 P.272 生育診断のための診断器具一挙紹介!
2002年3月 P.162 生育診断―多収のためにはどこを見るか
2002年4月 P.159 果樹でもコケで生育診断
2002年5月 P.32 ナスの葉のふしぎ
2002年9月 P.138 契約栽培のプロ集団がいきついたトマト
メニューに戻る