現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
新時代の農業技術
病害虫防除
健康農薬、非農薬資材、植物農薬
1985年6月 P.288 ひろがる「健康農薬」どんなもの?何に効く?
1985年6月 P.290 「健康農薬」-どんなものがあるか
1985年6月 P.292 アビオンで地上部の灰色カビ病、地下部のアオガレ病をおさえる
1985年6月 P.297 オーレス菌の利用 微生物を使ったモミガラ堆肥、太陽熱消毒で土壌病害を断つ
1985年6月 P.300 「酢+焼酎+果糖」の散布でモモもキュウリも病気知らず
1985年6月 P.304 バイムフードの利用 ぼかし肥、土こうじ、黒砂糖農薬 土と葉に有効菌をふやし病気を撃退
1985年6月 P.308 植物性の「農薬」で病気や害虫を寄せつけない
1985年8月 P.17 「健康農薬」なら散布はラクラク
1985年12月 P.122 1歩遅れた生活と1歩先を見る経営で生残りたい
1986年6月 P.98 イモチをぴたりおさえ他の病気にも効く放線菌の威力
1986年6月 P.102 イチゴ チッソをおさえ、花芽分化を促進 イオウ病問題にケリ
1986年6月 P.106 肉厚、根ばり、甘い野菜をつくり病気にも強くする 500万年前のカキ貝化石の粉末
1986年6月 P.110 ミカンのダニ防除 回数が減る抵抗性が出ない
1986年6月 P.114 「薬草+炭」がタネ、土、作物に効く
1986年6月 P.116 リンゴ モンパ病が減る、着色・品質がよくなる
1986年6月 P.122 生の有機物を生かし土、作物を健全に 北海道のコムギ、ビート、野菜
1986年6月 P.126 昨年大反響! 病気知らずで作物の品質はグーンとアップ
1986年6月 P.130 健康農薬 どう見るどう使う
1986年9月 P.260 炭の効果と意外な盲点
1986年9月 P.264 黒砂糖農薬で、斑点細菌病の激発をおさえた
1986年9月 P.268 難敵ハクサイの根コブ病を完全防除!
1986年10月 P.202 漢方農薬「長寿元」、土と作物にこう効いた
1987年6月 P.88 雑草を人間、野菜の味方にする私の自然流栽培
1987年6月 P.128 炭
1987年6月 P.133 ススのような強いニオイがあるが、果実につかないか?
1987年6月 P.133 ストチュー
1987年6月 P.134 ストチュウとストチュー
1987年6月 P.136 アビオン
1987年6月 P.138 上手な「黒砂糖農薬」のつくり方のコツ
1987年6月 P.154 健康農薬 カキ化石・フミン酸・炭で野沢菜が生き返った
1987年6月 P.239 なめくじ退治も毒団子で
1990年6月 P.45 90年版防除大特集 農薬のかけ方、使い方に強くなる
1990年6月 P.204 ベテラン農家は、ここに着目してた! 木酢液の浸透力、被覆力、展着力
1990年6月 P.208 実証!木酢液 病気よけ、虫よけの驚き効果事例集
1990年6月 P.210 キチントップ(カニ殻キトサン)が防ぐ病気、害虫、無農薬も実現!
1990年6月 P.214 根酸とは
1990年6月 P.214 強酸性資材「ミカン有機酸」でネコブ病、ソウカ病、モンパ病などを圧倒
1990年6月 P.218 半身萎ちょう病 青草液肥で喝! 新根をださせて病気を追いだす
1990年6月 P.220 リンゴ 発見! 野草オオハナウドにリンモン病防止成分
1990年6月 P.222 ハダニもあきらめて退散「ダニがえし」の威力
1990年6月 P.224 虫よけ病気よけ コンパニオン・プランツ(共栄作物)
1990年6月 P.227 水田雑草 シズイ、オモダカなど タバコ葉調理クズに除草効果あり
1992年6月 P.97 野山の雑草に殺菌効果があることがわかった
1992年6月 P.100 ステビアとバレイショのエキス混合がアブラムシもヨトウもたたいた
1992年6月 P.104 ハーブがネギ疫病を抑え増収効果
1992年6月 P.106 緑肥でセンチュウ抑制 ハブエース
1992年6月 P.107 緑肥でセンチュウ抑制 ネマコロリ
1992年6月 P.109 緑肥でセンチュウ抑制 ナツカゼ
1992年6月 P.110 有機酸資材(ヘモグロン、カルボーン粒剤)でモンパにやられたブドウもよみがえる
1992年6月 P.113 ミカンの皮がネギの赤サビ病、トマトの青枯れ病などに効くのはなぜか?
1992年6月 P.114 オキパワー(有機酸資材)はスリップス、アブラムシを減らす
1992年6月 P.118 展着剤(アプローチBI)でコナガ(成虫)がたたける!
1992年6月 P.120 フェロモン剤のハマキコン
1993年6月 P.86 「漢方薬湯の残り湯が作物によい…」がきっかけ
1995年6月 P.11 「植物農薬」で人も作物も健康
1995年6月 P.164 天恵緑汁で体質強化 樹液がアルカリ性になるから農薬散布はわずか2、3回
1995年6月 P.168 殺虫、殺菌・生育促進 これぞ「一石三鳥」
1995年6月 P.170 消毒なし、浸種も催芽も必要なし 天恵緑汁・土着菌で種モミ処理
1995年6月 P.172 鼻をきかせて乳酸菌を捕まえた
1995年6月 P.176 香りで虫除け、海藻利用も面白い
1995年6月 P.180 漢方植物と野生植物の抽出液「緑豊」
1995年6月 P.184 半袖でマスクなしに防除ができる
1995年6月 P.185 合ピレ混入報道に関して
1995年6月 P.187 連作障害であきらめていたオクラがステビア液でよみがえった
1995年6月 P.190 ネバネバを利用 モロヘイヤで「農薬」をつくった
1995年6月 P.192 虫を窒息させ病気はしめ出す
1995年6月 P.194 止めようかと迷っていたリンゴ栽培が続けられる
1995年6月 P.196 作物全体を活性化して害虫、病気への防衛力を向上
1995年6月 P.198 虫が逃げていく、病気ともおさらば
1995年6月 P.200 江戸中期に確立した水稲害虫の総合防除
1995年6月 P.205 いま中国では植物保護液による防除に国として力を入れている
1995年8月 P.178 花咲かじいさん気分でふったら、体も土もお米も健康
1995年8月 P.180 東北の米にも負けないほど、米の味までよくなった
1995年8月 P.182 アイガモはカメムシも食べる
1995年9月 P.364 私の「植物農薬」はどうやら改良が必要です
1996年6月 P.23 病気・害虫に効く植物はどれだ?どこにある?
1996年6月 P.280 腋芽の天恵緑肥でネマは恐くない
1996年6月 P.284 天恵緑汁に海水も加えて減農薬栽培ができた
1996年6月 P.286 ホンダワラの煮汁+木酢液で生育促進、ダニもいなくなった
1996年6月 P.288 栄養防除剤「竹炭水」の秘めたる力
1996年6月 P.289 アルコールアレルギーが治った!
1996年6月 P.294 作物の病気に害虫に、植物が持つ力を活かそう
1996年6月 P.296 とりあえずの抗菌成分 ファイトアレキシン
1996年6月 P.300 各地で深まる木酢実践アラカルト
1996年6月 P.304 硬くてツヤツヤのネギが無農薬で穫れる
1996年6月 P.306 EM堆肥、緑肥も入れる
1997年2月 P.35 ハーブのあるくらしは楽しい気持ちいい
1997年6月 P.246 ヨトウもコナガもアオムシも退治 「元気くん二号」
1997年6月 P.248 カメムシにも殺虫・忌避効果! 「虫ヨラーズ」
1997年6月 P.249 アセビでアブラムシ退治
1997年6月 P.250 植物農薬とはちょっと違うけれど… ガやスズメバチは「ファンタグレープ」が大好き
1997年6月 P.250 私のイナゴ対策はニンニク木酢とトウガラシ汁
1997年6月 P.252 害虫天国の沖縄でもキャベツ無農薬栽培成功 「ニュー碧露」
1997年6月 P.255 「碧露」への農薬混入という分析結果について
1997年6月 P.258 中国漢方の伝統を生かして植物殺虫剤を開発
1998年6月 P.172 ニッキの香りで空気を殺菌、気分も爽快
1998年6月 P.174 ハーブを練り込んで虫よけ効果も発揮
2002年6月 P.270 キュウリの病気が止まった!ハーブ抽出液の効果を現地に聞く
2002年6月 P.278 話題の「ニームオイル」をバラに使ってみた
2002年6月 P.284 植物のもつ防虫作用を防除に生かそう
2002年6月 P.292 竹のスーパー生命力を防除に活かす
2002年6月 P.298 ドラム缶窯で竹酢液を採ろう
メニューに戻る