現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
新時代の農業技術
施肥・土つくり
身近な資源と微生物を活かす
「山のエキス」炭・木酢
木酢と堆肥
1986年10月 P.9 「炭」が根の環境を大きく変える
1988年10月 P.23 こやしのやり方でこんな高品質野菜ができる
1988年10月 P.202 結球野菜の土壌病害と縁を切る、切返しなし半生の木酢堆肥
1989年6月 P.228 木酢液で土壌病害(ネコブ・縁腐れ)を絶つ ウドンコ病・ダニもおさえた
1989年9月 P.314 キク もう白サビ病はこわくない
1989年10月 P.66 たまった養分と上手につきあいながら施肥改善
1989年10月 P.200 粘土・炭・木酢で無病・高品質の基礎知識 炭 有害ガスも吸着、土に貯まった養分をみごとに引きだす
1989年10月 P.210 粘土・炭・木酢を生かして病気・障害克服、品質アップ事例集 粘土 粘土「サンラテール」+硫安で高品質果生産樹へ
1989年10月 P.213 粘土・炭・木酢を生かして病気・障害克服、品質アップ事例集 木酢 木酢+パンの耳+くん炭の植え穴施用が有効!
1989年10月 P.220 粘土・炭・木酢を生かして病気・障害克服、品質アップ事例集 市販木酢資材 タバコ 根張り悪く養分吸収不安定
1989年11月 P.196 イネに、ムギに、野菜に、生育活性を与え、土壌病害も抑制
1989年11月 P.202 殺菌するだけじゃない 木酢液は病菌を抑える微生物を育てる
1990年4月 P.227 市街化するなか、町の悪臭対策事業に木酢液
1990年4月 P.228 観光地での酪農、木酢液が有力助っ人に
1990年10月 P.35 こんなこやしのやり方でもうひと味向上作戦
1990年10月 P.192 自分で確かめられる 微生物のよしあしの見分け方
1991年2月 P.364 北海道でも木酢が評判! 堆肥の見直しも始まっています
1991年4月 P.64 木酢液利用の実際 堆肥+木酢液
1991年10月 P.41 今、畑の土台を見直すとき
1991年10月 P.183 こんなものがきく、ほんとだぞ!
1992年1月 P.280 農薬減らしは香りのよい茶づくり
1992年4月 P.64 木酢使えば、未熟有機も短期で即戦力 ガス障害が消えて二股ダイコンがなくなった
1992年4月 P.67 木酢使えば、未熟有機も短期で即戦力 生フンもわずか2週間で有効利用
1994年12月 P.54 欲しいならわけてあげる うちの野菜とふれあい市
1995年10月 P.19 ミネラル物語
1995年10月 P.104 炭マルチのおかげで、楽農、手抜きのイチジク栽培 それでも安定3t取り
1996年6月 P.310 母もやっていた病虫害対策に木酢・ミカンの皮・混植も組み合わせて
1996年8月 P.227 アールスメロンの植え替え栽培 ラクだし、樹は暴れないし、コストも下がるし、早出しもできる
1996年10月 P.92 「山のエキス」木酢、炭は堆肥を変える、生育を揃える
1996年10月 P.158 土着菌をタネに極上鶏ふん堆肥をつくる
1996年10月 P.166 光るミミズを育てる 切返しなしでできる木酢・炭入り堆肥
1997年6月 P.294 その「効きの差」を生かすのが、木酢液活用の根本だ!
1997年6月 P.312 木酢液の切れ味をもっと楽しもう
1997年7月 P.230 周年出荷のための春まき苗と夏まき苗
1997年11月 P.318 ふんのpH、EC、比重を測ってできる上質堆肥
1998年4月 P.264 実践!「モミくん液」散布で凍霜害を防ぐ
1998年6月 P.286 木酢液は無農薬・うまい米つくりの強い味方
1998年10月 P.68 米ヌカ+木酢+土着菌、これで畑の排水 劇的に改善!
1998年10月 P.110 世界がミミズの働きに注目している
2000年10月 P.298 有機質を「植繊機」で「生肥料」に変えて、うまい作物をつくる
2001年2月 P.364 ブラジルで土着菌ボカシ作りを始めて、2年になりました
メニューに戻る