現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
新時代の農業技術
施肥・土つくり
土をよくする施肥
減肥・施肥改善への挑戦
過石で減肥
1985年10月 P.218 ひかる堆肥 ネコブ病を寄せつけない
1986年10月 P.35 ここで損する堆肥の入れ方、肥料の使い方
1987年8月 P.32 効果をぐんとあげる過石の層状施肥機
1987年8月 P.268 「過石層状施肥」ですこやか野菜づくり
1987年9月 P.272 干ばつにも雨にも耐えて病気知らずの苗を育てる
1987年10月 P.46 病気を増やす施肥から減らす施肥へ どこがポイントか
1987年10月 P.83 農家の病害虫減らし耳より情報 スイカの芯止まり、葉枯れ
1987年10月 P.158 高pH、塩類集積土壌での粗飼料生産に過リン酸石灰とプラウ耕で成果
1988年6月 P.154 過石の施用のしかたで病気、生育はこんなに変わる
1988年8月 P.224 結局、チッソ加減と硫酸カルシウムが増収の決め手だ
1988年10月 P.112 ハクサイの露地栽培 過石入りきゅう肥でジックリ肥効 根ばりをよくし、外葉は小さく抑える
1988年10月 P.128 リンゴ 養分過剰園が無肥料、クン炭、チップ堆肥で高品質、減農薬園に
1989年5月 P.254 コシをつくるに理屈はいらぬ、化成のひとつもあればよい
1989年7月 P.311 コフナ利用の堆肥・ボカシ肥で収穫回数2倍、減農薬
1989年10月 P.100 ガイド 化学肥料を生かし切る
1989年10月 P.112 施肥改善のための化学肥料の基礎知識 化成肥料
1989年10月 P.120 化学肥料を生かして病気・障害を克服、品質アップ事例集 ナス ボケ果多発・老化
1989年10月 P.122 化学肥料を生かして病気・障害を克服、品質アップ事例集 トマト 尻ぐされ(石灰欠乏症)
1990年10月 P.64 味をよくする細根型生育に導く手立て
1990年10月 P.80 天候不順にも負けない活力の源、リン酸が効く スイカ 土壌に吸着しにくいリン酸、大粒過石
1990年10月 P.86 キレートP13号
1994年12月 P.157 反収10俵一等米80%実らせたのは干ばつにも負けない根の力
1994年12月 P.158 増収、一等米も多い 過リン酸石灰のスゴイ効果
1995年8月 P.161 カンドコロ1 品種と姿で穂肥判断 ゆっくり茎数を取れば穂肥のやり方はどの品種も同じ
1995年10月 P.138 市販微生物資材で、よく効く化学肥料ボカシ作り バイムフード
1995年10月 P.208 コメ 過石、塩加を発酵させてうまい米を11俵!
1995年10月 P.224 リンゴ 夏肥でなら少肥でいける!?
1996年3月 P.180 疎植を成功させる3つの条件
1996年7月 P.178 過石を発酵! MリンPKでおいしい米
1996年10月 P.129 土着菌を使っての尿素、硫安、過石ボカシのつくり方
1996年10月 P.133 早い、甘い、多収 土着菌発酵肥料の効果に感激
1996年10月 P.158 土着菌をタネに極上鶏ふん堆肥をつくる
1996年10月 P.232 ミネラルとアミノ酸にこだわってつくる「生命力」の高い米
1997年7月 P.196 発見!チョロチョロ水のほうが肥料は均一に広がる
1998年1月 P.270 酸高、低糖低酸、裂果、菊ミカン…を防ぐ温度、水、施肥管理
1998年12月 P.284 連作障害対策に、牛舎の敷料に、活性堆肥がいま注目
1999年10月 P.249 リンドウ 花の段数が増えて、丈がよく伸びるようになりました
メニューに戻る