現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
新時代の農業技術
施肥・土つくり
土をよくする施肥
減肥・施肥改善への挑戦
施肥改善で減農薬
1987年7月 P.270 深層追肥で減農薬のイネ姿が見えてきた
1987年7月 P.274 肥料を減らして、病害虫に強い増収するイネをつくろう
1987年10月 P.152 農家の病害虫減らし耳より情報 病害虫に強いイネをつくる土つくり
1987年12月 P.250 農薬散布が少なくてすんだ田のイネつくり
1988年5月 P.208 もう一歩増収、低コスト 追肥もラクになる元肥べらし
1988年6月 P.106 はじめ(生育初期)たたけばあとはラクラク無農薬 「への字」型減農薬野菜つくり指南
1988年6月 P.250 収穫盛期の根の激減が病気、中休みの原因
1988年10月 P.39 63年土・肥料特集 高品質、減農薬のための施肥改善
1988年10月 P.68 砂栽培の野菜づくりに学ぶ
1988年10月 P.74 いい根は葉の能力を高めるが、いい根は多チッソ多水分ではできない
1988年10月 P.79 ボカシ肥は根が好む多種類の養分を供給し、葉をかえ、品質、収量を増す
1988年10月 P.128 リンゴ 養分過剰園が無肥料、クン炭、チップ堆肥で高品質、減農薬園に
1988年10月 P.150 うすまき、うす植えから見えてくる肥料常識のウソ
1988年10月 P.156 1俵3~4万円の高品質米つくり
1988年10月 P.162 作土の乾燥、透水をよくするモミガラ暗渠と耕し方
1988年10月 P.166 施肥の割合を変えよ! 元肥に3分の1、「起生期」以降に3分の2
1988年10月 P.172 転作多収ダイズ 堆肥、有機物連用+開花期追肥で600kgどりが可能
1988年10月 P.176 ムギ跡ダイズの不耕起栽培
1988年10月 P.180 ソバ 多収ソバは、チッソひかえめ少肥で実現
1988年10月 P.184 サツマイモの素性調べ
1988年10月 P.184 生食用、加工食品用サツマイモ 挿苗時の葉っぱ4枚を生かして反収4tどりの秘訣
1989年1月 P.229 40年つくって初めて10俵どりできたへの字イネ
1989年1月 P.236 への字だからできる低コスト・高品質のコメづくり
1989年4月 P.280 モミガラと大豆カラ堆肥・ストチューボカシ液肥で良品多収、減肥・減農薬
1989年7月 P.311 コフナ利用の堆肥・ボカシ肥で収穫回数2倍、減農薬
1989年10月 P.186 野菜産地 共同作戦で品質アップ、減肥量・減農薬
1989年10月 P.226 ネギ混植 ネギを植えれば土壌病害(ツルワレ病、ツルガレ病)も恐るるに足らず!
1990年10月 P.200 土壌微生物のバランス回復に一役 木酢液は植物の発根促進条件を整える
1991年9月 P.254 樹が住みよい環境づくり
1992年6月 P.218 普及員の減農薬・への字実践記
1992年10月 P.140 倒さず増収! 緩効性肥料を使いこなす
1992年12月 P.178 減農薬のための生物社会の組み立て方(2)
1996年10月 P.118 すぐ効く 長く効く おいしーいキュウリになる
1997年8月 P.232 ゆっくり生育の春まきとスピード育成の夏まきのための施肥と管理
1997年12月 P.290 大失敗のおかげでつかめた施肥タイミング、必要チッソ量
1998年1月 P.290 いまやチッソは80kgでも十分だ!
1998年3月 P.288 特製ボカシで減肥実現! 冬のお茶の味が濃くなった
1998年4月 P.292 放任園を無農薬で立ち上げてみた 減肥、減農薬の道筋が見えてきた
1998年8月 P.314 見えてきた感じだ減肥増益のお茶作り
1999年10月 P.114 牛尿・牛ふんを土壌菌群で処理して農地に還元、自然と調和した農業をめざす
2000年10月 P.276 もちもち堆肥のめぐみと、おにぎり土着菌の威力
2001年6月 P.210 集落ぐるみで実現、苗箱殺虫剤・本田除草剤を半量しか使わない防除
メニューに戻る