現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
作物別の注目技術
花
トルコギキョウQ&A
2000年1月 P.228 土壌消毒は必要ですか?
2000年3月 P.246 2度切りを成功させるには?
2000年4月 P.250 定植時の水管理のコツは?
2000年5月 P.234 下葉の黄変、落葉はなぜ?
2000年7月 P.246 側芽かきをしないですむ方法は?
2000年8月 P.242 花もちをよくする栽培方法は?
2000年11月 P.254 葉の先端が枯れるのはなぜ?
2000年12月 P.242 開花直前に茎が折れるのはなぜ?
2001年1月 P.252 秋から冬になると花が咲かないのはなぜ?
2001年3月 P.250 真夏に定植してうまく咲かせるには?
2001年4月 P.242 ロゼット化を防ぐタネの低温処理
2001年5月 P.236 秋出荷で季咲きと同品質の花を咲かせるには?
2001年7月 P.246 栽培後半に水を控えるのはなぜ?どう控える?
2001年8月 P.240 1株の花の数を増やし、開花をそろえるには?
バラの超疎植栽培
2000年1月 P.202 坪10本!太陽の力を生かす「ソーラーローズシステム」
2000年3月 P.230 ベト病を減らす!土壌水分を一定に保つ工夫
2000年4月 P.234 施肥・かん水革命
2000年5月 P.210 根を水にくいつかせる
2000年7月 P.230 間引きせん定でシュートを強勢化させる
2000年8月 P.236 光合成専用枝の葉を2月まで落葉させない
2000年9月 P.236 遮光栽培が葉やけしやすい体質をつくる
輪ギク栽培の技術
1995年2月 P.154 輪ギクのカジュアルフラワー 消灯が20日早くなる
1998年4月 P.233 新しい電照資材で輪ギク栽培ができたぞ!
1998年4月 P.235 高圧ナトリウムランプなら、電照ギクの電気代半減!品質もいい!
1999年5月 P.244 ヤゴかきがラク、密植してもよく伸びて、日持ちする品種を探せ
1999年6月 P.207 輪ギク ビニール被覆なし、薬剤の半分くらいのコストでセンチュウ退治
2001年8月 P.236 「神馬」 3~4月の開花遅延、2度切りをどうする?
2001年9月 P.244 「精興の誠」斑点葉、二段咲き花をどうする?
2001年10月 P.112 施肥量は施肥基準でなく、自分で決めよう
2001年11月 P.230 「神馬」ジベでわき芽を減らし、開花遅延防止
2002年3月 P.170 急激な環境変化を与えない
2002年4月 P.190 「岩の白扇」早期採穂・穂冷蔵と軽いやなぎ芽で奇形花を防ぐ
2002年5月 P.172 「神馬」電照期間中の温度が開花を決める
キク「秀芳の力」の記事
1993年3月 P.39 「精雲」の直挿し法に成功
1993年6月 P.37 とうとう、キク「秀芳の力」でも育苗がいらなくなった
1993年7月 P.238 秀芳の力、精雲で成功した愛知、河合清治さん
1993年11月 P.236 何が何でも長期冷蔵にこだわる
1993年12月 P.214 「秀芳の力が」直挿しで発根
1994年11月 P.236 精雲も、シェードしたら、暑さに勝てた
1995年1月 P.238 河合さんみたいなキクがつくりたくて
1995年2月 P.154 輪ギクのカジュアルフラワー 消灯が20日早くなる
1995年4月 P.230 直挿しはなんと、ロゼットまで避けられるのだ
1995年8月 P.240 不耕起でもキクはできたよ
1995年11月 P.248 キク つぼみ切りで一斉収穫の可能性が見えてきた
1997年2月 P.171 キク 白雲 最寒期でも腋芽発生はせいぜい20%「秀芳の力」を母本に育成した芽なしギク
1997年8月 P.246 芽なしギク「岩の白扇」は、密植で伸ばす
1998年4月 P.232 電照ギクに蛍光灯を使ったら、電気代6分の1
1998年8月 P.217 換気扇で風、白サビ病が減る 生育が1週間早まる
1998年11月 P.232 初期の多かん水が後半のボリューム不足につながった?
1999年5月 P.244 ヤゴかきがラク、密植してもよく伸びて、日持ちする品種を探せ
1999年6月 P.207 輪ギク ビニール被覆なし、薬剤の半分くらいのコストでセンチュウ退治
1999年8月 P.208 ピンチの1本立ちでいく!
1999年9月 P.244 とにかく涼しくし、キクをぐっすり眠らせる
1999年11月 P.222 蒸し込みで秀芳の力を芽なしにする!
2001年8月 P.236 「神馬」 3~4月の開花遅延、2度切りをどうする?
2001年11月 P.230 「神馬」ジベでわき芽を減らし、開花遅延防止
注目の花壇苗
1994年2月 P.206 ペチュニア バカラ シリーズ
1994年2月 P.206 ペチュニア ポロシリーズ
1994年2月 P.207 ビンカ トロピカーナ
1994年2月 P.207 ビンカ クーラーシリーズ
1994年2月 P.208 インパチェンス F1エクスポ
1994年2月 P.208 フレンチマリーゴールド ゲートシリーズ
1994年2月 P.209 サルビア コッキネア
1994年2月 P.209 ケイトウ キモノシリーズ
1994年2月 P.210 ヒポエステス スプラッシュセレクト
1994年2月 P.210 パンジー リーガルシリーズ
1994年2月 P.211 パンジー F1プレリュードシリーズ
1994年2月 P.212 パンジー ビビアンホワイト
1994年2月 P.212 デージー アーリーポンポネット
1994年2月 P.213 ビオラ F1ベビーシリーズ
1994年2月 P.214 ビオラ プリンセスブルー
1994年2月 P.214 ビオラ プリンセスクリーム
1994年5月 P.248 パンジーのここがポイント
1994年7月 P.262 パンジーのここがポイント
1994年8月 P.248 ヨーロッパ生まれのデージーは冬の乾燥が大嫌い
1994年9月 P.252 バーベナが春先に高いのはなぜか?
1994年11月 P.240 「タネは彼岸過ぎに播け」の意味
1994年12月 P.236 タネは情報カプセルだ
1995年1月 P.242 タネから育てるダリアは短日で播いてはいけない
1995年3月 P.244 マリーゴールドのここがポイント
1995年4月 P.234 サルビアのここがポイント
1995年5月 P.254 ケイトウのここがポイント
1995年7月 P.252 ハボタンのここがポイント
1995年8月 P.244 切り花なら地温管理で伸ばす花壇なら葉6枚でバランスよく
1995年9月 P.246 アネモネのここがポイント 球根の吸水は腐らないようにさせたい
1995年11月 P.254 涼しい気温が好きな省エネ花
1995年12月 P.244 ギュンと吸水させると、必ず腐る
1996年1月 P.232 冷たい用土に鉢上げしたら生育が停止する
1996年3月 P.254 昼間も夜も20度管理DIFの利用で徒長なし、矮化剤なし
1996年4月 P.258 実生系の株から挿し芽すると、高性になってしまう?
1996年5月 P.256 品質さえよく作れば、まだまだ夢のみれる矮性カーネーション
1996年7月 P.240 あまり遅く播くと、開花しない枝が出るのはなぜか
1996年8月 P.260 低温に遭わなくてもいい種類が増えている
1996年9月 P.248 開花は日長で決まり、品質は温度で決まる
1996年11月 P.258 本当は有望な四季咲きの矮性キンギョソウ
1996年12月 P.258 アジサイみたいに土の酸度で色調が変わる
1997年1月 P.250 昼も咲くアサガオを、グランドカバープランツに
1997年3月 P.254 連作嫌いのアスターだけど、低温の時期なら連作できる
1997年4月 P.258 地味な花だけど、花壇のふちどりにはとても生きるはず
1997年5月 P.254 最初に出る根を上手に伸ばして花壇の見栄えをよくする
1997年7月 P.248 イベリスは切花用ではなくもともとは花壇用の品種です
1997年8月 P.258 地上部を土の中へ引っ張り込むガーベラの根の不思議
1997年9月 P.250 タネの発芽が容易になって、日本でも広がり始めた
1997年11月 P.250 フランスの花壇(その1)
1997年12月 P.250 雨にも強い極小輪系なら、花壇用でおもしろい
1998年1月 P.244 仏花のイメージが薄れ、これからがおもしろい花
1998年3月 P.232 イングリッシュガーデンよりも、日本の宿根草を見直そう
1998年4月 P.252 キンレンカは乾き気味の用土で
1998年5月 P.242 ムルチコーレとパルドーサムは、性格が全然違う
1998年7月 P.246 荒地に育つコスモスは、移植を嫌う
1998年8月 P.264 コリウスなら、排ガスに強い花壇ができる
1998年9月 P.244 多年草で野生化しているオオキンケイギクは、鉢花としてもおもしろい
1998年11月 P.248 低温管理で湿度も下げれば、ヨーロッパのように花壇の花になる
1998年12月 P.234 スタイルのよい実生系のゼラニウムは昼夜温較差よりも夜温で調節
1999年1月 P.244 フランスの花壇(その2)
1999年3月 P.248 冬の花壇には、寒さに強いダスティーミラーを縁取りに
1999年4月 P.244 昼夜温較差を大きくしない育苗で、花姿よし、越夏もできる
1999年5月 P.252 2次根が少ないネモフィラは、深い容器、よく団粒化した用土で育苗
1999年7月 P.242 低温で栽培してこそ花が増える、長く咲く
1999年8月 P.234 宿根草は根伏せ繁殖が効率的 1年生は低温管理が基本
1999年9月 P.252 高温・乾燥に弱い、20度前後の温度と排水のよい用土で育苗
1999年11月 P.238 日中10度前後の管理で花数が増える、低コストになる
1999年12月 P.244 販売店でのロスを出さない栽培管理がこれからの方向
2002年2月 P.246 シクラメンを花壇苗にした男
2002年10月 P.94 モミガラくん炭に苦土欠の心配
カジュアルフラワー
1992年2月 P.15 カジュアルフラワーの花屋さんは、まとめ売りが勝負!
1992年2月 P.112 今の花の出荷規格なんかアテにしてないよ
1992年2月 P.119 カーネーション ユーロシリーズ
1992年2月 P.119 デルフィニウム ベラドンナ系3種
1992年2月 P.119 金魚草 バタフライシリーズ
1992年2月 P.120 ガーベラ リンドシリーズ
1992年2月 P.120 ガーベラ
1992年2月 P.120 ヒマワリ F1サンリッチレモン
1992年2月 P.121 ユーストマ(トルコギキョウ)
1992年2月 P.121 切り花用コスモス ベルサイユ、日の丸、ピコティ、サイケ
1992年2月 P.121 マーガレット咲アスター コマシリーズ
1992年2月 P.122 スターチス シヌアータ
1992年2月 P.122 宿根八重咲カスミソウ
1992年2月 P.122 ソリダスター
1992年2月 P.123 クジャクアスター ライトピンクスター
1992年2月 P.123 ディディスカス チェリー
1992年2月 P.123 ゼラニューム ペルフィゼラニューム
1992年2月 P.123 日々草 プリティ・インパラソル
1992年2月 P.124 クリサンセマム スノーランド
1992年2月 P.124 ルドベキヤ ローランドミックス
1992年2月 P.124 羽毛ケイトウ プルモーサスパレード
1992年2月 P.125 極小輪百日草 サンボウ
1993年2月 P.152 カジュアルフラワー中心に堅実な花作りへ
1993年2月 P.161 手間がかからず回転率の上がる品種を選ぶ
1995年2月 P.154 輪ギクのカジュアルフラワー 消灯が20日早くなる
1995年2月 P.158 カジュアルフラワー バラ 多収で市場性のある品種を選抜中
1995年2月 P.162 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? スプレーギク キリンマムシリーズ
1995年2月 P.163 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? スプレーストック 鈴鹿シリーズ
1995年2月 P.163 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? ケイトウ センチュリー(切り花用)
1995年2月 P.164 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? セロシア(ケイトウ類) ドリアンシリーズ
1995年2月 P.164 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? 宿根カスミソウ ゴラン
1995年2月 P.165 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? 千日紅 ストロベリーフィールド
1995年2月 P.166 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? サルビア イエローマジェスティー
1995年2月 P.166 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? なでしこ エレガントシリーズ
1995年2月 P.167 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? リシアンサス(トルコギキョウ) F1ネイルシリーズ
1995年2月 P.167 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? トルコギキョウ F1コスミックシリーズ
1995年2月 P.168 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? 千鳥草(ラークスパー) サンシャインシリーズブルークラウド
1995年2月 P.169 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? ビデンス エローキューピット
1995年2月 P.169 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? カンパニュラ メイシリーズ
1995年2月 P.170 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? アスクレピアス シルキーゴールド
1995年2月 P.171 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? ユーカリ シルバードロップ
1995年2月 P.171 カジュアルフラワーねらいならこんな品種はいかが? ブプレウラム グリフィティ
1995年3月 P.226 チューリップもカジュアルフラワー
1995年7月 P.214 チューリップ フィンランド方式の球根冷蔵で少し短めの花を切る
メニューに戻る