現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
作物別の注目技術
野菜
トマト
名人・若梅健司さんの技術
1986年7月 P.212 ハウス トマトは倒しメロンも這わせて100万円の増収
1986年9月 P.277 追跡意外農業 ひたすら地温を利用して1カ月3段の収穫延長
1986年9月 P.282 加温なしで長期どり抑制トマトの基本技術
1986年11月 P.280 冬のハウス果菜 葉かきと整枝で地温を徹底活用
1986年12月 P.302 有機のかん水追肥
1987年2月 P.146 マスコミにまどわされず手どりの大きい作型で適品種を
1987年7月 P.296 果菜 有機のかん水追肥で、肥切れと土作りを同時に行なう
1988年2月 P.134 完熟トマトをどうつくる
1988年3月 P.272 異常茎、スタミナ切れ、奇形果を出さない桃太郎の育苗
1988年4月 P.274 深根をはらせ、異常茎もスタミナ切れもおこさない土つくり
1988年5月 P.284 植え方、追肥、かん水のしかたで収量、品質がかわる
1988年6月 P.234 野菜の防除 クスリ以外でもやれることはいっぱい
1988年7月 P.274 抑制 A品率、肥大率アップで長くとれるUターン整枝法とぶっ倒し栽培
1988年11月 P.283 自根メロンのおいしさは床土づくりから
1989年10月 P.35 土にたまった貯金(養分)をうまーく引き出し無病・高品質野菜つくり
1991年3月 P.188 浅根性の桃太郎に、しおれ活着で広く深く根を張らせる
1992年6月 P.124 トマト 薬は一旬早く使って、防除回数半減
1994年6月 P.104 トマトの病害虫はこう防ぐ
1994年7月 P.218 セル苗トマトを鉢上げせずにそのまま定植したかった
1994年8月 P.207 真夏の本圃の地温をどうする?
1995年3月 P.214 やっぱり自家製培土が一番安心の巻 メロン、トマト どんな市販培土も後半、子葉が黄化する
1995年9月 P.195 トマトのプラグ苗だって直接定植できるのだ―鉢上げしないでそのまま定植できる小さい苗 ダイレクト・セル苗
1996年2月 P.192 作りやすくてうまくてきれいなメロンはどれだ
1996年2月 P.198 そろそろ桃太郎の次を考えたい トマトの品種
1996年3月 P.205 ハウスの張り替えなしの長持ちフィルム
1997年3月 P.43 トマトの受粉にミツバチが大活躍
1997年6月 P.153 敷ワラ効果を見直そう/ミカンの皮はなぜ効く
1998年12月 P.201 ハウス及びトンネル内では気温の逆転現象が起きる
2000年2月 P.142 つくりやすく、収量があがるトマトはどれ?
2000年3月 P.210 ヤシガラ+稲育苗用土+堆肥がおすすめ
2001年3月 P.230 深い直根のおかげで桃太郎エイトでも異常茎なし!
2001年6月 P.86 発酵豚ぷんに生えたカビでトマトの灰色カビ病がなくなる
2002年2月 P.230 抑制トマト 異常茎に強く、大玉になるのはどれか
2002年2月 P.233 春作メロン ズラリ18種、試作試験の結果
2002年4月 P.168 稚苗植えトマトは異常茎に強かった
2002年6月 P.152 今までの私の太陽熱処理よりも効きがいい
不耕起栽培でトマトが変わる
1986年12月 P.282 農家の実践にもとづかない「主張」の深耕否定に疑義あり
1990年7月 P.300 カボチャ、トマト、キャベツ 不耕起ベッドは雨にも旱バツにも強かった
1990年10月 P.56 味よく障害なしの作物は土の表層に細根がビッシリ
1990年10月 P.162 トマト 桃太郎 味がのりスタミナ切れを起こさない「細根型生育」
1990年10月 P.170 魅力いっぱい 不耕起ベッドでイチゴ→トマト収穫
1992年5月 P.179 トマト ゼロメートル地帯の半不耕起、二重構造ベッド
1993年12月 P.198 「元祖」金沢太キュウリは自根でなくては守れない
1994年5月 P.230 促成トマト3人の今年
1995年8月 P.202 トマト ベッドを変えたら日焼け果が消えた遮光しなくてよくなった
1995年11月 P.11 養田さんの不耕起トマトの根を掘ってみました
1995年11月 P.236 養田さんの不耕起トマトの根はどうなっていたか?
1995年12月 P.228 養田さんの不耕起トマトの根はどうなっていたか?
1996年9月 P.88 雨の日も野菜の世話で若返る、楽しみな不耕起栽培と新顔野菜
1996年11月 P.82 暑さに負けなかったホウレンソウ、ナス、新顔野菜は食べ方を考えるのも楽しみ
1997年2月 P.246 サンロードを細く硬くつくれたら、メチャクチャうまいトマトになるよ
1997年7月 P.216 石の硬さの不耕起畑で、病気なし、糖度11度のトマトがなりました
1997年7月 P.220 不耕起でつくったら、背丈半分 サンロードがうんとしまった生育になりました
1997年7月 P.224 養田さんの不耕起は、樹勢が強くなるのに…
1997年8月 P.106 シソの加工で夏を乗り切る
1997年10月 P.171 自然力を生かせば生かすほど 土が変わる 農薬がいらなくなってきた
1998年1月 P.372 念願のベースグリーントマトがついにできました!
1998年3月 P.56 米ヌカ・モミガラ活用、転作で加工を取り入れ、機械も工夫
1998年10月 P.95 ミミズ軍団、ジャガイモソウカ病を撃退す!
1999年7月 P.210 半不耕起平ウネベッドで無病トマト、病気の原因は土壌水分だ!
1999年9月 P.218 玉木さんが野菜120品目をつくるわけ
1999年10月 P.262 6年連続不耕起トマトの畑は水はけよし、根張りよし
1999年10月 P.372 トマトの不耕起栽培にチャレンジしたい
2000年8月 P.14 雨不足でも不耕起トマトはデカかった!
2000年8月 P.228 不耕起トマトにますます自信!
2001年10月 P.85 米ヌカとナギナタで、モンパから生還!のリンゴ
メニューに戻る