染飯、おこわ、七色汁──晴れ食・行事食 (スコア:21)[概要]
出典:静岡の食事>夏──茶摘みにはじまる農繁期 144ページ
執筆者:大石貞男 千葉 寛
執筆者所属:
地域:志太郡岡部町
地域区分:中山間(岡部)の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):2 専門館:食・くらし/こども
蒸しパン、川魚で体力をつけて──日常の食生活 (スコア:21)[概要]
出典:静岡の食事>夏──暑い農繁期、川で涼む 203ページ
執筆者:大石貞男 千葉 寛
執筆者所属:
地域:袋井市
地域区分:中遠水田地帯の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):4 専門館:食・くらし/こども
さなぶりや祇園祭り、七夕祭り──晴れ食・行事食 (スコア:21)[概要]
出典:静岡の食事>夏──暑い農繁期、川で涼む 206ページ
執筆者:大石貞男 千葉 寛
執筆者所属:
地域:袋井市
地域区分:中遠水田地帯の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):2 専門館:食・くらし/こども
腹いっぱい食べて農繁期を乗り切る――日常の食生活 (スコア:21)[概要]
出典:京都の食事>春――彼岸から田植えまで 241ページ
執筆者:田中孝子(協力=根岸敏子) 千葉 寛
執筆者所属:
地域:熊野郡久美浜町
地域区分:丹後平坦の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):4 専門館:食・くらし/こども
春――いちごが香れば、春の農繁期 (スコア:21)[概要]
出典:大阪の食事> 151ページ
執筆者:松田美都子
執筆者所属:
地域:八尾市
地域区分:河内(旧大和川流域)の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):2 専門館:食・くらし/こども
おかいさんを4回食べて農作業――日常の食生活 (スコア:21)[概要]
出典:大阪の食事>春――いちごが香れば、春の農繁期 152ページ
執筆者:松田美都子
執筆者所属:
地域:八尾市
地域区分:河内(旧大和川流域)の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):3 専門館:食・くらし/こども
すしやあえもちで花見を楽しむ春ごと――晴れ食・行事食 (スコア:21)[概要]
出典:大阪の食事>春――いちごが香れば、春の農繁期 154ページ
執筆者:松田美都子 岩下 守
執筆者所属:
地域:八尾市
地域区分:河内(旧大和川流域)の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):2 専門館:食・くらし/こども
秋――秋の農繁期にはたどんつくりも加わる (スコア:21)[概要]
出典:大阪の食事> 160ページ
執筆者:松田美都子
執筆者所属:
地域:八尾市
地域区分:河内(旧大和川流域)の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):1 専門館:食・くらし/こども
とれたてのさつまいもで、いもがゆを炊く――日常の食生活 (スコア:21)[概要]
出典:大阪の食事>秋――秋の農繁期にはたどんつくりも加わる 160ページ
執筆者:松田美都子 岩下 守
執筆者所属:
地域:八尾市
地域区分:河内(旧大和川流域)の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):2 専門館:食・くらし/こども
赤えいで五穀豊穰を祝う秋祭り――晴れ食・行事食 (スコア:21)[概要]
出典:大阪の食事>秋――秋の農繁期にはたどんつくりも加わる 162ページ
執筆者:松田美都子 倉持 正実
執筆者所属:
地域:八尾市
地域区分:河内(旧大和川流域)の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):1 専門館:食・くらし/こども
山菜――農繁期と重なっても山菜とり (スコア:21)[概要]
出典:鳥取の食事> 312ページ
執筆者:安江久夫
執筆者所属:
地域:日野郡日野町
地域区分:伯耆山間の食
内容区分:季節素材の利用法 ページ数(ポイント数):5 専門館:食・くらし/こども
出典:鳥取の食事>山菜――農繁期と重なっても山菜とり 316ページ
執筆者:安江久夫
執筆者所属:
地域:日野郡日野町
地域区分:伯耆山間の食
内容区分:季節素材の利用法 ページ数(ポイント数):1 専門館:食・くらし/こども
うおじまがくれば農繁期――晴れ食・行事食 (スコア:21)[概要]
出典:岡山の食事>春――ひてえ正月から苗代づくりまで 113ページ
執筆者:鶴藤鹿忠
執筆者所属:
地域:笠岡市
地域区分:南部平野・丘陵地帯の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):3 専門館:食・くらし/こども
「七へん食い」で乗り切る農繁期――山代の食 (スコア:21)[概要]
出典:山口の食事> 0.05ページ
執筆者: 錦農業改良普及所\千葉 寛
執筆者所属:
地域:
地域区分:山代の食
内容区分:カラーページ ページ数(ポイント数):2 専門館:食・くらし/こども
野菜――農繁期に欠かせない大根の味 (スコア:21)[概要]
出典:山口の食事> 137ページ
執筆者:足立蓉子,福島和子
執筆者所属:
地域:阿武郡むつみ村
地域区分:長門山間の食
内容区分:季節素材の利用法 ページ数(ポイント数):2 専門館:食・くらし/こども
端午を祝うほてんどもち――晴れ食・行事食 (スコア:21)[概要]
出典:山口の食事>春――お遍路さんの接待と磯行きの明け暮れ 245ページ
執筆者:細井花子,高下須磨子 千葉 寛
執筆者所属:
地域:山口市
地域区分:周防南部の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):2 専門館:食・くらし/こども
春――春蚕とともにすごす農繁期 (スコア:21)[概要]
出典:徳島の食事> 22ページ
執筆者:東條昭子(協力=野村恵子)
執筆者所属:
地域:板野郡土成町
地域区分:吉野川北岸の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):1 専門館:食・くらし/こども
蚕の桑やりの合間をぬって食事する――日常の食生活 (スコア:21)[概要]
出典:徳島の食事>春――春蚕とともにすごす農繁期 22ページ
執筆者:東條昭子(協力=野村恵子) 小倉 隆人
執筆者所属:
地域:板野郡土成町
地域区分:吉野川北岸の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):3 専門館:食・くらし/こども
春のごちそうはかき混ぜずし――晴れ食・行事食 (スコア:21)[概要]
出典:徳島の食事>春――春蚕とともにすごす農繁期 24ページ
執筆者:東條昭子(協力=野村恵子) 小倉 隆人
執筆者所属:
地域:板野郡土成町
地域区分:吉野川北岸の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):2 専門館:食・くらし/こども
1日4回食で農繁期をのりきる――日常の食生活 (スコア:21)[概要]
出典:愛媛の食事>夏――田植えに汗を流し、盆を迎える 263ページ
執筆者:薦田道子 千葉 寛
執筆者所属:
地域:越智郡玉川町
地域区分:高縄山塊(鈍川)の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):3 専門館:食・くらし/こども
つくし、ふき、せりなど春の香りをたっぷり──日常の食生活 (スコア:21)[概要]
出典:福岡の食事>春──菜殻火のころ、麦刈り、田植えの農繁期 159ページ
執筆者:山本弐子,林田勝子 千葉 寛
執筆者所属:
地域:三井郡北野町
地域区分:筑後川流域の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):3 専門館:食・くらし/こども
おひなさまの菱もち、苗代祝いのぼたもち──晴れ食・行事食 (スコア:21)[概要]
出典:福岡の食事>春──菜殻火のころ、麦刈り、田植えの農繁期 161ページ
執筆者:山本弐子,林田勝子 千葉 寛
執筆者所属:
地域:三井郡北野町
地域区分:筑後川流域の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):2 専門館:食・くらし/こども
堀干しでとった魚を食卓へ──日常の食生活 (スコア:21)[概要]
出典:福岡の食事>春──堀干し、ごみ上げではじまる農繁期 213ページ
執筆者:石橋幸子,古賀ハル子 千葉 寛
執筆者所属:
地域:柳川市
地域区分:筑後南部クリーク地帯の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):2 専門館:食・くらし/こども
田の中の安全を祈るつつぼだご──晴れ食・行事食 (スコア:21)[概要]
出典:福岡の食事>春──堀干し、ごみ上げではじまる農繁期 214ページ
執筆者:石橋幸子,古賀ハル子 千葉 寛
執筆者所属:
地域:柳川市
地域区分:筑後南部クリーク地帯の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):2 専門館:食・くらし/こども
春――農繁期を前に春の行事を楽しむ (スコア:21)[概要]
出典:熊本の食事> 192ページ
執筆者:西山展子,丸山和代
執筆者所属:
地域:飽託郡飽田町
地域区分:熊本近郊の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):1 専門館:食・くらし/こども
春の若菜をあえものやおひたしに――日常の食生活 (スコア:21)[概要]
出典:熊本の食事>春――農繁期を前に春の行事を楽しむ 192ページ
執筆者:西山展子,丸山和代 千葉 寛
執筆者所属:
地域:飽託郡飽田町
地域区分:熊本近郊の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):4 専門館:食・くらし/こども
華やかなひなの膳、子どもの健康を願ってつくるちまき――晴れ食・行事食 (スコア:21)[概要]
出典:熊本の食事>春――農繁期を前に春の行事を楽しむ 195ページ
執筆者:西山展子,丸山和代 千葉 寛
執筆者所属:
地域:飽託郡飽田町
地域区分:熊本近郊の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):3 専門館:食・くらし/こども
春――牧場の野焼きが農繁期のはじまりを告げる (スコア:21)[概要]
出典:大分の食事> 155ページ
執筆者:工藤敬子,西村真知子
執筆者所属:
地域:直入郡直入町
地域区分:くじゅう高原の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):1 専門館:食・くらし/こども
山菜とたかな漬に春の香りを味わう――日常の食生活 (スコア:21)[概要]
出典:大分の食事>春――牧場の野焼きが農繁期のはじまりを告げる 155ページ
執筆者:工藤敬子,西村真知子 岩下 守
執筆者所属:
地域:直入郡直入町
地域区分:くじゅう高原の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):2 専門館:食・くらし/こども
山菜の煮しめと神楽で春の大祭――晴れ食・行事食 (スコア:21)[概要]
出典:大分の食事>春――牧場の野焼きが農繁期のはじまりを告げる 157ページ
執筆者:工藤敬子,西村真知子 岩下 守
執筆者所属:
地域:直入郡直入町
地域区分:くじゅう高原の食
内容区分:四季の食生活 ページ数(ポイント数):2 専門館:食・くらし/こども
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.