『農業技術大系』作物編 第5巻 技+157~技+162(ページ数:6)
連作障害と作付体系
開始ページ: 技+157
執筆者: 田中滋郎
執筆者所属: 九州農業試験場
備 考: 執筆年 1987年
記事ID: s0501380
見出し
(1) 連作問題の発生 ・・・〔1〕
(2) 連作障害対策としての作付体系
(1)病害対策
紫紋羽病
かいよう病(立枯症) ・・・〔2〕
帯状粗皮症状
(2)線虫対策
サツマイモネコブセンチュウ,ミナミネグサレセンチュウ
ミナミネグサレセンチュウ密度の増減に及ぼす各種作物の効果 ・・・〔3〕
(3)線虫の耕種的防除 ・・・〔6〕
圃場の汚染防止
作期移動による被害回避
田畑輪換(湛水)
有機物の施用
キャプション
第1表 イネ科作物の組合わせによる輪作下でのサツマイモ紫紋羽病の発生推移
キーワード:オカボ‐オオムギ\イネ‐オオムギ\サツマイモ‐オオムギ
第2表 野菜の組合わせによる輪作下でのサツマイモ紫紋羽病の発生推移
キーワード:トマト‐ダイコン\サトイモ‐ダイコン\サツマイモ‐ダイコン
第3表 主要品種のかいよう病(立枯症)の抵抗性
キーワード:農林1号\ベニアズマ\タマユタカ\シロサツマ\コガネセンガン\高系14号\農林2号\ベニコマチ
第4表 主要品種の線虫抵抗性
キーワード:農林1号\農林2号\農林9号\シロセンガン\ナカムラサキ\ベニセンガン\タマユタカ\アリアケイモ\コガネセンガン\ベニコマチ\ミナミユタカ\ツルセンガン\ベニアズマ\ベニハヤト\シロユタカ\シロサツマ\高系14号\沖縄100号\護国藷\紅赤\サツマイモネコブセンチュウ\ミナミネグサレセンチュウ
第5表 各種作物に対する線虫の増殖性(三井,1976;後藤,1981;中園,1984;佐野,1985;稲生,1985および九州農試畑作部,1979〜1987の資料)
キーワード:オカボ\コムギ\エンバク\トウモロコシ\テオシント\ソルガム\キビ\ホウキモロコシ\ギニアグラス\グリーンパニック\ローズグラス\スーダングラス\オーチャードグラス\イタリアンライグラス\サトウキビ\ダイズ\アズキ\インゲン\ラッカセイ\ソバ\エビスグサ\キュウリ\スイカ\メロン\カボチャ\ユウガオ\ニガウリ\トマト\ナス\ピーマン\オクラ\イチゴ\ホウレンソウ\フダンソウ\レタス\シュンギク\パセリ\ハクサイ\キャベツ\ハナヤサイ\ネギ\アスパラガス\ダイコン\カブ\ニンジン\ゴボウ\ショウガ\ラッキョウ\ジャガイモ\サトイモ\ナガイモ\タバコ\ゴマ\マリーゴールド\アメリカアリタソウ\クロタラリア\サツマイモネコブセンチュウ\ミナミネグサレセンチュウ\ジャワネコブセンチュウ\キタネコブセンチュウ
第1図 作物栽培によるミナミネグサレセンチュウ密度の増減
キーワード:サトイモ\ダイズ\ソルゴー\トウモロコシ\コガネセンガン\オカボ\シロユタカ\サロサツマ\ギニアグラス\ミナミユタカ\ラッカセイ\マリーゴールド\休閑
第2図 作物の固有線虫維持密度と作付けによる線虫増減の関係
キーワード:サトイモ(石川早生)\ミナミユタカ
©1996-2013 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.