『農業技術大系』作物編 第5巻 技+141~技+145(ページ数:5)
立枯病
開始ページ: 技+141
執筆者: 工藤和一
執筆者所属: 九州農業試験場
備 考: 執筆年 1987年
記事ID: s0501350
見出し
(1) 症状 ・・・〔1〕
(2) 原因 ・・・〔2〕
(1)病原菌
(2)発生の条件 ・・・〔3〕
地温と発病
pHと発病
土壌水分と発病
その他の土壌条件 ・・・〔4〕
品種の耐病性
病原菌の寄主体侵入
(3) 対策
耕種的,生態的防除
薬剤防除
総合防除
キャプション
第1図 立枯病の発生圃場
第2図 茎のかいよう状病斑(初期)
第3図 茎のかいよう状病斑
キーワード:表面\内部(断面)
第4図 塊根の病斑
第5図 分離培地(DMNA培地)上のコロニー
第6図 胞子
キーワード:ループ状\フック状
第1表 異なる温度での菌糸生育
第2表 異なるpHでの菌糸生育
第3表 各温度条件下における発病状況(病土)
第7図 コトブキの発病に及ぼす温度の影響
第8図 マルチ栽培サツマイモの生育初期における地温の日変化
キーワード:透明ポリマルチ栽培\白黒ダブルマルチ栽培\無マルチ栽培
第4表 土壌pHとサツマイモ立枯症の発生
キーワード:根の褐変度\茎のかいよう長
第9図 コトブキの茎への侵入(接種後2日)
第5表 サツマイモ立枯症の総合防除試験
キーワード:抵抗性品種の利用\pH矯正\地温抑制\土壌消毒\土壌pH\発病株率\総重量\粗収益換算
©1996-2013 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.