『農業技術大系』作物編 第5巻 技+87~技+100(ページ数:4)

サツマイモ>基本技術編>各地の作型と技術の特徴

関東・普通栽培

開始ページ: 技+87

執筆者: 屋敷隆士

執筆者所属: 千葉県農業試験場

備 考: 執筆年 1987年

記事ID: s0501280

見出し

 1.マルチ栽培その他原因による生理障害 ・・・〔1〕
 2.関東における作型
 3.普通期掘り栽培 ・・・〔2〕
  (1) 作型の特徴
  (2) 作型のねらい ・・・〔3〕
   (1)品質
   (2)収量 ・・・〔4〕
   (3)収穫期
  (3) 成立する背景 ・・・〔5〕
   (1)土壌条件
   (2)気象条件
    気温
    日照と降雨
   (3)経営条件
  (4) 主な品種の特徴 ・・・〔6〕
   (1)ベニアズマ
   (2)高系14号 ・・・〔7〕
   (3)ベニコマチ
   (4)紅赤
  (5) 栽培の要点
   (1)品種の選定 ・・・〔8〕
   (2)種いもの選別と良苗生産
    種いもの条件
    育苗法
    良質苗の生産
   (3)苗の予措 ・・・〔9〕
   (4)植付け
    地温
    土壌水分
    栽植密度
   (5)施肥 ・・・〔10〕
    施肥量
    石灰と品質 ・・・〔11〕
    微量要素
  (6) 貯蔵法
   (1)腐敗
   (2)内部褐変 ・・・〔12〕
   (3)退色
   (4)貯蔵の問題点 ・・・〔13〕
 4.関東におけるサツマイモの良質・多収化の課題
   (1)障害対策
   (2)作付体系
   (3)病害虫 ・・・〔14〕
   (4)品種,栽培管理

キャプション

第1図 千葉県のサツマイモマルチ栽培の代表作型
   キーワード:早堀り\中期掘り\普通期掘り\高系14号\ベニアズマ\紅赤\ベニコマチ
第2図 生育時期月別収量
   キーワード:地上部重\総いも重\農林1号(北方型)\農林2号(南方型)
第3図 時期別生育
   キーワード:地上部重\千葉\鹿児島
第4図 時期別収量
   キーワード:総いも重\コガネセンガン\鹿児島\千葉
第5図 普通期栽培の生育と作業(千葉県)
第6図 茎のデンプン含有量の推移
   キーワード:砂壌土\火山灰土\分枝\主茎
第7図 葉緑素含量の推移
   キーワード:砂壌土\火山灰土
第8図 食用サツマイモの品質要素
   キーワード:品質\外観\食味\いもの形状\皮色\肉色\病害虫などの被害\肉質\粉質\粘質\硬軟\舌ざわり\糖度\香り\繊維の多少
第1表 千葉県の生産指標
第2表 主産県での月別販売価格(昭和61年,円/kg)
第9図 年別・月別入荷量
第10図 年別・月別卸売価格
第11図 ベニアズマ
第3表 サツマイモを主幹としたT農家の経営(昭和61年)
第12図 作付面積の推移
   キーワード:全国\関東\千葉県\単収
第13図 千葉県のサツマイモ品種作付構成の推移
第14図 退色(横縞状)
第4表 退色症状の発生に及ぼす種いもの影響
   キーワード:正常株\退色株\正常いも\退色いも\退色症状発生率\ベニアズマ
第15図 マルチ放置下での地温の推移
   キーワード:最高地温\最低地温
第16図 マルチ放置下での土壌水分の推移
   キーワード:降水量
第5表 千葉県主要産地の施肥事例(kg/10a)
   キーワード:千葉県標準技術体系指針\大栄町\早掘り\ベニコマチ\高系\普通期掘り\紅赤
第17図 土壌pHと総いも重の関係
第18図 サツマイモの土中貯蔵に用いた穴の横断面
第19図 土中貯蔵におけるサツマイモの品温変化
第20図 内部褐変(貯蔵時)
第21図 障害発生とその関連要因
   キーワード:皮脈\裂開\立枯病\かいよう症状\丸いも\粗皮症状\退色症状
第22図 輪作体系の優良事例(I農家)
   キーワード:ラッカセイ\ムギ\高系14号\ベニアズマ\紅赤\サトイモ

トップへ戻る