『農業技術大系』作物編 第5巻 技+62~技+66(ページ数:5)

サツマイモ>基本技術編>生育過程と基本技術>II 本畑での生育と技術

除草体系

開始ページ: 技+62

執筆者: 草薙得一

執筆者所属: 農業研究センター

備 考: 執筆年 1987年

記事ID: s0501200

見出し

  (1) 雑草の種類と発生条件 ・・・〔1〕
  (2) 雑草の発生消長と雑草害 ・・・〔2〕
  (3) 機械除草−中耕・除草・培土−
  (4) 除草剤の利用 ・・・〔4〕
  (5) 除草体系

キャプション

第1表 サツマイモ畑の主な雑草
   キーワード:ヒメシバ\オヒシバ\ヒメイヌビエ\エノコログサ\ニワホコリ\カヤツリグサ\コゴメガヤツリ\スベリヒユ\ザクロソウ\エノキグサ\クワクサ\コニシキソウ\トキンソウ\センナリホオズキ\シロザ\アカザ\ツユクサ\ハルタデ\イヌタデ\イヌビユ\アオビユ\ミミナグサ\ハコベ\カラスビシャク\ハマスゲ\カタバミ\ワスナスビ
第1図 完全除草を行なったサツマイモ畑における雑草の発生量,種類別発生割合の年次推移
   キーワード:カヤツリグサ\広葉雑草\イネ科雑草
第2図 雑草の発生本数とサツマイモの収量
   キーワード:上いも重\メヒシバ
第2表 サツマイモ栽培に適用できる主な除草剤
   キーワード:土壌処理〔雑草発生前全面土壌処理〕\茎葉処理‐選択性除草剤‐〔生育期茎葉処理〕\茎葉処理‐非選択性除草剤‐〔植付け前雑草処理〕〔うね間雑草処理〕\シマジン粒剤\CAT\シマジン水和剤\粒状スエップ\MCC\ダイミッド水和剤\ジフェナミッド\エナイド水和剤\トレファノサイド乳剤\トリフルラリン\トレファノサイド粒剤\プラナアビン水和剤\ニトラリン\レンザー水和剤\レナシル\ロロックス粒剤\リニュロン\ロロックス水和剤\スタム乳剤\DCPA\DCPA乳剤\クサガード水溶剤\アロキシジム\ナブ剤\セトキシジム\ワンサイド乳剤\フルアジホップ\プリグロックスL液剤\ジクワット・パラコート\マイゼット液剤\処理時間\使用量\使用上の注意
第3図 サツマイモの普通栽培における除草体系
   キーワード:土壌処理\中耕培土\生育期茎葉処理\間雑草処理\うね間雑草処理

トップへ戻る