『農業技術大系』作物編 第3巻 山形・菅原+1~山形・菅原+7(ページ数:7)
〈ササニシキ〉稚苗(2.5葉)坪80~85株,5~6本植え 裏東北庄内平野,良質米600kgどり 山形県東田川郡 菅原元 (32歳)
開始ページ: 山形・菅原+1
執筆者: 菅原元
執筆者所属: 山形県実際家
備 考: 執筆年 1983年
記事ID: s0300710
見出し
〈地域の概況と技術の課題〉 ・・・〔1〕
1.地域の概況
2.地域での技術課題
〈私のイネつくり〉 ・・・〔2〕
1.経営と稲作
2.生育のとらえ方と技術の骨組み
〈イネの生育と技術〉 ・・・〔3〕
1.本田の準備
2.苗づくり ・・・〔4〕
3.耕起,代かき
4.田植期,活着期 ・・・〔5〕
5.生育前期
6.生育転換期 ・・・〔6〕
7.幼穂伸長期
8.登熟期 ・・・〔7〕
キャプション
経営の概要
第1表 本田生育の指標
第2表 施肥設計(10a当たりkg)
第1図 土壌改良資材の施用量と収量(「三づくり運動」担当時の実績)
第2図 生育経過と技術のしくみ
キーワード:茎数\施肥\元肥(NPK)\水管理\一般管理\NK
第3表 作業暦(昭和57年)
キーワード:タチガレン粉剤\熔燐\珪カル\タチガレン\液肥\エックスゴーニ粒剤\サターンS\ドロオイムシ\PMP\いもち病\オリゼメート粒剤\つなぎ肥\穂肥\紋枯病\タフジンP散布\いもち病\ニカメイチュウ\ヒノバイジット\尿素\カスミン
第3図 耕土の深さ(18cmくらい)
第4図 田植え時の苗姿
第5図 田植え後1か月のイネ姿
第4表 収量構成要素(ササニシキ)
©1996-2013 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.