記事ID | P08171zz | |
作品種別 | 食品加工総覧 | |
巻 | 第8巻 | |
巻名 | 非食品の加工品 | |
記事タイトル | [和紙・和紙加工] 製品開発の着眼点 | |
サブタイトル | クラフト | |
年 | ||
開始ページ | 215 | |
執筆者 | 久米康生 | |
執筆者所属 | 和紙文化研究会 | |
地域1 | ||
地域2 | ||
現地域 | ||
地域コード | ||
見出し | 生産・消費動向と着眼点 生産・消費の動向 ●用途と需要からみた和紙の変遷 ●加工方法・耐久性などを生かした新しい用途開発 文化・伝統技術に学ぶ 加工の歴史・文化 ●農閑期の副業だった紙つくり ●多彩な用途が特徴 【西洋・中国・日本での紙の用途】 【西欧人も注目した和紙の用途】 ●和紙加工の歴史的展開 【奈良時代から中世】 【近世から近代】 伝統的加工の特色 ●長繊維の靭皮と「流し漉き」技法 ●風土にあった糊料・染料・塗料の活用 | |
キャプション | 写真1 土佐典具帖の流し漉き 写真2 ロンドンのビクトリア・アンド・アルバート美術館和紙コレクションのからかみ 表1 和紙加工の歴史的展開 写真3 江戸末期に大きな三六判で漉いた泰平紙の皺紋 写真4 昭和期にはじまった蝶と樹葉の漉き合わせ紙 写真5 昭和期に盛んになった型染紙「亀甲に菊」(綾部市黒谷産) 写真6 和紙製品のいろいろ | |
素材 | 加工品編 | |
加工品 | 執筆年 2003年 | |
ページ数(ポイント数) | 8 |
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.