記事ID | P0641110 | |
作品種別 | 食品加工総覧 | |
巻 | 第6巻 | |
巻名 | 乳製品,肉製品,水産製品 | |
記事タイトル | [サケ] 製品開発の着眼点 | |
サブタイトル | 水産製品>塩蔵品 | |
年 | ||
開始ページ | 507 | |
執筆者 | 近藤信治/石川寛子 | |
執筆者所属 | 株式会社釧路丸水/元武蔵野女子大学短期大学部 | |
地域1 | ||
地域2 | ||
現地域 | ||
地域コード | ||
見出し | 生産・消費動向と着眼点 生産・消費の動向 ●原料サケの種類と特徴 ●原料サケと加工用途 ●年々減少している塩サケの消費 ●輸入もの,養殖ものの増加 製品の種類と製品開発の動向 ●新巻サケ 【大きさによる分類】 【製法による分類】 ◎香林坊 ◎山漬け ◎風干 ◎トバ ●切り身サケ 農村加工の着眼点 食文化・伝統技術に学ぶ 加工の歴史・文化 ●「塩」による保存・貯蔵―塩蔵品と塩蔵発酵品の違い ●塩蔵品による交易圏の拡大 農村加工の着眼点 食品としての価値と製品開発 食品としての価値 農村加工の着眼点 経営・生産計画 経営・生産計画のたて方 ●親を重視するか,魚卵を重視するか ●原料の仕入れ 生産・出荷時期と販売方法 ●生産の時期 ●取扱い魚種を増やして周年稼働 ●直売の活用 ●出荷・流通の形態 経営の展開 ●すぐに食べられる商品の開発 ●姿切りなど包装の工夫 ●冷凍原料でサケフレーク 食品衛生法と営業許可 | |
キャプション | 表1 生サケ,塩サケの年間1人当たりの購入量と金額の推移 表2 日本の秋サケの生産推移(単位:t) 表1 古代の動物性加工食品 キーワード:小鯛 (こたいのきたい)/蠣 (かきのきたい)/与理刀魚 (よりときたい)/雑 (くさくさきたい)/雑魚 (くさくさのきたい)/鮹 (たこきたい)/久恵 (くえのきたい)/小鰯 (こいわしきたい)/腸 (ちょうのきたい)/鯛 (たいのきたい)/雉 (ほしとり)/干鰲(ほしかめ)/乾鰯(ほしいわし)/雑魚 (くさくさのほしさかな)/鮫 (さめのほ | |
素材 | 加工品編 | |
加工品 | 執筆年 2001年 | |
ページ数(ポイント数) | 11 |
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.