記事ID | T110110z | |
作品種別 | 食品加工総覧 | |
巻 | 第1巻 | |
巻名 | 総説/地域・経営戦略と制度活用 | |
記事タイトル | [地域条件を生かす経営戦略を持った事例] せいわの里 まめや | |
サブタイトル | 農村・農家レストランの展開>むらの暮らしが続いていくためのむら人によって支えられたむらのレストラン | |
年 | 2014年 | |
開始ページ | 935 | |
執筆者 | 北川静子 | |
執筆者所属 | せいわの里 まめや | |
地域1 | ||
地域2 | 三重県多気町 | |
現地域 | ||
地域コード | ||
見出し | ●経営のあらまし ●レストラン開設の動機,開設までの経緯 〔丹生村〕 〔「せいわの里 まめや」の開業まで〕 ●店名の由来 ●食材の調達 〔丹生営農組合からのダイズ仕入れ〕 〔「まめや」の直営農場〕 〔地域づくりの種―ツクシの買い取り〕 〔地域の伝承味覚―アユの煮干し〕 ●基本メニューの考え方とその調理法・価格設定,味安定化のための工夫 〔加工部での生産〕 ◎豆腐づくり ●店の場所と施設 〔補助金削減分をむらの人々の力を借りて開業へ〕 〔中古機器を探し,かつての道具もよみがえらせる〕 〔直売所「田舎のおすそわけ」〕 ●顧客管理の方法 ●標準的な1日の活動 〔従業員の暮らしに合わせた働き方をめざす〕 ●年間のサイクル ●資金繰り 〔出資金を募る〕 〔補助金申請の難儀さが仲間の絆を強めることに〕 〔レストランと加工品直売の二段構えで〕 〔福利厚生〕 〔農村応援費の創設〕 ●宣伝広告 ●今後の希望 | |
キャプション | 「まめや」の外観 図1 「まめや」と丹生地域の案内図 写真1 試験栽培中のダイズ 写真2 鮎そうめん 写真3 ランチタイムのバイキング式(ブッフェ)料理から 写真4 厨房部の職員 写真5 丹生産のタマホマレでつくった豆腐 写真6 豆腐づくり 写真7 豆腐製品 図2 「まめや」を中心にしたせいわの里の施設配置図 図3 「まめや」のレイアウト 写真8 昔の台所の施設を生かした「おくどさん」 写真9 直売所「田舎のおすそわけ」 写真1 | |
素材 | 共通編 | |
加工品 | 執筆年 2014年 | |
ページ数(ポイント数) | 13 |
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.