記事ID | P011323z | |
作品種別 | 食品加工総覧 | |
巻 | 第1巻 | |
巻名 | 総説/地域・経営戦略と制度活用 | |
記事タイトル | [食品加工の現代的意義と展開手法] 茨城県大子町:異業種・異分野との交流で特産品づくりにはずみがつく | |
サブタイトル | 加工を軸とした地域形成の展開手法>異業種提携による展開 | |
年 | ||
開始ページ | 89 | |
執筆者 | 臼井雅子 | |
執筆者所属 | 大子町特産品開発研究会 | |
地域1 | ||
地域2 | 茨城県大子町 | |
現地域 | ||
地域コード | ||
見出し | 連携のねらい,特徴 連携主体・地域の現状 ●地域の現状 ●地域活性化に取り組む集団活動 【農業後継者グループ「若葉会」】 【農村食堂「よかっぺ」】 【農業の人材を育成する「活力ある町づくり研究会」】 【農産物直売所「だいご味らんど」】 ●加工グループ「奥久慈の味研究会」の活動 【結成の動機】 【農産加工の取組み】 【直売による対面販売】 【ヤマゴボウ葉入り凍みもちに取り組む斉藤キヌ子さんの事例】 連携の展開手法 ●異業種連携の要となる「大子町特産品開発研究会」 ●特産品開発研究にもとづいた加工展開 今後の課題 ●奥久慈の味を伝承する役割 ●加工活動のカギを握る「有限会社みらんど」 ●地域づくりの原動力としての異業種連携 | |
キャプション | 図1 食と農にかかわって地域活性化に取り組む集団の関連図 写真1 1991年からつづいているお化けかぼちゃコンクール 写真2 農村食堂の先駆け「よかっぺ」 写真3 だいご味らんど 写真4 奥久慈の味研究会が開発した加工品 図2 奥久慈の味研究会の活動体制と活動内容 写真5 奥久慈の味研究会の求評会のようす 表1 奥久慈の味研究会が商品化した加工品一覧 図2 大子町特産品開発研究会の組織体制(2001.5作成) 写真6 大子おやき学校 表2 大子町 | |
素材 | 共通編 | |
加工品 | 執筆年 2001年 | |
ページ数(ポイント数) | 12 |
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.